(公開日2016/06/21 )

海にあらわれた奇岩ミステリー!丸い球体のモエラキ・ボールダーズ
ただ、それが1mを超える巨大な丸い岩で、しかも波打ち際に身を寄せ合っている姿となると、もはやワクワクを通り越してゾクゾクするような異次元ミステリーです。
今回はニュージーランドにある、そんな奇岩ミステリーをご紹介します。

丸い巨大な石がビーチに点在するモエラキ・ボルダーズ
こんにちは、Compathy MagazineライターのMayumiです。
荒波や川の流れにもまれて丸みをおびたガラス玉や石ころ……。
その姿は、思わずお土産に持ち帰りたくなるほどかわいらしいですよね。
しかし、その丸石が1m超ともなると、もはやかわいいを通り越して異次元からの贈り物に見えてきます。
今回はニュージーランドにある、そんなミステリーな奇岩たちをご紹介します。
目次 Contents
ニュージーランド南島にある「モエラキ・ボールダーズ」

海のミステリー?!モエラキ・ボウルダーズ
ニュージーランド南島の中心都市クライストチャーチから南へさらに約290㎞、
太平洋岸に面した小さな街がモエラキ(Moeraki)です。
閑静なビーチの波打ち際を何気なく見渡すと、そこには明らかに異質な物体が並んでいます。
それが巨大な丸い奇岩群「モエラキ・ボールダーズ(Moeraki Boulders)」です。

生まれたてのものから大きいもので2m近くになるものも!
岩は小さいもので直径およそ50cm、大きいものは2mを上回るものもあり、重さは数トンといいます。
雪見だいふくのような丸いシルエットのものもあれば、長い年月に寄る浸食で激しく崩れているものもあります。
また一方で、真珠の核のように今まさに丸い石が生まれている過程もうかがえます。
なぜこんなにも丸くなったのか~その1・科学的根拠

亀甲のかたちをした丸い石 Photo by Mayumi
科学者の説は、約6,500万年前に形成された“亀甲石凝固”が有力とされています。
つまり、真珠の形成と似ていて、貝殻などの炭酸カルシムが核となって400万年の時を経て大きな丸石に成長。
さらに約1,500万年前の海底隆起によって風雨にさらされ浸食されると、泥の柔らかい部分だけが洗い流されて固い部分だけが残り、現在に至るという説です。
なぜこんなにも丸くなったのか~その2・マオリ伝説

“ひょうたん型のうなぎを入れるカゴ”から生まれた石?!
マオリの古い伝説によると、約1,000年前、ニュージーランド沿岸で座礁した大型カヌー船アライテウル号から打ち寄せられた“ヒョウタン型のウナギを入れる篭”だとしています。
さらにマオリは、モエラキから南に位置するシャング・ポイントまでの岩礁のかたちは、その沈没船が石化したものとも伝えています。
もっともらしい科学的根拠と夢のある伝説、どちらを信じるかはあなた次第ですが、この明らかに異質で異様な光景は疑いようがありません。
異世界感漂うベストショットを狙うなら

異世界感漂うモエラキ・ボルダー Photo Credit by Alistair Campion via flikr CC BY 2.0
上画像のような異世界感漂う妖しくも美しいショットを収めたければ、やはり早朝の朝焼けか日没直前の夕暮れ時を狙うのがベストでしょう。
宇宙人が現れてもおかしくないぐらいゾクゾクするようなふしぎな光景。
ただし、満潮時には海の底に沈んでしまうため、訪れる時間帯には注意が必要です。
おわりに

異次元な丸い奇岩ビーチは、ニュージーランドにはこの他2箇所も!
これだけ完璧に近い丸い奇岩は世界でも稀ですが、実はニュージーランド南島にはモエラキ以外にも球体奇岩のスポットが2ヵ所も存在します。
それがオークランド郊外にあるコウツ(Koutu)とカティキ(Katiki)。
そこにはモエラキよりも大きな丸い奇岩があったりと、知名度的にはモエラキほどではないものの、いずれも個性的なビーチスポットとなっています。
ニュージーランドはどちらかというとアウトドアや自然美、放牧牛や羊たちの牧歌的な風景に目が行きがちですが、世界で類を見ないこの異次元な奇岩たちもまたぜひご鑑賞をお楽しみください。