【訪問場所 Visited Site】ソコトラ島 Socotra Islands, Yemen
※文中の料金等は2020年3月現在のものです
ソコトラ島訪問マップ Socotra visited Map
キャンプ旅2日目、今回は、島南部にあるダグブケイブ(洞窟)です
マークをクリックするとスポット一覧が表示されます
「」をクリックすると元の画面に戻ります
本日のプログラム
- ディクサム台地 Dixam Plateau:天の川と日の出鑑賞
- ダグブケイブ Dagub Cave:洞窟、もともと家畜のヤギをここで飼っていた場所
- アオマック・ビーチ Aomak Beach:白砂のビーチ
- ザヒック白砂漠 Zahiq White Desert:ソコトラ随一の広大な白砂漠
龍血樹と天の川、そして朝日
少々寝坊して4時起床
急いで昨日のうちに目星をつけておいた龍血樹の方向へ向かう
予想通り、この頃には月は西の空に沈んで周囲は真っ暗闇
懐中電灯片手に踏みおぼつかない足取りながら、無事たどり着きました!
夜の中の龍血樹……心臓止まりそうなほどホラー

でも、空を見上げればうっすら天の川が肉眼でも見え
ファインダー越しでじっくりシャッター切れば……
なんと!ちゃんと天の川がくっきり写ってる!
わたしのレンズはF値高くて星空向きではないのですが
それでもこれだけ撮れるって最高……
こんなユニークなコラボが撮れるのは世界でもここだけですね

星景撮影はほとんどやったことないので、
色調調整とかもたもたしていたら夜が明けてきちゃった…
天の川が薄くなってきました

あ~・・・天の川が消えていく~

あ~消えたぁ~(泣)

早朝4:45頃には完全に消えて、星も見えなくなってしまいました
あぁ寝坊するんじゃなかった…

今度は朝のマジックアワーのショータイム
逆光で撮ると、何だかケニアのサバンナっぽい写真

順光で撮ると、いつもの龍血樹

よくよく周囲を眺めると
結構龍血樹が点在してました
というわけで、別の龍血樹と日の出のコラボを撮影

何となく、アフリカみたいな写真
ライオンキングにでてきそう

ちなみに、
ソコトラ島にはサバンナにいるジャガーやヒョウ、ハイエナみたいな、いわゆる猛獣は生息していません
もちろん野犬も
いるのは小型のヤギと牛ばかりです

何度見ても、この龍血樹にはびこるつぶつぶタニシみたいな生き物、ぞわぞわする

せっかくなのでそのへんを散歩
ワイルドフラワーもちらほら咲いてます

ナスの花みたいなワイルドフラワー

この踏み固められた道をたどって
暗闇の中、龍血樹に無事たどり着けました…
これがなかったら確実に迷ってた

奥に見えるのがキャンプサイト
そろそろみんな起きているだろうか(朝6時頃)

道路を群れで闊歩する牛様御一行に遭遇

「何でこんな時間に人間おるの?」って怪訝な顔される

ジャージー牛みたいだけど、
ソコトラの牛は大陸の牛よりちょっと小さい

しばらくこちらの様子をうかがいつつ、
興味なくなったのか、どこかへ去っていきました

さて、キャンプサイトに戻ってきました
さすがに皆起きて朝食と出発の支度を整えていた

こちらは四駆車4台で移動している外国人観光ご一行の宿泊サイト
昨晩は宴会ドンチャン大騒ぎしてました

朝食の用意が整っていた
朝は非常に冷えるので、ガイドのサイーズくんはダウンを着ている

朝ごはんのラインナップ
キャンプサイト管理人の家族が焼いてくれた焼きたてホブスに
シュクシュカというトマトと卵の炒めもの
お好みでクリームチーズにはちみつ、砂糖やサワークリーム、ジャム、ピーナッツバターなどが用意されている

このシュクシュカとクリームチーズにはちみつがけがお気に入り♥
ホブスは家庭によって味や食感が違うんだよね
ここはしっとりもっちりって感じでした

食後はちょっぴりゴロンとまったりタイム
食べてはすぐに動かない
それでも彼らはとってもスリムなんだよねぇ、羨ましい

朝食後は荷造りをして
7時半には次の目的地へ出発
ダグブケイブへ
次の目的地はソコトラ島で2番目に大きな洞穴のあるダグブケイブ(Dagub Cave)
途中、ボトルツリーの群生地がありました

ボトルツリーの枝で羽休めをする
カラスみたいな鳩みたいな鳥・ソコトラムシクイ

乾燥した岩の上に無数に生息するボトルツリー

何度見ても異次元な光景……

こんな内陸の地に貝殻が!と思ったら、ソコトラ島固有のカタツムリの一種だそうです
こんな巻き貝のカタツムリがいるんだ…何もかもミステリー

ふたたび深い峡谷
雨季になったら鉄砲水が峡谷を流れるのかな

干上がった河が海まで続いていました
下流はインド洋です

何となく、レソトで見たドラケンスバーグ山脈の雰囲気ににてる…

島中央部を貫く幹線道路をさらにインド洋に向かって南下

ようやく、ダグブケイブに到着!
山の中腹にぽっかり口を開けたように洞穴がそびえています

ここの洞穴は入口近くまで車が寄せらられるので、
あとは平坦な砂利道を歩くだけで、割と楽に立ち寄れるスポットです

これはキューカンバ(きゅうり)の木

おー!
これがダグブケイブ!
近くで見ると結構でかくて迫力ある!

入口の高さは20~30mはあるでしょうか
特に案内板など設置されていないので洞穴形成の経緯などは不明
しかし、なかなか荘厳な雰囲気ですよ
精霊いそう
天井からポタポタ水が降ってきます

中の岩室で昔ヤギを飼っていたそうです
要するに、かつては村の人達が洞窟に住んでいたとか
ソコトラ島では昔から洞窟に住む人が結構いるそうです
今は外で家を構えているので
暑い日はここに涼みに来たり、村の集会をすることがあるそうです

中央の岩にコブラが潜んでるよ!といわれ
よく見てみると……

コブラのかたちをしたコブラ岩でした
確かに「シャーッ」って威嚇した形に似てますねぇ

ダンジョンとかで、天井落ちてきて串刺しにされそう

中は結構広い
傾斜になってます

高台にあるので、台風や津波のときのちょっとした避難所(シェルター)代わりですね

大きな化け物が口を開けてるみたい…

洞穴から見た一本道
中間に我々の車が止まってます

ひとしきり撮影を楽しんでたら
あの外国人団体御一行がワラワラやって来たのでそろそろと退散

次は島南部に位置するソコトラ島最大の白砂の砂丘・ザヒーク砂丘です
続く