(公開日2025/05/02)

【LIVE JAPAN】ビーコンテ浅草|キッチン付きで長期滞在も家族旅行も!東京観光の拠点に最適
ビーコンテ浅草|キッチン付きで長期滞在も家族旅行も!東京観光の拠点に最適 by LIVE JAPAN
▲画像をクリックしても記事本編にジャンプします

 
歴史や文化、娯楽にグルメ、ショッピングと日本の魅力が詰まった東京浅草。

世界89ヶ国、日本全国を旅した筆者が推す今回のホテルは、浅草の中心に位置し、東京観光にも絶好のロケーションの「ビーコンテ浅草」。“暮らすように泊まる”をコンセプトに、キッチン付き客室などで人気を集めている宿泊施設です。今回は実際に現地を訪れて魅力の数々をレポートします。

※記事の内容は2025年3月現在の情報になります
 

 

<おまけ:浅草界隈の様子>

今回の浅草取材ではあちこち寄らなかったため、何気なく撮った浅草界隈のオフショットをご紹介します

 

浅草寺雷門前の人だかり
浅草寺雷門前の人だかり

昼下がりの午後1時ごろの雷門

相変わらず人でごった返して、門を通るのが大変

ちなみに、雷門の代名詞であるあのデカい大提灯
実はあの天下の松下、いやパナソニックが寄進していることを知っている人はどれだけいるんでしょうか

創業者松下幸之助氏が、当時、門のなかった浅草寺に請われて寄進、以来、補修工事も担当しているんだそうです
提灯の下をよく見るとちゃんとプレートが刻まれてます

エピソードはこちらにも紹介されています⇒【こちら

 

浅草からの眺望名物、東京スカイツリーと黄色のアレ
東京スカイツリーと黄色のオブジェ

浅草の駅を降りて、浅草寺に向かう途中の交差点から見えるこの景色

東京スカイツリーと金ぴかの巨大オブジェ

いつみても巨大なウ〇コにしか見えないのですが(失礼)、

あれもまた、天下のアサヒビール様が手掛けたオブジェで、

1989年当時「新世紀に向けて躍進するアサヒビールの燃える心の炎」をシンボライズしたものとして制作されました。
(アサヒビールグループ「ハレの日、アサヒ」2023.04.12コラムより)

だそうです

そんな高尚な意味をもつオブジェだったとは
独創的過ぎてちゃんと伝わってない……

ちなみに、左に立つ黄色のビルはアサヒビール本社ビルで、泡立つビールジョッキをイメージしたデザインだそうです

 

外国人に大人気のドンキ・ホーテ
外国人に大人気のドンキ・ホーテ

つくばエクスプレス浅草駅側、ホッピー通りのすぐ近くにある、驚安の殿堂、激安ジャングルの「ドンキ・ホーテ

想像通り、客の9割ぐらいは外国人で埋め尽くされていました

一日中、人が途切れず大混雑(とくに1階)

 

ドンキで飼われているウツボ
ドンキで飼われている水槽のウツボ

入口の水槽に「シン・ゴジラ」みたいな顔した巨大なウツボが3~4匹いました

「なんでウツボ!?」と思ったら、FAQに回答がありました

Q. ドン・キホーテの店頭に水槽があるのはなぜですか?

A. お客様にワクワク・ドキドキするショッピング本来の楽しさを堪能していただくと同時に、海洋生物の生態や自然環境の大切さを楽しみながら学べる場を提供しております。

また、「水槽メンテナンス合同プロジェクト」としてTCA東京ECO動物海洋専門学校と連携しております。
水槽の環境維持や餌やりなどの活動を通じて、海洋生物の生態を学ぶ学生へ教育の場を提供し、アクア業界で働く次世代の人材育成に寄与しながら、清潔で快適な水槽の維持に努めております。
(ドンキ・ホーテ公式「よくあるお問い合わせ / ご意見窓口」より)

だそうです

そんな高尚な理由があったとは、おみそれしました

 

夜の伝法院通りと東京スカイツリー
夜の伝法院通りと東京スカイツリー

伝法院通りから見た、ライトアップされた東京スカイツリー

夜は夜で、風情があっていいですよね

 

ライトアップした浅草寺
ライトアップした浅草寺

せっかくなので、久々にライトアップした浅草寺も見学

浅草寺のライトアップは、毎日日没後から午後11時ごろまでやってます(浅草寺公式サイトより)

 

ライトアップした浅草寺
ライトアップした浅草寺

改めて、きれいですよねぇ

夜が更けても外国人客が後を絶ちませんでした

 

ライトアップした浅草寺と東京スカイツリー
ライトアップした浅草寺と東京スカイツリー

浅草寺ならではの絶景

久々に堪能しました

 

**********

本件取材を終えて、

いつも自分が泊まる宿はゲストハウス系が多いので
共同キッチン、ランドリーは当たり前なのですが

一般に日本の宿は、自炊設備のない、せいぜい給湯ポットやミニ冷蔵庫があるだけの部屋が多いため
今回のようなフルキッチン装備(全自動洗濯機まである)宿は逆に新鮮でした

ちなみに、オーブン、IHコンロ、炊飯器など充実の調理家電が装備されているものの
結局作るのは目玉焼きとベーコン、トーストだけ、という客が少なくないそう(特に外国人)
とはいえ、中にはケーキなどのお菓子を作る猛者もいるそうです

それと、当ホテルの冷蔵庫は、一般家庭に置かれているような大き目サイズなのですが、
その冷凍庫のスペースが別々になっていることで、
旅先で買ってきた冷凍食品などを保存できるととても好評だそうです
確かに、冷凍庫があるとお土産の選択肢が広がりますよね

なるほどなぁと感心した、本取材でした

おしまい

 

 

<All Photos by Mayumi>

 

<関連記事>

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事