2022年8月12日、映画公開から実に13回目の日本テレビ・金曜ロードショー放送、『天空の城ラピュタ』
そのとき、Twitterのタイムラインに流れてきたラピュタに関する面白いトリビアを今更ながらまとめてみました(メインは金曜ロードショー公式Twitterです)
すでに知っているもの、はじめて聞くもの、観れば観るほど奥が深くて、やはりヘビロテしてしまう名作ですね
今夜
空から女の子が
降りてきます#天空の城ラピュタ#今夜9時 pic.twitter.com/19wYh7UbXN— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
「スタジオジブリ」の名前の由来
『スタジオジブリ』は本作を制作するために立ち上げられたスタジオです。命名は宮崎駿監督。“GHIBLI”はイタリアの軍用偵察機の名前でもありますが元々はイタリア語で“サハラ砂漠に吹く熱風”のこと。日本のアニメーション界に旋風を巻き起こそうという思いを込めてつけられました。➡️続く#ラピュタ pic.twitter.com/kwzCwwEwUO
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 「スタジオジブリ」は天空の城ラピュタを制作するために発足したアニメーションスタジオ
- “GHBLI”は第2次世界大戦中に使用されたイタリアの軍用偵察機の名前
- また、”GHIBLI”は、「サハラ砂漠に吹く熱風」を意味するイタリア語⇒日本のアニメ業界に旋風を巻き起こそうという想いが込められている
- 正しい発音は「ギブリ」だが、宮崎監督が勘違いして「ジブリ」に
- 当初、海外では「スタジオギブリ」と呼ばれていた
★参考:スタジオジブリ公式サイト「Q&A」より
キャッチコピーの「ある日、少女が空から降ってきた」について
空から降ってきたシータをパズーが受け止めるこのシーン。2人が見えない糸で手繰り寄せられたように出会う劇的な演出で、代表的なシーンのひとつです。1986年の公開時のポスターにもこのシーンが使われ、キャッチコピーは『ある日、少女が空から降ってきた…』でした。➡️続く#ラピュタ #ジブリ pic.twitter.com/30Rp3hXwTd
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 1986年映画公開時のポスターでは、シータが空から降ってくる本シーンが使われた
- 当時のキャッチコピーは「ある日、少女が空から降ってきた」
- セリフを一切使わず、映像だけで石や少女のふしぎな力、これから何かが起こりそうな予感を表現したこの印象的なシーンは、アニメーション史上類を見ないドラマチックな演出だった
ラピュタ音楽制作秘話
『天空の城ラピュタ』の制作時、音楽の選考に迷っていた宮崎監督は、冒険活劇ということで宇崎竜童さんに依頼する予定でした。しかし、プロデューサーの高畑勲さんの再考により『風の谷のナウシカ』に続いて久石譲さんの続投が決まっています。#天空の城ラピュタ #ラピュタ pic.twitter.com/uI07UCriWm
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 制作当初、宮崎監督の中では、ラピュタの音楽は宇崎竜童さんに依頼する予定だった
- しかし、プロデューサーであった故 高畑勲監督の再考で、ナウシカ作品に続き久石譲さんに続投が決まったそう
パズーが吹くトランペット曲
このトランペットのメロディは🎹久石譲さんが作曲したオリジナル曲。久石さんは『風の谷のナウシカ』に続いて音楽を担当。50人編成のオーケストラで演奏され、当時としては最大規模での収録でした。ちなみにパズーは当初🎺トランペットを持ちながら冒険をしていく設定になっていたそうです#ラピュタ pic.twitter.com/CT8rVrRdfu
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- パズーが奏でるトランペット曲「ハトと少年」は久石譲さんのオリジナル曲⇒【参考Youtube】
- 演奏は、当時としては最大規模の50人編成のオーケストラで録音された ※ちなみに演奏はトランペット奏者の数原晋さん(参考記事⇒こちら)
- パズーの当初の設定は、トランペットを持ちながら冒険する少年だった
ラピュタのタイトル秘話
パズー「きっとぼくがラピュタを見つけてみせる」
『天空の城ラピュタ』の発案時の仮タイトルは『少年パズー・飛行石の謎』だったそうです!『空中城の虜』『空とぶ宝島』『飛行帝国』というサブタイトルも検討されたとのこと。➡️続く#ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/noi5ZRtnD3
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ラピュタ発案時の仮タイトルは『少年パズー・飛行石の謎』
- 仮サブタイトルは、『空中城の虜』『空とぶ宝島』『飛行帝国』
- 主人公パズーの名前は宮崎監督が学生時代に考えた船乗りの名前
- シータの名前の由来は、数学記号の『θ(シータ)』
- シータは、監督が大学時代に書いた人形劇のヒロインの名前にも使われているそう
「ラピュタ」の綴り
パズーがシータにラピュタの本を見せているシーンで、本の背表紙に「RAPUTA」になっています。製作初期の頃は綴りが"LAPUTA"ではなく"RAPUTA"だったので、その名残と思われます。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/Z75b7fSTw9
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- パズーがシータにラピュタのことを話すシーン、本の背表紙には「RAPUTA」と書かれている
- 制作当初の綴りは「LAPUTA」ではなく「RAPUTA」だったらしい
- ちなみに、「LA PUTA(ラ・ピュータ)」はスペイン語で「売春婦」の意味。そのため、スペイン系移民の多い米国や英語圏の国には影響があるとのことで英語タイトルが「Castle in the sky」となった、というのも有名な話
宮崎監督作品定番の「ボーイ・ミーツ・ガール」
『ボーイ・ミーツ・ガール』は宮崎駿作品の定番ですが、出会ってすぐに心を通わせるのもまた定番です。2人が笑うシーンの絵コンテには、「シータ、パズーがすきになる」と書かれてあります。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/qMQSBbMMeA
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 主人公の男女が出会ってすぐに心を通わせる「ボーイ・ミーツ・ガール」の手法は宮崎監督作品の定石
- 本作でも、シータをかばって受け止めるときの絵コンテには「シータ、パズーが好きになる」と書かれているそう
パズーたち炭鉱夫の暮らすスラッグ渓谷のモデル
2人が乗って逃げる軽便鉄道は、スラッグ渓谷の工場や廃坑の上を縦横に走る蒸気機関車🚂です。宮崎監督はこれらの世界観をどこからインスピレーションを得て作り上げたのでしょうか?
きっかけは、本作ではプロデューサーを務めた高畑勲監督の助言。➡️続く#ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/x9a4Budh6h— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- パズーとシータを乗せた軽便鉄道(鉱山鉄道)の蒸気機関車が走っている場所は、炭鉱夫たちが働く鉱山のスラッグ渓谷
- スラッグ渓谷のモデルは、産業革命頃のイギリス・ウェールズ地方
- 故 高畑勲監督による助言で、宮崎監督は単身、産業革命の本場イギリスへ2週間ロケハンへ
- 当時付添のガイドの話によると、宮崎監督はイギリスの名所旧跡は回らず、炭鉱や草原ばかり見学していた
- また、監督が空を見上げて雲ばかり見ているので、日本に雲はないのかと思ったそう
★参考:スタジオジブリ公式サイト⇒「Q&A>Q.作品の舞台はどこですか?>21.大いに参考にした場所」
パズーの声を演じた田中真弓さんとシータの声を演じたよこざわけいこさん
パズーの声を演じているのは田中真弓さん。『ドラゴンボール』のクリリンや『ONE PIECE』の主人公・ルフィの声も演じています。
シータの声を演じているのは横沢啓子さん。『ドラえもん』の初代ドラミちゃんや『エスパー魔美』の主人公・佐倉魔美の声を演じました#ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/qULddOaQ2j— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- パズーの声を演じた田中真弓さんは、『ドラゴンボール』のクリリンや『ONE PIECE』の主人公・ルフィの声なども担当
- シータの声を演じたよこざわけいこ(横沢啓子)さんは、『ドラえもん』初代ドラミちゃんや『エスパー魔美』の主人公・佐倉魔美などの声を担当
ジブリ飯の代表格「ラピュタパン」
スタジオジブリ作品には様々な料理が登場しますが、どの料理もおいしそうにみえることで有名です。その中でもファンの間で“ラピュタパン”と呼ばれて親しまれているのがこちら🍳🍞。スタジオジブリ作品に登場する料理はどれもこだわりを持って描かれていますよね😊#ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/tVfDsISieU
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ジブリ飯を代表する「ラピュタパン」
- 映画が放送される前後になると、ファンの多くが朝食やランチ(夜食)に食しはじめるのが定番の流れ
パズーとシータが降り立つ飛行石の廃坑の設定
初期案では、坑道に降りたシータとパズーたちが迷い込んで、飛行石がギンギンに光る場所に入り込むというシーンも考えていたそうですが実現しませんでした。
代わりにポムじいさんと出会ってから、石たちが共鳴するシーンを作ったようです。#天空の城ラピュタ #ラピュタpic.twitter.com/fxulFOKjIy
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 当初案では、パズーとシータが廃坑に降り立ったとき、飛行石がギンギンに光る場所に迷い込むというシーンだったそう
- 結局、ポムじいさんに出会ってから飛行石たちが共鳴するシーンに変更されたそうです
ポムじいさん
ポムじいさんの声は常田富士男さんが担当しています。『まんが 日本昔ばなし』でもおなじみの声です。本作のアフレコは3日間かけて行われましたが、常田さんのアフレコは一番最後に、おひとりで収録されたそうです。テストを2回しただけで本番となり、順調に収録を終えたそうですが➡️続く#ラピュタ pic.twitter.com/XYtkPtsoB8
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ポムじいさんの声は、『まんが日本昔ばなし』でおなじみの故 常田富士男(ときた ふじお)さん
- 3日間かけたアフレコの一番最後の録音は常田さんのシーンだそう
- テスト2回でOK出たものの、実は「ラピュタ人」がどうしても「ラピューター人」となってしまって苦労したそう
シータを追うロケット型軍用機
パズーとシータの前に現れたロケット艇は、機動性をかわれて対フラップター用に急遽配備された軍の戦闘ロケット機です。全長13m56cm、全高5m48cm、全幅27m40cm、最高速約時速115km。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/din2IyxEsp
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- シータを追いかけてきた軍用機は対フラップター用に緊急配備された中型飛行艇
- 大きさは、全長約13.56m、全高5.48m、全幅27.40m、最高時速約115kmの設定だそうです
「ラピュタ」タイトルの由来
ラピュタは『ガリバー旅行記第3部』に描かれている空中の浮島で、それがまだ滅びずに残っているという設定だそうです。
企画を立てている最中、空中に浮かぶ島の名前を考えていた宮崎監督は、中学生の頃に読んだ『ガリバー旅行記』に出てきた浮き島『ラピュタ』のことを思い出します➡️続く#ラピュタ pic.twitter.com/aPK7H8jvC3— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ラピュタのモデルは『ガリバー旅行記第3部』に登場する空中の浮島で、本作ではまだ滅びずに残っているという設定
- 宮崎監督が中学生の頃に読んだ原作を思い出し、本作のタイトルになったそう
- ちなみに、そのときまでラピュタの名前はすっかり忘れていて、奥様に電話して調べてもらったそうです
女海賊船長ドーラのモデル
海賊にして母、物欲と食欲の人・ドーラ、実は宮崎監督の思い入れが一番深いキャラクターなんだそうです。そのモデルは宮崎監督のお母様。宮崎監督のお母様は病気がちで、監督が6歳から15歳までの9年間、病床にありました。しかしその精神的迫力はドーラに通じるものがあったそうです。➡️#ラピュタ pic.twitter.com/OrN5fyAk1S
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 女海賊船長のドーラのモデルは宮崎監督のお母様
- 宮崎監督のお母様は病気がちで、監督が6~15歳の9年間、病床に伏していたそう
- しかし、息子4人束になってもかなわないほど、精神的迫力はドーラに通ずるものがあったそう
ドーラのモデルと名前の由来
ドーラは50歳(60歳という資料もあり)。前作「風の谷のナウシカ」制作中に他界した宮崎駿監督のお母さんがモデルになっています。名前の由来は第二次世界大戦時に製造されたドイツ軍の巨大列車砲「Dora」。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/ro2TJq39FI
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ドーラの年齢は50歳くらい(「伊達に女を50年やってるんじゃないよ」のセリフにもあり)
- ドーラのモデルは、『風の谷のナウシカ』制作時に他界した宮崎監督のお母様
- 名前の由来は第二次大戦時に製造されたドイツ軍の巨大列車砲「Dora」だそう
女海賊ドーラの若かりし頃
部屋の壁に、ドーラの若い頃の肖像が飾ってあるのに気づきましたか?シータのことを「あたしの若い頃にそっくり」と言っていますが、あながち嘘ではないのかもしれませんね😚#ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/BiHaHgNOeH
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ドーラの寝室の壁に掛けられた肖像画はドーラの若かりし頃のもの
- シータはドーラの若い頃にそっくりらしいので、シータが年をとったらドーラになる可能性大
空中海賊ドーラ一家の乗組員構成
ドーラ一家は3人の息子(長男『シャルル』、次男『ルイ』、三男『アンリ』)とドーラが見込んでつれてきた5人の子分、そしていつも機関室にもぐっている“モグラのじいさん”こと『ハラ・モトロ』で構成されています。➡️続く#ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/kR3DpEXO7t
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ドーラの3人息子、長男シャルル、次男ルイ、三男アンリ。名前の由来は歴代フランスの王の名前
- さらにドーラが見込んで連れてきた子分5人。絵コンテではそれぞれ「カ」「キ」「ク」「ケ」「コ」と記されていて、ポルトガル人の「カ」、エジプト人の「キ」、中国人の「ク」、日本人の「ケ」、セネガル人の「コ」
- そして最後はベテラン機関士、乗組員からは「じっちゃん」と呼ばれている「ハラ・モトロ」
ドーラの3人息子の年齢設定
長男のシャルル(ガタイ良い髭)→30歳、
次男のルイ(ちょび髭)→25歳
三男のアンリ(イケメン)→20歳
なので、
ドーラ50歳でもおかしくないのですよ。
むしろ、実年齢50歳やとしたら
「あら、若い時に長男さん産みはってんねぇ」
って感じで、…おかしくないのですよ。#天空の城ラピュタ— mycOZaky (@taox26snowoman) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 長男シャルルが30歳(胸襟対決でシャツをズタズタにした髭大男)
- 次男ルイは25歳(ちょび髭で真っ先にシータを「イイ…」と気に入った男)
- 三男アンリは20歳(そばかすでひげなし、存在感の薄い男)
空中海賊船タイガーモス号の構造
空中海賊ドーラ一家の海賊船は『タイガーモス号』。天才科学者だったドーラの亡き夫が制作したものです。固有の武装はなく、腹部に虫型羽ばたき機・フラップターを収納しています。全長は42m。最高速度は時速133kmです。#ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 空中海賊船の「タイガーモス号」は、天才科学者だったドーラの亡き夫が製造した形見
- 全長約42m、最高速度は時速約133km
- 武装はされておらず、あくまで飛行船タイプ。腹部にフラップター(虫型はばたき機)を収納する格納庫有り
タイガーモス号にはプライバシーはない
シータとパズーの話は、コックピットでもシャルルとルイとコの3人が聞いています。
絵コンテには「この船にプライバシーはない」と書いてあります。 pic.twitter.com/ttjslGzUgP— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 見張り台兼偵察用グライダーでのパズーとシータの会話はタイガーモス号中に筒抜け
- ドーラが寝室で聞いているほか、コックピットでもシャルルとルイと子分”コ”が盗み聞き
- “この船にプライバシーはない”そうです
タイガーモス号での二人の会話の時刻
船長室にある時計から、パズーとシータが見張り台で会話をしているのは午前3時10分頃だと分かります。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/vRm8snnCYi
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 見張り台でのパズーとシータの会話は、ドーラの寝室の時計によると、具体的に深夜「午前3時10分頃」
見張り台でシータを女性として意識したパズー
タイガーモス号の凧が突風で煽られるシーンでシータは必死にパズーにしがみついていますが、宮崎駿監督いわく、パズーはシータの胸の膨らみを感じていて、だからこそ毅然としているらしいです。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/EbNsE56l1M
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- タイガーモス号の偵察用凧が突風に煽られシータがパズーにしがみつく場面。パズーはシータの胸の膨らみを背中に感じて、だからこそ毅然としているそう
ラピュタという浮島の設定
ラピュタという島について、実はいろいろと設定が考えてあるそう。なぜ雲に隠れているのか、なぜ風が逆に吹いているのか…等。しかし絵コンテの段階で物語に入れる余裕がなく、残念ながら飛ばしてしまったとか。2人がラピュタにたどり着いた時に気絶しているのは、細かな説明を省く為だったそうです。 pic.twitter.com/rT0c52ev34
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 浮島であるラピュタには当初さまざまな設定があったものの、絵コンテの段階で物語に組み込む余裕がなくなり、最終的にはしょられた
- パズーとシータがラピュタ上陸後、気絶しているのは、そうした細かな説明を省くためだったそう
ラピュタ人が作ったロボットたち
ラピュタ人が作ったこの半有機体ロボットは、飛行石に反応し、ラピュタ人のみに忠誠を誓います。その仕様は様々で、胸のエンブレムや色にはいくつか種類があり、戦闘、看護、庭園の世話などで分類されていたものと思われます。顔の中央にある2つの発光体で人間との意思の疎通も可能です。#ラピュタ pic.twitter.com/dGFNwLcEUy
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ラピュタのロボットたちは自律式の半有機体ロボットで、身長344cm、体重238kg
- 飛行石に反応し、ラピュタ人のみに忠誠を誓う仕組み
- 胸の紋章や色は役割によって異なり、戦闘、看護、園丁などで分類されていた
- 顔の中央にある2つの発行体でラピュタ人と意思疎通が可能
- ちなみに、ロボットがはじめて登場したのはTVアニメ『ルパン三世』第155話「さらば愛しきルパンよ」
ナウシカにも登場する架空の生物:「キツネリス」
パズー「ちっともさみしくないみたいだね 友達もいるし ヒタキの巣を見まわったりもしなきゃならないし」
『風の谷のナウシカ』で登場したキツネリスがふたたび出演しています。ナウシカが『テト』と名付けた動物です。#ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー pic.twitter.com/Hwfw1kmOI1
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 『風の谷のナウシカ』の主人公ナウシカのペット「テト」としても登場するキツネリスがラピュタでも再登場
ナウシカにも登場する架空の生物:「ミノノハシ」
水の中に飛び込む小さな生物は「ミノノハシ」という宮崎駿監督が考案した架空の生物です。初出は「シュナの旅」(画像2)で、本作は2回目の登場。後に漫画版「風の谷のナウシカ」第7巻(画像3)、「もののけ姫」(画像4)にも登場。メディアを問わなければ宮崎駿作品最多出演キャラです。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/IFEswSnPUH
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- ラピュタの園丁の池に登場する小さな水生生物「ミノノハシ」は、宮崎監督が考案した架空の生物
- こちらも初登場はナウシカの原作「シュナの旅」
- その後、漫画版『風の谷のナウシカ』、映画『もののけ姫』にも登場し、宮崎アニメ作品には欠かせないキャラに
エンディングシーンのフラップターでのドーラ
パズーとシータが乗る凧を迎え入れる際、ドーラはフラップターの最前列から最後尾へ短時間で移動しています(フラップターの向きに注意)。かなり危険な行為ですね。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/PpvogLTZtH
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- エンディングで、パズーとシータが乗る凧(グライダー)がフラップターに近づく場面で、先頭車両にいたドーラの移動の速さがハンパないらしい
物語~二人のその後
パズーとシータの後日談は小説版に最後に少し書かれています(画像2と3)。シータは半年後にはゴンドアの谷に戻っています。パズーはまだオーニソプターを作っていますが、後に宮崎駿監督はパズーがオーニソプターを完成させてシータに会いに行くイラストを描いています。#天空の城ラピュタ pic.twitter.com/5P2JL4EHGR
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
- 小説版によると、後日談として、シータは半年後にゴンドアの谷に戻っている
- パズーは、パズーの自宅で制作していた飛行機「オーニソプスター」を引き続き制作
- ついにオーニソプスターを完成させて、ゴンドアの谷で待っているシータへ会いに行くようです
宮崎監督の本作への思い
38年前、宮崎駿監督は本作の企画原案の中で、その想いをこのように記しています。
(天空の城ラピュタ 企画原案より)※この段階の仮タイトルは「少年パズー・飛行石の謎」でした。「風の谷のナウシカ」が、高年齢層を対象とした作品なら、パズーは、小学生を対象の中心とした映画である。➡️続く pic.twitter.com/f3j8RBahyf
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 12, 2022
<トリビアのポイント>
ラピュタ制作が開始された38年前、宮崎駿監督は本作の企画原案の中で、その想いを以下のように記しているそうです(「天空の城ラピュタ 企画原案」より ※この段階での仮タイトルは「少年パズー・飛行石の謎」)
『風の谷のナウシカ』が高年齢層を対象とした作品なら、パズーは、小学生を対象の中心とした映画である。
『風の谷のナウシカ』清冽で鮮烈な作品を目指したとすれば、パズーは愉快な血わき肉おどる古典的な活劇を目指している。
パズーの目指すものは、若い観客達が、まず心をほぐし楽しみ、よろこぶ映画である。笑いと涙、真情あふれる素直な心、現在もっともクサイとされるもの、しかし実は観客たちが、自分自身気づいていなくても、もっとも望んでいる心のふれあい、相手への献身、友情、自分の信ずるものへひたむきに進んでいく少年の理想を、てらわずにしかも今日の観客に通ずる言葉で語ることである。
現今の多くのアニメーションが、『ドラえもん』をのぞき、劇画を基盤とするならば、パズーはマンガ映画の復活を目指している。
小学校の四年(脳細胞の数が大人と同じになる年齢)を対象の中心にすえることで、幼児の観客層を掘りおこし、対象年齢を広くする。(中略)アニメーションはまずもって子供のものであり、真に子供のためのものは、大人の鑑賞に充分たえるものなのである。
パズーは本来の源にアニメーションをとりもどす企画である。
ちなみにこちらは、2022年8月12日放送時のデータ放送あらすじにて紹介された、当時の映画パンフレットの「宮崎監督の想い」
古典的骨格を持つ冒険物語を、今日の言葉で語れないだろうか。
正義は方便になり、愛は遊びになり、夢が大量生産品になったこの時代だからこそ、無人島が消され、宇宙が食い尽くされ、宝物が通貨に換算されてしまう時代だからこそ、少年が熱い想いで出発する物語を、発見や素晴らしい出会いを、希望を語る物語を子どもたちは待ち望んでいる。
自己犠牲や献身によってのみ獲得される絆について、なぜ、語ることをためらうのだろう。
子どもたちのてらいや、皮肉や諦めの皮膜の下に隠されている心へ、直に語りかける物語を心底つくりたい。
*********
このほか、より詳しいトリビアや解説はこちらが参考になります。ぜひお楽しみください
- Wikipedia「天空の城ラピュタ」
- スタジオジブリ非公式ファンサイト「ジブリのせかい」より「『天空の城ラピュタ』の豆知識まとめ」
- スタジオジブリ公式サイト
以上、楽しんでもらえたら嬉しいです