2019年以来、人生3度目の尾瀬ヶ原トレッキング
前回はミズバショウ、今回はカキツバタやワタスゲ、ニッコウキスゲの咲き始めのシーズンに訪れました
炎天下、空腹と寝不足と脱水症状気味でちょっとクラクラしちゃいましたが、とはいえ、四季折々の表情を見せる尾瀬ヶ原は、何度行ってもおもしろい
そんな尾瀬ヶ原トレッキングのときにつぶやいたツイートまとめです
※これはあくまでも自分の備忘用として時系列順にまとめています
※参考までに、訪問場所には参考リンク張ってます
2022/07/08 自宅 HOME ⇒ 鳩待峠 Hatomachi Pass ⇒ 尾瀬ヶ原 Ozegahara wetland
旅の概要
■ 移動手段:自家用車、徒歩
昨日は尾瀬ヶ原ハイキング
カキツバタとワタスゲが見頃、ニッコウキスゲはまだ早かったですがヨッピ吊り橋周辺の一部だけ狂い咲いて咲いてました🌼
平日だったので人は少なめ、のんびり散策を楽しみました…とのんきにしてる間に下界では衝撃の事件が起きててびっくりしました😱 pic.twitter.com/ywnb6rk5nU— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 8, 2022
今回は時間がなくて立ち寄れなかったですが、百名山の至仏山は7月1日から山開きしてますよー
まだ少しだけ山頂付近に残雪あるようです
いつも湿原から眺めるだけなのでいつか登ってみたいですね#尾瀬ヶ原 #至仏山 pic.twitter.com/VUlVV3kJof— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 8, 2022
尾瀬ヶ原の気温は日中で23度ほど
とはいえ、遮るものない湿原内では想像以上に直射日光で暑い!
気づいたら脱水症状的にクラクラしてきて、ついでに血糖値も下がってめまい起こしたので、竜宮小屋で水分と50円のミニドーナツ買って補給したらかなり楽になりました
水分と行動食は大事ですねぇ… pic.twitter.com/xYcu3YIeKa— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 8, 2022
今回の尾瀬ハイキングは珍しく山小屋にてランチ
群馬ならではの上州麦豚丼なるものをいただきました
疲れた体に吉ギュウ的な甘ダレつゆだくの豚丼でスタミナ回復😋
尾瀬ヶ原は下山が一番しんどいんですが、鳩待峠で売ってる片品村名産の花豆ソフトをご褒美に頑張りました
旨旨😋💕 pic.twitter.com/rGvhWU7HB5— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 8, 2022
せっかく尾瀬方面まで来たので、途中にある群馬県の名勝・吹割の滝を見学
正直、20年ぶりぐらい😅
今年の雨が少なかったせいか水量が少ない気が…
そして、昔はかなり際どいところまで行けて見学した気がするのですが、いつの間にか規制線張られてて、滝のダイナミックさがよく分かりませんね😅 pic.twitter.com/oVGfZ7hlB8— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 8, 2022
そういえば、吹割の滝の狭い遊歩道で大名行列のようなテレビのロケ隊に遭遇
道を譲ったときサンドイッチマンさんや近藤春菜さんらタレントさんらから「すみません」「撮影してるんですか?」と気さくに話しかけられ、何となくテレビの向こうの人たちもやっぱり普通の人なんだなと勝手に感じました😅— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 8, 2022
**********<あとがき>**********
今回は鳩待峠へ向かう帰路の途中、偶然、尾瀬小学校の遠足に出くわしました
見たところ小学校低学年の団体の様子
みんな大人顔負けで、疲れ知らずのわいわいガヤガヤ、実に楽しそうにハイキングしてました
尾瀬の人間はこんな幼い頃から標高1,400mの山をハイキングさせられるぐらい元気で健康でたくましいのだと、ちょっと衝撃受けました
(昭和世代の自分の記憶でも、小学校低学年で裏山レベルの山以外、登った記憶がないのに)
それはともかく、今度は秋の草紅葉を見に、再訪してみたいなと思いました
おしまい
<尾瀬の関連記事>