
礼文島の固有種で激レアの「レブンアツモリソウ」
今回の北海道初夏の旅の二大テーマは、
・野生動物ウォッチング
・お花畑(芝桜とチューリップ)観賞
ただ、北海道は緊急事態宣言下で、イベントが開催中止になったり、蔓延防止策を取っている地域からの入場を制限するなど制約も大きかったですが、それでも感染対策に気をつけながら(といっても一人なので手洗い消毒ぐらいですが)、見たいものはある程度見れて、今回も実に充実した北海道旅になりました
その時につぶやいたツイートまとめです。かなりボリュームあります
なお、これはあくまでも私的な備忘用で、時系列順になっております
(いただいたコメントややり取りは省略)
☆訪問場所には公式サイトなどの参考リンク貼ってます。
目次 Contents
2021/05/16【Day Trip1】自宅 Home, Saitama ⇒ 新千歳 Shin-Chitose, Hokkaido
旅の概要
■ 移動手段:Peach(LCC)、レンタカー
北海道新千歳到着!
想像はしてたけど、やはり寒い!小雨がちらついてるし🌧️
往路飛行機は、まぁ当然といっちゃ当然ですが、少しガランとしてました😅
まさかの突然の北海道全域緊急事態宣言発令に衝撃で、軒並み施設臨時休業、時間短縮で大打撃ですが、静かに一人、花と自然を愛でで来ます☺️🌸 pic.twitter.com/kUb9p6rWWh— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 16, 2021
2021/05/17【Day Trip2】浦臼町 Urausumachi ⇒ 三笠市 Mikasa city ⇒ Hokkaido
旅の概要
エゾリスとメルヘン花畑で有名な浦臼神社に来ましたが、まぁ大方の予想通り跡形もなく終わってました😅
辛うじて枯れかけたエゾカンゾウ数輪と一輪だけカタクリが咲いてましたが…
例年見頃はGWみたいですね
今回はたまたま知って来ただけなので、次回はちゃんと時期を見計らって来ようと思います😅 pic.twitter.com/g6rwZSpdmm— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 16, 2021
厚真町周辺は2018年の北海道胆振東部大地震の震源地
その爪痕がまだ残ってますね…😢
関係ないけど、道端にうさぬいぐるみが横たわってて切ない…
そして、北海道はいま桜咲いてます
桜前線を感じますね🌸 pic.twitter.com/jeM33l1O3n— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 16, 2021
あ、間違えた
ここは浦臼町でした😅
厚真神社は昨日新千歳から直行したところ
エゾフクロウで有名ですが流石に雨も降ってたし夕方で出会えませんでした😅 pic.twitter.com/gBQFKY9myj— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 16, 2021
フクロウの杜の市来知(いちきしり)神社
手水舎にあるフクロウのオブジェが可愛い☺️
残念ながらここ数年は秋の営巣に戻ってきてないそうで見られず😢
でも浦臼神社で終わってた青のエゾカンゾウが見られて良かった😆
神社関係者の方から特別にここで撮影した写真をいただきました~見たかったなぁ💕 pic.twitter.com/BKGSqLXs5e— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 17, 2021
三笠市にある道の駅みかさにてランチ💕
道の駅HPには当駅は臨時休業でトイレのみしか開いてないという情報だったんですが、どうもテナントによっては独自に開けているそうです😅
北海道の甘い茶碗蒸し(海鮮入)いただきました!
銀杏の代わりに栗の甘露煮!斬新!やさしい甘さで意外にイケる😋 pic.twitter.com/4EQheyYoOr— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 17, 2021
北海道上川町と北見市をつなぐ国道39号にある石北峠
何度か走ったことあるけど、今回エゾシカ遭遇率ハンパない😅
車停めるとすぐ逃げちゃうから写ってないですが、本当はこの何倍もいる
夜走るととても怖い
人の往来少なくなったから?雪解けの春を迎えたから?
とりあえずハート型のお尻がプリティ💕 pic.twitter.com/oSMeTzkFhv— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 17, 2021
北海道で一番安いガソリンスタンドは間違いなくモダ石油なんですが、看板の提示価格からまず○円引になるので実質定価の意味がない😅
そしてモダ独自のプリペイドカードため得に一定額入金した後は777の1等値引5円〜になりやすいという法則(常識?)
結論、お得で嬉しい☺️セコマ同様、本州にも欲しい pic.twitter.com/f6oeyfzaoL— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 17, 2021
旭川のピンクのガソリンスタンド、見たことあります!あれ、クローバーっていう会社だったんですね!
モダが旭川や帯広拠点が多い反面、こちらは函館ですね!うまく棲み分けてますね😊
今度見つけたらぜひ利用してチェックしてみたいと思います!😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 18, 2021
2021/05/18【Day Trip4】美幌峠 Bihoro Pass ⇒ 摩周湖 Mashuko Lake ⇒ 東藻琴 Higashi-Mokoto ⇒ 湧別町 Yubetsu-cho town, ⇒ 斜里町 Shari-cho, Hokkaido
旅の概要
今朝の予報は晴れ、そして昨日一昨日による雨で、今朝は絶対雲海出る✨と予想し、一番有名な津別峠は20日頃まで通行止だったので、代わりに朝6時前に美幌峠展望台へ
ドンピシャの雲海に感激😆✨
4枚目はその外界の様子
ニュースによると濃霧の影響で女満別発着便は条件付き就航になってました😅 pic.twitter.com/IZGiSt0iIv— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 18, 2021
摩周湖へ向かう途中、キタキツネに遭遇
車を停めたらテクテク近寄ってきて物欲しそうに周りをウロウロ…
これが噂の観光キツネか!と思ったらおっぱい垂れ下がっててママきつねなのかも…🦊
しかし野生動物に餌を上げるのはご法度…心を鬼にして写真だけ撮らせてもらってバイバイしました😅 pic.twitter.com/MLfstw5pNm— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 18, 2021
さらに急いで霧の摩周湖第三展望台へ
到着したのはもう7時前後だったので雲海はだいぶ霧散してました…残念
摩周湖全体に雲海がかかるのは割と珍しいそうです😅
でも昔来たときは雨風強くてその良さがよく分かりませんでしたが、今朝は小鳥のさえずりしか聴こえないはほど静かで美しい佇まいでした☺️💕 pic.twitter.com/7ANoKhHK0f— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 18, 2021
道東にある東藻琴芝桜公園
今回の旅の目的の一つがこれだったのですが、なんと緊急事態宣言で急遽本日から閉園😭
まぁ直前にHPで知っていたのですが、とりあえず寄ってみたら外からでもこの眺め!まさに今が満開見頃🌸😆
ここまで見事で祭りも準備されてたのに、関係者の無念が推し量られますね😅 pic.twitter.com/JjDLQnh0dg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 18, 2021
こちらは湧別町のかみゆうべつチューリップ公園
こちらは予定通りチューリップ祭り開催中です(ただし一部催し物は中止)
青空に映えるカラフルポップでキュートはチューリップたち💕
まだ蕾も多く見頃はしばらく続きそう
見たことない品種が多くてチューリップの奥の深さを実感しました☺️ pic.twitter.com/LA8bDvkCw5— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 18, 2021
危なかった…
かみゆうべつチューリップ公園では22日から感染拡大地域からの観光客の入場制限かける方針だと😳
わたしの住まいは厳密に言うとまん防対象ではないんですが埼玉県という括りで見られると危うく断られるところでした…😅
仕方ないですが、切ないhttps://t.co/IFNpwlOoyi— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
結局本日もほぼ移動でどこにも寄れなかったので、恒例のご当地スーパー夕飯😅
網走産オオミゾ貝と大粒ホタテ、サーモン、マグロ等の切り落とし山盛り+ごはんで1100円のプチ贅沢ディナー
オオミゾ貝なんて初めてで、絶品というから試したら食べ方間違えて微妙😅本当は少しボイルするらしかった… pic.twitter.com/1uuFZCDAmF— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 18, 2021
ドライブの途中に見かけた何気ない北海道ならではの風景
ちょうど種まき、苗植えの時期なので畑の畝が芸術的シルエット
電線がなければ、イタリアのトスカーナ地方かチェコのモラヴィアだ😆 pic.twitter.com/WDOZZUGd8y— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 18, 2021
2021/05/19【Day Trip5】斜里町 Shari-cho town ⇒羅臼湖(知床)Rausu-ko Lake, Shiretoko ⇒ 羅臼町 Rausu-cho town ⇒ 北見市 Kitami city, Hokkaido
本日は朝から逆さ羅臼岳を望める春の羅臼湖トレッキングで、人生初の単独雪山トレッキングに挑戦!超怖かった😓無事戻れて良かった…ヒグマにも遭わなかったし🐻
1枚目羅臼湖
2枚目三の沼
3枚目四の沼
4枚目五の沼
怖い思いもしましたが、終わりよければ…で最高の景色拝めました😆💕 pic.twitter.com/msrtbB9F2X— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
ここ数日の晴天でだいぶ雪も溶けてるだろうしきっと誰かの足跡あるだろと甘く見てたのですが、まだ全然積もってるし足跡ほぼ消えてた😓
幸い雪は固くカンジキは不要でしたが長靴は必須
35cmの長靴がすっぽりハマり一部の道は泥でグチャグチャ
道なき道をGPSと地図を片手に頑張りました😆 pic.twitter.com/3pHyvnzrVO— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
ちなみに、知床横断道路は現在通行止め解除され開通してますが、まだ凍結のおそれもあるため、当面(おそらく5月いっぱい)は朝9:30~16:30までの限定開通
早朝行こうと思ったのに予定崩れた〜😅 pic.twitter.com/iLU7PWqv8F— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
頑張った自分へのご褒美として、道の駅知床らうすにて朝採れ魚介を購入!
プリプリコリコリの巨大真ツブ貝384円、春ならではの鮭鱒(トキシラズ時鮭)の筋子1600円、オヒョウ(北海道版巨大カレイ)の刺身156円
さすが羅臼産、べらぼうに旨い😆💕
こんな筋子見るのも食べるのも人生初
あ、お椀は自前です😅 pic.twitter.com/4FlqeXPiko— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
この筋子はすでに醬油漬けされてました😆
でも、よくスーパーに売っている醤油漬けとは雲泥の差で、絶妙な塩加減でそのままでもイケました!
オヒョウって北海道独特の呼び名だそうですね
体長1mを超える巨大カレイ…アラスカでも採れるんですね!淡白だけど身がしまってコリコリで旨かったです!😆💕— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
道の駅知床らうすは、個人的にはもう一つの知床の道の駅シリエトクよりも、また北海道の道の駅の中で一番魚介が新鮮でリーズナブル!漁業組合が運営してるので目の前の羅臼港で水揚げされたブツがすぐ入ってくるんです☺️
しかも関東ではなかなか手に入らない貴重な知床羅臼産😆!絶賛おすすめです💕 pic.twitter.com/9V9hwcPlFl— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
知床は今が桜見頃でした!😆💕
北海道の桜といえば、赤実で桜色が濃いエゾヤマザクラが一般的なのだそうです
桜並木のようなゴージャスなものは無かったですが、こんな北の果てで美しい満開の桜を見れて心がホッコリしました🌸☺️ pic.twitter.com/zllXDhDNOB— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
本日投稿ラスト
夕方頃、北見付近で見たイマソラ☺️
翼を広げたような雲が沈む夕日と重なって、その神々しさに思わず車を止めてしまいました😅
数分後には雲は散ってしまいました
終わり pic.twitter.com/0KIPy8kNUQ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 19, 2021
2021/05/20【Day Trip6】美瑛町 Biei-cho town ⇒ 滝上町 Takinoue-cho wotn ⇒ 稚内 Wakkanai, Hokkaido
旅の概要
美瑛白金青い池
1枚目が朝6時頃
2枚目は正午前後撮影午後の方が青さが際立っていいというアドバイスが多いのですが、朝は朝でキレイでした
ただ、7時近くになると陽射しが強すぎて影が濃く出てしまいますけどね😅
あと本日は直近の雨のせいか水が濁ってました… pic.twitter.com/TgaLifmIcS— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 20, 2021
ちなみに、白金青い池もまた緊急事態宣言を受けて当面有料駐車場閉鎖です😅
とはいえ、人の出入りを妨げるものではないので、邪魔にならないよう路肩や道の駅びえいビルケに駐めて歩いてくる人もちらほらいました😅
しかし、こんなに閑散とした青い池初めて見ました😆貴重… pic.twitter.com/XU0OFo6744— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 20, 2021
今回は仕事も兼ねているので、今まで見逃していた青い池周辺の見どころも見て回りました
1枚目青い池奥から見る美瑛富士
2枚目白ひげの滝(濁ってた…)
3枚目十勝岳望む望岳台
撮り忘れたけど、白金不動の滝、などなど
晴れてたら美瑛富士と十勝岳の美しさがヤバいです😆💕 pic.twitter.com/XNGv1KWtog— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 20, 2021
ちなみにこれは望岳台駐車場にて
雪解け水が水蒸気を発しながら駐車場に広がってて、それを水鏡にして撮影☺️
なかなかいい写真になりました
望岳台までは車で来られるので便利(十勝岳や美瑛岳などの登山口の一つでもある) pic.twitter.com/4rBYiMvdey— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 20, 2021
道の駅びえい「白金ビルケ」もまた緊急事態宣言の影響で時短営業中(10:00〜16:00)
お客さん激減と駐車場閉鎖などの申し訳無さから今だけ店内お菓子のお土産半額セールとのこと😆たぶん在庫処分の一環でもあると思いますが賞味期限は十分あるので超お買い得でした!(菓子類のみ)
あ、ソフトは対象外😅 pic.twitter.com/c4dN40iCYW— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 20, 2021
あ、青い池ソフト載せるの忘れてた💦
1枚目は道の駅に隣接するハンバーガー屋THE BREADのブルーポンドソフトクリームwith青い池ソーダとサブレ😅
ソフトは生乳仕立てで見た目に反してとてもなめらか濃厚クリーミィ😋
ちなみに2枚目青い池売店も休業中ですが、こちらのソフトはラムネ味だそうです pic.twitter.com/CdI8yi23Ny— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 20, 2021
白金青い池の直後、2時間半かけて北上、国内最大級の芝桜の公園、シバザクラ滝上公園へやってきました!
まだ見頃は部分的に8割〜満開という感じでしたが、想像以上に規模が大きくたまげました😳
庭師のおじさんたちが黙々と丁寧な仕事してて、頭が下がります🥰 pic.twitter.com/JVQxYeiuh7— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 20, 2021
関係ないけど、
真夏並みの暑さだっからか、シバザクラ滝上公園のトイレ壁にもうセミがいた(泣いてはなかった…) pic.twitter.com/yG8jAWIcTm— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 20, 2021
2021/05/21【Day Trip7】稚内 Wakkanai ⇒ 礼文島 Rebun island ⇒ 稚内 Wakkanai ⇒ 旭川 Asahikawa, Hokkaido
旅の概要
■ 移動手段:レンタカー
本日は花の浮島・礼文島です😆
礼文島固有種レブンアツモリソウが見たかったんですが、ここも緊急事態宣言の影響で群生地の散策路が閉鎖😱
時期的にも咲いてるか微妙だったんですが、とりあえず訪れたら、たまたま巡視中だった役場の方?に一株だけ咲いてる場所教えてもらいました😆
なんて幸運✨ pic.twitter.com/TgQSjymHCG— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
かつては6月の花でしたが今は5月下旬にも見られ、一番いい時期は5月末頃との話でした!
さらに、一般的にはレブンアツモリソウ群生地でしか見られないと言っていますが、ここ数年は南部の桃岩展望台エリアでも見られるようになったそうですよ!😆
実物のアツモリソウはとても可愛らしかったです🥰— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
これまでは6月の花だったらしいんですが、ここ数年は温暖化の影響か、5月下旬から咲くそうです😆
今は柵やロープが設けられ、開放期まで立入禁止ですが、この写真を撮ったところは群生地のそばなので、かなり近寄って撮れました😆💕
まだ咲き始めたばかりなので、若くてぴちぴちで一番いいそーです😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 22, 2021
礼文島に生息する固有種は他にも色々あるのですが、抜群の人気と知名度を誇るレブンアツモリソウがいかに島民に愛され期待をかけられている"あつもん"アイテムズ(マンホールも)
あつもんの頭はちょっとカツラ被ってるみたいだけどね pic.twitter.com/AkWlXbKx9x— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
礼文島に来ると、まず目に飛び込んでくるのは対面に浮かぶ利尻富士
とてもきれいな円錐形
うっすら根元に靄がかかり、何だか銭湯アートを思い出す…😅そういえば、石屋製菓の白い恋人のあのパッケージ、アルプスっぽいけど、実は利尻富士がモデルなんですよね!😆 pic.twitter.com/l6b71Lxeoo
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
花の浮島の名を欲しいままに、礼文島は5月下旬頃から高山植物にあふれるベストシーズン突入!
山野草とか今までほとんど気にしなかったけど、こうして見るとカワイらしいですね☺️🌸 pic.twitter.com/0QurTeqHtu— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
礼文島は人口2000ちょっとの小さな島ですが、神社が全部で18社もあるそう⛩️
日本最北の神社の一つ、礼文神社は御朱印がもらえる国内最北の神社だそうですよ(でも社務所閉まってたけど…)
○○果ての何かって、理由もなく何となく響きイイですよね☺️ pic.twitter.com/3Bv0VoYFc2— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
礼文島名物ホッケのちゃんちゃん焼き
炭火で焼いたホッケの開きに特製味噌とネギを絡めていただく郷土料理
ホッケの常識を覆す旨さと聞いて半信半疑でしたが、大袈裟でなくマジで驚愕😆💕身はホロホロ皮まで香ばしく猛烈な旨さ!
「炉ばた ちどり」で実食
飲食店軒並み休業中の中開いてたのも嬉しい☺️ pic.twitter.com/rkvKHu8tJM— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
礼文島では絶賛プレミアム地域振興券発売中!
島民及び来島者も購入可、5千円で6500円分の商品券
通常はもう売り切れておかしくないそうですが、観光客激減でだいぶ売れ残ってるそう😅
礼文から新規感染者一人も出てないのでコロナ持ち込まれるのは怖いけど、本音は遊びに来て欲しいとの事でした😊 pic.twitter.com/zEIB7ptRqU— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
本日の相棒はHONDAタクト!
小回りのきくかわいいやつでした😆
礼文島唯一のレンタルバイク屋さんCatRockにて、一日レンタル4500円税込+ガソリン代200円程度
プレミアム振興券使えたのでかなりお得に済ませられました💕
というわけで本日の報告終わり
本日もお付き合いいただきありがとうございます🥰 pic.twitter.com/CCmkaEO10r— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
投稿送信されてなかった😅
礼文島一美しいといわれる澄海岬(スカイミサキ、1枚目)
あいにく曇りで透明度と輝きはイマイチでしたが、どこか異国情緒漂う風景…
道の途中、何気に見た景色(2枚目)がアイスランドやルーマニアで見た農村風景に似ていて、意外な発見でした pic.twitter.com/XArdS56xFg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 23, 2021
本日ラストのラスト
稚内港に着いたら、強烈なピンクのマジックアワーの夕焼けでした💕
良い一日の締めくくり
さて、これから南に下ります🚙 pic.twitter.com/g2H0altQKF— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 21, 2021
2021/05/22【Day Trip7】帯広 Obihiro ⇒ 札幌 Sapporo, Hokkaido
旅の概要
帯広に来たからには絶対寄りたかった北海道銘菓柳月スイートピアガーデンのバームクーヘン切り落としセール
毎朝9時営業開始前から整理券配られ、三方六の切り落とし一袋約1kg500円前後で販売してるんです!😆
ホントにあと引く美味しさ😋
雨の中、この長蛇の列
無事抹茶を購入できました💕 pic.twitter.com/NJaIeHOXZY— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 22, 2021
昨日は帯広畜産大学構内の林にて、エゾリス見に行ってきました😊
本当は市知来神社の方に教えていただいた白いリス(
先日の動物ピースで放送されていたそうですが)見たかったんですが、アルビノのリスは短命とのことでもう亡くなっているのか出会えず…
エゾリスだけでも出会えて良かったです♪😊 pic.twitter.com/oTnqloemC8— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 22, 2021
ちなみに帯広畜産大学構内には案内板に看板にリスのオブジェがくっついていてとても楽しい
万が一エゾリスに出会えなくてもこれには確実に出会えます😆💕 pic.twitter.com/1xtwyRT25E— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 22, 2021
林の中でけたたましくコンコン鳴り響いていたので、探したらアカゲラもいました pic.twitter.com/WziNvJICtE
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 22, 2021
2021/05/23【Day Trip8】札幌 Sapporo ⇒ 苫小牧 Tomakomai, Hokkaido ⇒
昨日のミッションはエゾフクロウ探訪
札幌の円山公園、真駒山公園、そして北海道大学苫小牧研究林でようやくプリプリティーなひな1匹に出会えました😆💕
あまりにも動かないから、高い枝にぬいぐるみが置かれているよう…
ちなみにこの下にバズーカカメラを持った愛好家たちが10人以上構えていました😅 pic.twitter.com/f06E7sqz4S— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 23, 2021
訪ね歩いてフクロウ会えたときは感動しました😆
今の時期はひなが巣穴から出て飛ぶ練習をするらしく、親鳥は見られないですが、ひなが見たかったんですよ〜☺️
時々モゾモゾお尻を動かすのがたまらなく可愛かったです💕
リスは今回3回も会えてしかもかわいいショットもたくさん撮れて満足ですー🥰— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 24, 2021
苫小牧研究林にもエゾリスいました
冬に地面に隠しておいた餌を掘り返して夢中で貪り食い、近寄ってもお構いなし😅
よくみるとおっぱいがある、母リスかな?
こうしてみると、意外とあちこち出没してて単に見逃していたか撮り逃がしていただけなのかも…😅 pic.twitter.com/kpY9zvNtU6— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 23, 2021
昨日朝一番で訪れたのは札幌にある円山公園
エゾフクロウやエゾリスなどの野生動物に出会えるらしいのです😅
と共に隣接する北海道神宮へ参拝
初訪問でしたが、とても重厚な造りで立派☺️…明治天皇ゆかりで、御祭神の一人でもあるんですねが、道理で明治神宮っぽいと思った😅 pic.twitter.com/C1lX1INduz— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 23, 2021
一応取材予定だった札幌の白い恋人パーク
緊急事態宣言発令を受けて急遽5月末まで全面臨時休業でキャンセル😅
またすぐ来れる距離ではないので、しばらくお預けかなぁ、ずっと興味あったスポットなのでザンネン😅
観光施設も大変だ… pic.twitter.com/TuAqJMeImy— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 23, 2021
札幌市中心から少し離れたところにあるスーパーマンボウ西野店
よくある激安スーパーですがそこは北海道、魚市場並みの海鮮の安さは眼を見張る😳
お菓子とかも激安
緊急事態宣言でチラシ折り込めず、その代わりの広告費還元セール
朝から活気に溢れた過密の大混雑でした…😅
でもこういうところ好き💕 pic.twitter.com/kbHMYOrB2c— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 24, 2021
ちなみにマンボウで購入した昨日の自作ランチ
全長23cm鮭ハラスの蒲焼と厚岸産北寄貝4個入刺身
鰻屋さん仕立ての濃厚なタレに脂の乗った鮭ハラスは身がとろける美味しさ
直径7cmの大粒ほっき貝は肉厚でコリコリプリプリで甘み旨み凝縮
締めて800円程度のプチ贅沢、北海道の海の幸を堪能しました😋💕 pic.twitter.com/gHvM1EAakZ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 24, 2021
2021/05/24 【Day Trip8】乙部町 Otobe-cho town ⇒ 小樽 Otaru, Hokkaido
北海道乙部町の奇岩景勝地の一つ、鮪の岬(しびのさき)
安山岩の柱状節理が荒荒しくそびえ立ち、その姿がまるでマグロの鱗のようというのが地名の由来🐟
トンネルの横に地味に佇んでるので気づかず通り過ぎる人絶対多数
北海道の天然記念物だぞ、一応😆 pic.twitter.com/8AgZ6nn4ZL— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 24, 2021
北海道乙部町の港前にある唯一の漁師直売所・泰安丸
ホントは今頃ウニやイカがシーズンですがコロナの影響で漁期を6月にずらしてるそう😅
乙部町は道内で最も早くウニが食べられることで有名らしく、残念…
看板猫ちゃんがクロネコヤマト旗に持たれながら寝ててラブリー🐱💕 pic.twitter.com/GobaZC23UZ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 24, 2021
昨日訪れたのは道南の乙部町にある滝瀬海岸、通称シラフラ
3年前に既訪済ですが、その時の画像データうっかりごっそり削除してしまって撮り直し目的😅
あいにくの曇天で白さが映えませんがここだけ白い断崖なのが実にふしぎ🤔
そしてよく見ると一部トルコのカッパドキアを彷彿とさせます😆 pic.twitter.com/7YQ4OdP8bf— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 24, 2021
昨日の自作ランチ海鮮丼
江刺産ヒラメ
乙部町産ホタテ、ヤナギダコ
奥尻島産スルメイカの塩辛
〆て1500円位のプチ贅沢💕旨旨😋
道南江差町にあるスーパーBUNTENは地場にこだわった魚介の品揃えと鮮度の本気度がすごい😅価格もリーズナブル!自宅へ持ち帰りたかったなぁ😆 pic.twitter.com/z018roFuD0— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 24, 2021
2021/05/25 【Day Trip9】小樽 Oaru city ⇒ ニセコ Niseko ⇒ 新千歳 Shin-Chitose, Hokkaido
旅の概要
北海道最終日は朝イチで小樽の赤岩山でトレッキングしたのですが画像データ消えた…😭
次に訪れたのがニセコの三島さん家の芝桜庭園
個人のお宅ですが見事な芝桜で倶知安町の名物になってます🌸
ただし今年は緊急事態宣言下でひっそりと公開😅
道内でも見頃は一番遅いみたいで7割位
でもキレイですね☺️ pic.twitter.com/xoKujNiHkr— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 25, 2021
スマホの画像復活!😆
昨日朝イチで訪れた北海道小樽の赤岩山・白龍胎内めぐりトレッキング
険しい断崖の洞穴にお不動様や観音様などが祀られています
穴の向こうは絵画のような絶景とマリンブルー😆💕
しかし、よいこの皆様は雨の直後に行くのは止めましょう…足元滑りやすくて超怖かった…😅 pic.twitter.com/gdYNOGBXxt— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 25, 2021
投稿されてなかった😅
ニセコの帰りに立ち寄った道の駅名水の郷きょうごく
羊蹄山の湧き水スポットでニセコに行くたびに立ち寄るのですが、なんとここまで臨時休業中😭
ちなみにここの源泉がセコマで売られているミネラルウォーター✨
緊急事態宣言下で休業の道の駅ばかりで今回は残念でした😅 pic.twitter.com/a3XboyOchl— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 25, 2021
というわけで今回も北海道旅終了!
最後の最後でPeachから荷物超過による追加課金言い渡されテンション⤵️でしたが(バリューピーチは合算して20kg5個口までOKだと思ってた)とりあえず今回も皆様にお楽しみ頂けたなら嬉しいです☺️
今回もお付き合いいただきありがとうございました😆💕 pic.twitter.com/q0Xp2K8uCp— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 25, 2021
<後記>
緊急事態宣言下で制約があったとはいえ、そんな中でも北海道の旅はつい詰め込み過ぎになります
でも、何回行っても新たな発見があって行きたい場所が増えていきます
実に魅力的で面白い
リベンジしたいのは
・浦臼神社のエゾリスのメルヘン風景
・三島さん家の芝桜庭園の見頃
・礼文島の高山植物見頃シーズン(レブンウスユキソウとか)
あたりでしょうか
食に関しては、最近はご当地B級グルメのほか、スーパーで刺し身を買って自分で豪華海鮮丼にするのがマイブーム
宿に関しては、春~秋にかけては、必要に応じて(夜明け前出発など)ネットカフェを利用するようになり、より行動範囲が広がりました(時間に制約がある方がテキパキ動ける)
これまでは自然一本でしたが、最近野生動物も興味が出てきて、情報収集して探しに出かけるようになりました
ますます楽しみがいっぱいです♪
また北海道遊びに行きます!
終わり