お得な周遊電子パス「金谷ダイヤモンドパス」を使って、鋸山登山から金谷港の周辺観光まで楽しめる日帰り旅をしてきました。
今回は、京急久里浜駅から東京湾フェリーに乗って金谷港に着くまでの主な流れと船内情報をご紹介します。
fa-arrow-circle-o-down「その2 鋸山登山編」「その3 鋸山周辺観光編」「その4 食事・ショッピング編」はこちら
fa-arrow-circle-o-down「その5 恋人の聖地・石のまち金谷編」は鋭意作成中!
東京湾フェリー「金谷ダイヤモンドパス」とは
神奈川県の三浦半島南東端に位置する久里浜港(くりはまこう)、千葉県房総半島南西部に位置する金谷港(かなやこう)を結ぶ、距離約11.5km、所要時間約40分で運航する「東京湾フェリー」。
都内を早朝便の電車でスタートすれば、日帰りで千葉房総の富津市・鋸南町にまたがる鋸山とその周辺を満喫できます。
それらをお得に楽しめる「金谷ダイヤモンドパス」について、まずはおさえておきます。
1-1 金谷ダイヤモンドパスとは

東京湾フェリーが販売しているお得な電子周遊パスの「金谷ダイヤモンドパス」には、以下の内容が含まれています。
※2022年2月以降も販売されているかは不明です。すみません
<販売価格>
- 大人3,700円
- 子ども(6歳以上12歳未満)2,400円
※いずれも税込
※オンライン事前決済(カードはVISA、MASTER、JCBのみ)⇒【こちら】
<周遊券に含まれるもの>
- 東京湾フェリー(久里浜-金谷)往復券
- 域内クーポン商品券1,000円相当
- 域内施設利用券 ※下記より2施設選択可
【利用可能店舗】※いずれも金谷港から徒歩1~3分圏内
①レストラン・お土産市場「ザ・フィッシュ」
②海鮮浜焼き小屋「まるはま」
③バームクーヘン専門店「見波亭金谷本店」(ザ・フィッシュ内)
④フェリーターミナル各売店、レストラン「金谷フェリー 波留菜亭」
⑤船内売店
【域内利用施設】
・鋸山ロープウェイ往復券
・かぢや旅館日帰り入浴(フェイスタオル付)
・鋸山美術館
・金谷港-マザー牧場間バス往復利用 ※実証運行
催行日:1/15、1/16、1/22、1/23、1/29、1/30の土日限定
出発時間:金谷港発9:30、11:30、15:00/ マザー牧場発10:30、14:00、16:00
それぞれの通常料金は、
・フェリー乗船券往復:大人1,450円
・鋸山ロープウェー往復券:大人950円
・かぢや旅館日帰り入浴:大人700円+フェイスタオル200円=900円相当
・鋸山美術館入館料:一般800円
・金谷港-マザー牧場間バス往復:片道880円×2=1,760円相当
これに、クーポン商品券1,000円分付いてくるので、ざっと、500円~1,460円ほどお得、ということになりますね
※鋸山ロープウェイは1/11~3/18まで設備点検・工事の為、営業休止中※マザー牧場までのバス利用は2月以降は不明
※周遊券の有効期限は最初の使用から2日間
※クーポン券は釣銭不可
1-2 東京湾フェリーの航路マップと運航ダイヤ

久里浜港から金谷港間のおよそ11.5kmを約40分で運航します

フェリーは「かなや丸」と「しらはま丸」の2隻
フェリーは折返し運航なので、久里浜港発・金谷港発ともに朝6時~夜19時間の1時間に1便ペースですね
朝6時台:まずは京急久里浜駅へ
参考までに、
わたしの場合は、都営浅草線新橋駅5:30発⇒(品川乗換)⇒京急久里浜駅6:43着を利用しました
所要時間1時間13分ほど(運賃974円)

まずはJR横須賀線久里浜駅か京急久里浜駅を目指します
久里浜港行きバス停は京急久里浜駅側にあるので、個人的には京急久里浜駅が便利
駅から久里浜港までおよそ2km
体力と時間に余裕のある方は徒歩でもOKですが、それ以外はバスの利用が賢いです

東京湾フェリー行きバスは、京急久里浜駅東口を出て正面にある2番のりばから
(「<久7>東京湾フェリー方面」「<久8>野比海岸方面」いずれも所要時間8~10分)
運賃は片道200円(ICカードの場合199円)
朝7時頃:久里浜港到着~フェリー受付
バスはターミナル入口の目の前に停まってくれます
ターミナル正面入口入ってすぐ左手のチケットカウンターにて、購入時にメール添付されていたQRコード(もしくは自分のWebket管理画面より)をスマホ画面で表示、あるいはプリントアウトしたものを受付の方に提出しましょう

受付の方が専用端末で読み取って
購入確認が取れたら、フェリー乗船券往復券とクーポン券1,000円分と引き換えてくれます

余談ですが、「鋸南観光パスポート」ブックとポストカード、運航ダイヤ表は、チケットカウンターに置いてあった無料頒布物です

チケットを引き換えたら2階の乗船口へ
通路途中にチケット改札があるので係員さんにスタンプを押してもらって、いよいよ乗船です(下船時に往路券は回収されるので失くさないようにしましょう)
朝7:20頃:いよいよ東京湾フェリーで出航
参考までに、今回利用したのは【7:20久里浜港発】でした

往路は「しらはま丸」、ちなみに復路は「かなや丸」でした
車体のプリントはやっぱりチーバくん
そして、船内の配置はこちら

同じように見えて、内部構造はしらはま丸とかなや丸で少しずつ違っていましたよ

乗船してすぐ、
1階客室入口前の大荷物用スペースにはやたらとゴルフバッグが保管されていました
千葉ってそんなにゴルフ場あるのか…

1階客室入口入ってすぐ、自動販売機のオンパレード
値段は観光価格とか上乗せされていない、地上と大差ないプライス

1階客室のシート
自由席なのでお好きなところへどうぞ

こちらは2階客室のシート
広々ゆったり
窓際にはテーブル付きのソファもあって、のんびり海を眺めながら朝食が楽しめていい感じ

2階の中央スペース
インフォメーションブースとイートインスペース

土産物コーナーには、やっぱり目立つ、神奈川軍イチオシ!「よこすか海軍カレー」!

もちろん、千葉軍「チーバ」くんも負けてない!
これでもかのお土産グッズフルコース!

こちらは軽食が楽しめるスナック・売店コーナー
生ビール600円
ソフトクリーム(バニラ)350円
唐揚げ270円、ポテトチーズ240円、つくね串210円、フランクフルト280円、アメリカンドッグ180円、イワシバーグ180円
プレッツェル(クリームチーズ)240円 ←!!おしゃれ!
ソフトドリンク各種200円、ホット・アイスコーヒー300円、コーヒーフロート450円、コークフロート・ファンタメロンフロート350円……など
※価格は2022年1月現在
オーソドックスなメニューと良心的なお値段で好印象
ちなみに、東京湾フェリー名物は「イワシバーグ」と「さんが焼き(←魚のなめろう焼きという房総の漁師飯)」ということですが、このとき「さんが焼き」はお目にかかれませんでした
ちょうど焼いてたのかな
それはともかく、朝からイワシバーグとビールで一杯、というお客さんが意外といましたねぇ

なんと、オリジナルのお惣菜まで販売
おにぎりセット各種300円、おにぎり(くじら)1個160円、いなり4個セット330円、サンドイッチ300円、海軍カレー1個580円、たこ焼き1パック300円、焼きそば350円……など
屋台並のリーズナブルさですね

しかし、もっとも目を引くのは、やはりこの「よこすか海軍カリーパン(1個220円)」!
「カレーパン」じゃなく「カリーパン」なところがポイント

次から次に購入者が跡を絶たない人気っぷり
なんたって揚げたてアツアツが店頭に並び、香りの誘惑がもう、あらがえません

パン生地はカリッカリ、中はふんわり
具はオーソドックスだけど、マイルドな中辛ベース
まさに日本のザ・カレーパン
病みつきになりそうです

「由来
元々、イギリス海軍の「軍隊食」だったカリー
明治期にイギリス海軍を範として成長した日本海軍は、カリーを「軍隊食」に取り入れたことに始まる」そうです
なるほど

ちなみに、
客室内はフリーWiFiありました(パスワードはしらはま丸とかなや丸で異なる)
40分の短い運航とはいえありがたいサービス
もちろん船内のみ、甲板まで出るとWiFi途絶えます

2階甲板へ出てみました
オープンテラスのカウンターは、コロナ禍だからか午前早い時間だからか、あいにく休業中
しかし、屋根にはめ込まれたステンドグラスがおしゃれ

3階ブリッジへ移動

3階にもテーブル席など、フリースペースが用意されています
夏は気持ちよさそう
冬は激寒
風が強いので要注意です
一角には望遠鏡も設置されてます

東京湾フェリーを朝日が照らす
なかなかかっこいい

東京湾は早朝から沖釣り漁船で大盛況
本日は波が穏やかで良かったですね

超大型貨物船、運航中
ガスが晴れていれば、富士山バックに撮れたのですが……残念
こんな感じ
東京湾から見たかったなぁ、富士山…

はためく日の丸の旗
さようなら、三浦半島
欲を言えば、富士山をバックに撮りたかった…こればかりは自然相手だからしょうがないですね
朝8:00頃:金谷港到着
予定通り、朝8:00頃金谷港に到着

金谷港の売店・お土産処「食彩市場」は営業開始時間9:30からで、まだまだターミナルは寝静まっていました……

金谷港ターミナル入口
さぁ、いよいよここから鋸山登山へ出発です!
fa-arrow-circle-o-down「その2 鋸山登山編」「その3 鋸山周辺観光編」「その4 食事・ショッピング編」はこちら
fa-arrow-circle-o-down「その5 恋人の聖地・石のまち金谷編」は鋭意作成中!
fa-arrow-circle-o-down「Twitter編」も併せてお楽しみください