<作成 2017年12月16日|更新 2024年7月1日>
今回の米国ビザオンライン申請はあくまでも「Tourism and Visit (B-2)」(短期渡航・観光ビザ)を想定しています
学生ビザや商用ビザ、その他のビザについては米国ビザ申請サイトで詳細ご確認ください
第1回目の「米国ビザの申請【1】対象者まとめ」
第2回目の「米国ビザの申請【2】~オンライン申請」
第3回目の「米国ビザの申請【3】~ビザ申請料金と面接予約」←★今回ここ
第4回目の「米国ビザの申請【4】~大使館・領事館での面接~受領」
第5回目の「米国ビザの申請【5】~実録・米国内空港で別室送りされた件」
米国ビザ申請料金支払いに必要なもの
- パスポート
- DS-160オンライン申請番号(Application ID) ※AAから始まる8桁の数字
- クレジットカード(カード決済の場合)
- ペイジー対応のATMかインターネットバンキング口座(銀行決済の場合)
- メールアドレス
- プリンター(面接予約確認ページ印刷などに必要)
米国ビザ申請料金(タイプBの短期観光ビザ)
US$185=約29,800円 ※1ドル=約160円換算 (2024年7月1日現在)
※参考:その他の非移民ビザの申請料金は⇒【こちら】
米国ビザ申請料金支払い方法
- ペイジー(Pay Easy)対応のATM振込 ⇒ ペイジー(Pay Easy)対応ATMは555の金融機関【こちら】(2024年7月現在)
┗ 銀行は、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、青森銀行、荘内銀行、七十七銀行、群馬銀行、足利銀行、千葉銀行、横浜銀行、関西みらい銀行、南都銀行、広島銀行、百十四銀行、福岡銀行、十八親和銀行、東和銀行、京葉銀行、熊本銀行のみ
┗ 残りは農協・漁協組合がほとんど - ペイジー(Pay Easy)対応のインターネットバンキング ⇒ ペイジー(Pay Easy)対応金融機関一覧は【こちら】
┗ 銀行113、信用金庫254、信用組合112、労働金庫13、農協・漁協組合554(2024年7月現在)
┗ auじぶん銀行、イオン銀行、東京スター銀行、島根銀行は対象外 - クレジットカード
┗ VISA、MASTER、AMEXのみ
┗ JCB、ダイナーズはじめ上記以外は利用不可
★支払に関する詳細は【こちら】をご参照
米国ビザ申請料金支払いに関する注意事項
- ビザ申請料金支払後の有効期限は1年間
- ビザ申請料金は返金不可、譲渡不可
- 支払い手続き中に何らかの不具合でページ遷移がうまく行われなかったり、手続き完了を示す「受付番号」が表示されない場合は【お問い合わせ】に連絡すること
- 領収書の発行は不可
- 第三者名義(申請者以外)のカード決済も可能
米国ビザ申請面接予約に関する注意事項
- 面接予約の変更は6回まで可能
┗ 7回目からは再度申請料金必要(変更を5回行い、6回目の面接に出席しなかった場合含む) - 申請内容に変更が生じた場合、オンラインでの変更は面接日2営業日前まで可能
┗ 面接日まで2営業日切った場合はコールセンターへ連絡
★前倒しで面接したい方は、毎日マメにHPチェックするとキャンセルで空きが出ます。
申請料金決済と面接予約の手順
fa-arrow-circle-down「新・ビザ申請料金とSEVIS費用支払い・面接予約の方法【アメリカ大使館公式ビデオ】」(6分32秒)の動画をご参考ください
※上記動画は学生ビザ申請がベースのため、後半(4分目以降)は観光ビザとは関係ありません
なお、2024年7月現在、米国ビザ申請の支払いと面接予約サイトは大幅リニューアルされていました
操作画面はだいぶ変更されていましたが、入力内容や質問事項はパッと見た限り、旧式と大して変わらないようなので、
申し訳ないですが、一部を除き、2017年・2016年当時のもので進めていきます
※支払い方法は「カード決済」です
<操作の流れ> タイトルをクリックすると各セクションへジャンプします
00面接予約サイトへ移動
00-1 米国ビザ申請サイト>「面接の予約をする」>「オンライン上の本ウェブサイト」クリック

01新規ユーザー登録・ログイン
1-1 右下の「アカウントをお持ちでない場合は、今すぐサインアップ」をクリック
※最初は英語の画面の場合があります。自動的に日本語環境を読み取って日本語に翻訳される場合もあります。また、一度ログインすると日本語画面です

1-2 「ユーザーの詳細」で必要事項を入力

<登録項目>
- ユーザー名:覚えやすいユーザー名に
- 新しいパスワード:大文字&小文字のアルファベット、0~9の数字、記号を組み合わせた内容
- メールアドレス:入力後、「確認コードの送信」クリック⇒メールアドレス宛にコード受信⇒所定の空欄に入力⇒送信して認証
- 名(パスポート表記):スぺスミスないように
- 姓(パスポート表記):スぺスミスないように
- セキュリティの質問 1 を選択:右記の中から1つ選択:①あなたの母の旧姓は?、②最初・現在好きだったペットの名前は?、③最初の車は何?、④どの小学校に通っていた?、⑤生まれた都市・町の名前は?
- セキュリティの質問 1 への回答:英単語で入力
- セキュリティの質問 2 を選択:右記の中から1つ選択:①あなたが育った道路・通りの名前は?、②嫌いな食べ物は何?、③最初に働いた会社の名前は?、④好きな食べ物は?、⑤どの高校に通っていた?
- セキュリティの質問 2 への回答:英単語で入力
- セキュリティの質問 3 を選択:右記の中から1つ選択:①配偶者とどこで知り合ったか?、②あなたの兄弟のミドルネームは何?、③子どもの頃のヒーローは誰?、④最初の仕事をした都市・町はどこ?、⑤応募したけど通わなかった大学はどこ?
- セキュリティの質問 3 への回答:英単語で入力
1-3 「ユーザーの詳細」>再度ログイン
※「Captcha Text」の認証コードは、分かりにくかったら「Generate a new image」を何度かクリックして分かりやすいものに変更しましょう
1-4 「ユーザーの詳細」>セキュリティの質問>ログイン
※ユーザー登録したとき選んだ3つの「セキュリティの質問」のうち、2つが質問されます

正しくログイン出来たら、以下の画面に遷移します

これ以降は、2016年・2017年当時の画面になります。ご了承ください(自分がビザ更新するタイミングで差し替えます)
02面接申込と郵送先指定
2-1 左メニューにある「新申請手続き/面談予約/郵送申請」をクリック

2-2 ポップアップ表示の内容を一応確認 ⇒「OK」クリック
┗ 郵送申請は新規申込では関係ないのでスルー

2-3 面接希望場所を選択

2-4 申請ビザのカテゴリーを選択
┗ ⇒短期渡航・観光ビザは「その他のビザ」選択

2-5 ビザカテゴリーは「B2-VISITOR FOR PLEASURE OR MEDICAL TREATMENT」を選択

2-6 ポップアップの表示内容を確認したら「I Accept Terms and Conditions」クリック
<記載内容ポイント>
┗ パスポート表記のローマ字入力必須
┗ 確認メールが受け取れる申請者本人のメールアドレスを入力
┗ 入力漏れ、誤入力があると後々データ不一致で審査に支障をきたすので慎重に入力

<パスポート入力セクション(PASSPORT DETAILS)>
2-07 パスポート番号
2-08 パスポート発行日
2-09 パスポート発行場所
2-10 パスポート有効期限
2-11 生年月日
2-12 国籍
2-13 申請者名前(パスポートと同表記のローマ字)
2-14 申請者名字(パスポートと同表記のローマ字)
2-15 出生国
2-16 性別
2-17 DS-160確認番号(AAから始まる8桁のAPPLICATION ID(申請番号))
┗ オンライン申請時に付与されたもの⇒説明【1-6】及び【オンライン申請完了確認画面】参照
<連絡先情報セクション>
電話番号は2か所入力必須、固定電話がなく携帯番号のみの場合は両方に携帯番号入力
2-18 電話番号(国番号「81」を付け市外局番から0を取ったもの)
┗ 例)03-1234-5678 ⇒+81312345678
2-19 携帯番号(国番号「81」を付け市外局番から0を取ったもの)
┗ 例)090-1234-5678 ⇒+819012345678
┗ 携帯番号へは面接予約内容がSMS(ショートメッセージ)で届く
2-20 Eメールアドレス
<郵送先情報セクション>
※日本語表記でOK
2-21 住所1:丁目番地号、建物名、部屋番号など
2-22 市区郡、市区町村
2-23 都道府県
2-24 郵便番号(ハイフン“-”除く7桁の数字)

2-25 家族の分などまとめて申請する場合は「氏名から追加」で情報追加

郵送でビザ申請できる資格があるかどうかの質問事項(※2016年画面なので2017年とは違うかもしれません)
2-26 申請者は0~13歳以下あるいは80歳以上の高齢者か
┗ ただし、上記条件に該当しても、キューバ、イラン、北朝鮮、シリア、スーダン国籍を持つ者は問答無用に却下

2-27 申請者は日本に長期滞在するブラジル人、かつ14~15歳もしくは66~79歳か

2-28 過去に米国ビザを申請したことがあるか

<郵送先指定>
2-29 「自宅」あるいは「勤務先」選択
┗ 「自宅」選択の場合、すでに入力した郵送先が自動表示⇒合っているか確認
┗ 「勤務先」の場合は改めて入力

03ビザ申請料金支払い(カード決済の場合)
3-1 ポップアップの注意事項をよく読んで「確認」クリック

3-2 ポップアップ画面で支払方法を選択 ⇒ 今回は「クレジットカード」選択

3-3 カード番号、有効期限を入力
┗ 使用可能なカードは表示の通り、VISA、MASTER、AMEXのみ
3-4 次画面でセキュリティコード3桁を入力
┗ カード裏面の署名欄に記載の3桁のナンバー

3-5 「お客様のお申込みを受付けました」で受付番号表示されたら正常に決済完了

<受付番号の確認>
3-6 受付番号をメモに控える、あるいはプリントアウト
┗ 申請手続きに必要な番号なので失くさないように!
3-7 引き続き「面接を予約する」をクリック

04面接予約
4-1 再度ログインが必要 ⇒ 先ほど設定したE-mailアドレスとパスワードを入力
4-2 セキュリティコード(画像に表示された数字)を入力

4-3 「操作を継続する」をクリック
┗ その下の「新申請手続き/団体予約/郵送申請」をクリックしないように!一からやり直しになります
<Schedule Consular Appointment(面接予約スケジュール表)>
4-4 表示されたカレンダーの水色の部分が面接可能日 ⇒希望日をクリック
┗ それ以外はすでに予約で埋まっているということ
4-5 画面下にその希望日の時間帯別空き状況表示 ⇒希望時間帯をクリック

<面接予約表画面>
4-6 面接予約日を確認
4-7 面接予約表をプリントアウトかつE-mailアドレスに送信
4-8 画面下部に面接当日の注意事項などがたくさん書かれているので必ず一読すること!

<E-mail受信画面>
4-8 必要に応じて、この画面もプリントアウト

05面接予約の変更
★面接予約は合計6回まで変更可能6回以上(5回変更して6回目の面接予約に出席しなかった場合も)は再申請(再支払)となるのでご注意を!
★予約した面接日よりも前倒しで行いたい場合は毎日マメにHPをチェックすると空きが出ることが多い5-1 米国ビザ申請サイトの「登録ユーザー」ログイン画面に飛ぶ
5-2 設定したE-mailアドレス、パスワード、セキュリティコードを入力

5-3 マイダッシュボード(管理画面)にある予約の変更ボタンから変更作業
5-4 面接予約表をプリントアウト(メール送信も忘れずに)

-------------------
米国ビザ申請料金支払い及び面接予約手続きは以上です
お疲れ様でした
なお、在日米国大使館・領事館「よくある質問(FAQs)」も併せてご参照ください
次のステップは「面接当日の注意事項」です
<関連記事>