【訪問場所 Visited Site】カンカンガロー KanKan Garo, Nibutani, Biradori-cho town, Hokkaido, Japan
※文中の料金等は2018年7月現在のものです
北海道には“○○ガロー"と名のつく沢や渓流がいくつか存在します
その代表的なスポットは苫小牧の「樽前ガロー」
ですが、実は平取町(びらとりちょう)にも「カンカンガロー」というスポットがあります
こちらは、情報が少なくて謎が多いスポットだったのですが、
「いつも向かい風」さんの記事を頼りにイチかバチかで訪れてみました
「カンカンガロー」の所在地 Location Map
・カーナビ設定は「二風谷(にぶだに)ファミリーランド・オートキャンプ場」
・オートキャンプ場の駐車場から車で10分ほど

まずは平取町二風谷へ

カンカンガローは、日高地方の平取町二風谷(にぶだに)地区に存在します
二風谷はアイヌの末裔が多く暮らすエリアで、しかも「へき地等級」が一級という、まさに文字通りの“僻地”
それでも、アイヌ資料館やアイヌ文化博物館、平取温泉があったりと観光資源はそれなりにあり、オートキャンプ場の「二風谷ファミリーランド」もその一つ
このキャンプ場の森を流れる沙流川の支流「看看川」に、今回の「カンカンガロー」があるのです

途中の写真を紛失してしまったので、テキストで説明
オートキャンプ場の受付センターや駐車場を通り過ぎ、狭い道路を道なりに進んでいきます
ウネウネと山道を走ること約10分、左手に2~3台ほどの駐車できそうなスペースが現れます
ここが入渓ポイントの目安らしい
情報によると、
あたかも入渓ポイントっぽくなってるところがあるらしいのですが、一見素人目にはわからず
ウロウロと探しているうちに、駐車場の一角にそれっぽい、人が踏み固めたような道を発見しました

下の沢まではかなりの急勾配です
足元要注意
そして、道中、何やらワナが仕掛けられていました
この辺で捕れる獲物って何なんだろう
北海道にはイノシシ生息していないので、たぬきとか?
これが「カンカンガロー」?

下まで降りきったところで、前日の雨の影響で看看川が増水してものすごく濁っていることに気づく
ショック

なんとか、ギリギリ渡れる砂州に移動して撮影した渾身の一枚
たぶんここはまだまだ序の口で、上流方向へ行くと、両岸を緑に包まれた苔の世界が広がっているらしい
ちなみに、「カンカン」とはアイヌ語で「腸」を意味するらしい
川の蛇行がアイヌの人々には“腸”に見えたのだろうか
それにしても、「カンカン」はアイヌ語で「ガロー」は東北の言葉……いつ、誰が名前をつけたんだろう
**********
駐車場に一旦戻って、山道をさらに東へ進むと突き当りに「二風谷(にぶだに)橋」(あるいはカンカン橋、うろ覚え・汗)があり、
そこにも明らかな踏み跡の道を発見したのですが、途中から生い茂るクマザサに行く手を阻まれて、加えて、増水した川は流れも早くて危機感感じたので、ここは一旦、素直に引くことにしました
今度は天気をちゃんと見計らって、長靴持参でリベンジしたいと思います
終わり
参考情報
- 「いつも向かい風」さんブログ「平取のカンカンガローに行ってみた!新緑の季節にまた行きたい!」(2016/11/23更新)
- 平取町インフォメーション・ブログ(by ノーザンクロス)「10/14(月・祝)カメラ女子のための文化的景観撮影ツアーを開催しました」(2013/10/31更新)