
今回は、2025年5月1日~8日の7泊8日にかけて、山口と九州(福岡、大分、佐賀、熊本)へ春~初夏の絶景とアニメの聖地をめぐった旅ツイートのまとめです
※時差や投稿タイミングにより時間が前後してますが、極力、実際に起こった順に時系列に並べ直しています
※参考までに、訪問場所には参考リンク張ってます
2025/05/01【DAY01】 Home, Saitama ⇒ 成田空港第3ターミナル Terminal3 Narita International Airport ⇒ 福岡国際空港 Fukuoka International Airport ⇒ 佐賀 Saga pref. ⇒ 下関長府 Shimonoseki Chofu, Yamaguchi pref.
旅の概要
寝静まった成田空港第三ターミナル
眠りから覚めるのは朝4時頃
それにしても、
GWだからなのかたまたまなのか
人が多くてベンチに横になれないのしんどい機内で寝るしか無いな… pic.twitter.com/0iP27DPL9y
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) April 30, 2025
朝焼けの成田空港とジェットスター
眠い💤 pic.twitter.com/KbgE7DKhKZ
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) April 30, 2025
本日は佐賀県屈指のつつじの名園「御船山楽園」へ
あいにく全体的に見頃は終盤
今年のピークは20日頃だったそうです麓側のクルメツツジはほぼ終わってましたが、山側のヒラドツツジは今が見頃
青もみじに映え、鮮やかに咲き誇ってました次回こそ最高に美しい瞬間が見られるようリベンジしたい😆 pic.twitter.com/fClELrM4sV
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 1, 2025
クルメツツジは残念でした、ヒラドツツジと藤の花は今が見頃で香りも良かった🪻
観光客も少なく、ゆったり園内見学できた上に見ごろを過ぎた入園料として100円お得の600円でした☺️#御船山楽園 pic.twitter.com/P3vHsONa7U
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 1, 2025
2025/05/02【DAY02】 下関 Shimonoseki ⇒ 長門市 Nagato ⇒ 美祢市 Mine ⇒ 萩 Hagi ⇒防府 Hofu,Yamaguchi pref.
旅の概要
本日は山口の絶景めぐり
まずは下関市の奥座敷・一ノ俣温泉近くにある「一ノ俣桜公園」
山奥に佇む立ち枯れた水没林の池に錦鯉が優雅に泳ぐ、通称「蒼霧鯉池」と呼ばれる知る人ぞ知る絶景スポット
美瑛青い池と岐阜の名もなき池を足して2で割った感じ
とても美しく心落ち着く場所でした pic.twitter.com/bowDgFXzsU— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
米国CNNの「日本でもっとも美しい場所31選」に選ばれて以来、山口屈指の観光スポットになった元乃隅神社
10年前ぶりに来たこの場所、駐車場や展望台などがキレイに整備されててびっくり😳
賽銭が入れば願いが叶うという6mの大鳥居の上の賽銭箱
一発で入ったけどそもそも願掛けするの忘れてた… pic.twitter.com/zOD27KQQdK— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
あ、でもその前に神社の祠にはちゃんとお参りしました!🤣
鳥居前は我も我もとみんなが賽銭投げていて、そのノリでとりあえず投げたら一発で入っちゃったので「あ…」って感じでした😅
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
みなさま何回も投げていたので、そんなもんなんだなととりあえず勢いよく投げたら、たまたま上手い具合にスポッと入って、「あ…」って感じで逆に気まずかったです🤣
自分でも想定外だったので願掛けするのも忘れてました
もったいなかったです💦 pic.twitter.com/pl3b5af8W9— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
日本名水百選の一つ、「別府弁天池」
目の覚めるようなターコイズブルーの池の畔に弁財天が祀られ、財運開運商売繁盛等にご利益があるとされるパワスポ
この湧き水でコーヒー飲んだら美味しかったです☕ pic.twitter.com/oR6OEFlDhz
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
別府弁天池の隣にあるニジマス養殖場には、数万匹に一匹といわれる幻の青いニジマス「ブルーバックレインボー」がいました
縁起いいのかな pic.twitter.com/2haxPId7IQ
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
山口萩にある毛利家ゆかりの「東光寺」
本堂裏に安置された毛利家代々の墓と5基の鳥居、500基を超える苔むした石灯籠が圧巻の毛利家廟所が噂に違わずすごかった
あたりは静かすぎて、異世界に迷い込んだようなふしぎな感覚でした pic.twitter.com/FhuaooOVjO
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
最後は日本海の須佐湾にそびえる太古の歴史そのものの"畳石"、通称「須佐ホルンフェルス」
マーブル模様の地層は割と多いですが、こんなにもくっきり現れた黒白ストライプのミルフィーユ地層は珍しい気が
なんかこういうデザインの服、なかったかな
近寄るとめちゃ怖いし上からだと足すくむ pic.twitter.com/9JlLces8dp
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
山口県民のソウルフード、チェーン店の「うどんのどんどん」の肉うどんとワカメおむすびを実食
関西らしいやわやわうどんに肉じゃがの汁のような甘めのスープ、たっぷりのネギ
基本的にコシのある麺が好きだけど、これはこれで美味しい
ただ評判の秒速スピード提供だけ体験できなかったのは残念😅 pic.twitter.com/xX0WmBdMTl
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 2, 2025
2025/05/03【DAY03】 防府 Hofu ⇒ 宇部 Ube ⇒ 下関 Shimonoseki ⇒ 北九州市 Kitakyushu ⇒ 飯塚市 Izuka, Fukuoka pref.
旅の概要
山口市仁保地区にある藤の名所「一貫野の藤」
小さなせせらぎの上に覆いかぶさるように咲き誇る高さ10mの藤
見頃は今とのことですが、まだつぼみが多かったのでこれからかな
とはいえ、今年は全体的にボリュームに欠けるそうです…
惜しい… pic.twitter.com/J0FJHRuxYg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 3, 2025
はるばる山口までやって来た最大の目的、GW限定「佐波川こいながし」
佐波川の水中を約120匹の鯉が優雅に泳ぐ絶景
開始の9時前から多くのカメラマンが詰めかけてましたが、完成したのは結局10時半頃
鯉を吊るすのに一つ一つ手作業でとても大変そうでしたが、逆にその過程を見られて興味深かった pic.twitter.com/sFz2bPFojt
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 3, 2025
これらの鯉のぼりは地域の方々の寄付が多く、
イベントには地域の子供が多く携わって地域一丸で盛り上げているのに好感が持てました☺️はぐれ鯉を救出したり死にかけた鯉を一つ一つひっくり返したり、ホント大変な作業
ちなみに、河原では鯉のぼり回しが大人気でした
イベントは5日まで pic.twitter.com/pXDTAYbb2W
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 3, 2025
十字架にかけられたキリストの脇腹を突いた槍で有名な「ロンギヌスの槍」
アルメニアのエチミジアン大聖堂にその伝説の槍が展示されてるのですが、先日見逃したその代わりに山口宇部市のときわ公園にて
と言っても、こちらはエヴァンゲリオンに登場する「ロンギヌスの槍」
思ったより…地味だった pic.twitter.com/RFqU1yMsS8
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 3, 2025
地元企業の宇部スチールが制作したエヴァの槍
エヴァの生みの親・庵野監督が宇部市出身であり、まちおこしの一環で作られたそう
ちなみに、ときわ公園内には花と現代アートが散りばめられていて、個人的にはこの「蜘蛛の糸」のインスタレーションが少し不気味で印象的でした pic.twitter.com/nHilrqZyWO
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 3, 2025
山口で最後に立ち寄ったのは「西の高野山」としてかつて栄えた「神上寺」
7世紀頃、役行者が開山したとされる山寺
明治の神仏習合の名残か、参道には完全に倒壊した鳥居がもの寂しげに横たわってましたここも異世界かと思うようなふしぎな空間でした pic.twitter.com/MfQR8GE0Mj
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 3, 2025
正直、「西の高野山」という響きだけで何となく訪れた山奥に佇む山寺でしたが、
想像以上にわたし好みのひっそり佇む苔むす寺で、特に「雪舟の庭」と題された茶庵の庭が良かった
物音がして振り向いたら狸が出てきたのもいい思い出🤭 pic.twitter.com/Of2qbDHWhb
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 3, 2025
関東進出で話題を呼んだ北九州発の「資さんうどん」
せっかくなので本拠地の本店にて実食一番人気の「肉ごぼ天うどん」に丸天揚げとぼた餅をセット
正直舐めてましたが、並ぶ気持ちが分かる絶品うどんでした!
とにかくスープとトッピングが旨い調べたら鴻巣にもすでに支店出来てて衝撃 pic.twitter.com/jqrEyuVWS5
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 3, 2025
2025/05/04【DAY04】 飯塚 Izuka ⇒ 国東半島 Kunisaki peninsula ⇒ 豊後高田 Bungo-takada, Ohita pref.
旅の概要
大分県国東半島「三十仏の仁王像」
里山集落の岩戸寺地区内の山中にひっそり佇み、上部が割れた鳥居の前にかっこいい仁王像
苔むした階段の先には巨岩の自然洞に建てられた本堂と三十仏が祀られてました
"神の領域"という言葉がふさわしい場所
かっこよすぎて震えました pic.twitter.com/0W4P1RWeGL
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 4, 2025
国東半島・真玉海岸にて
干潮による干潟の縞模様と夕陽が織りなす絵画のような絶景美
人影のシルエットはマテ貝掘りの方々
ちょうど最近解禁されたそうです熊本の御輿来海岸に似てますが、あちらは展望台へ行くのが一苦労の一方、こちらは道路からすぐアクセス出来て展望台も整備されてて良かった pic.twitter.com/qQPrZFIyZp
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 4, 2025
日が沈んだ後のマジックアワーも良かった
そして、ここにもどこでもドア…#真玉海岸 #国東半島 pic.twitter.com/YLnGbSQ6qz
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 4, 2025
唐揚げブームの火付け役で知られる「中津からあげ もり山」
今や中津からあげは全国どこでも手に入るようになりましたが、その発祥の地だからこその本場の旨さを味わいに万田本店へ
塩ベースのニンニクの効いた揚げたて熱熱ジューシーな唐揚げは、もう間違いなく旨い pic.twitter.com/pq8B3AXEga
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 4, 2025
2025/05/05【DAY05】 別府 Beppu ⇒ 阿蘇地域 Aso Area ⇒ 熊本市 Kumamoto city ⇒ 宇土市 Udo, Kumamoto pref.
旅の概要
■ 移動手段:レンタカー
熊本県阿蘇
4月〜10月の土日祝日かつ天気が良いときだけオープンする限定キッチンカー「あそBo-郷 」
大観峰と蛇の道の絶景パノラマを眺めながら(おそらく阿蘇の湧き水を使って淹れた)美味しいコーヒーで一服
最高の休日です pic.twitter.com/hYf1KYe2CB
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
少し先の大観峰展望台は駐車場待ちの大行列で混雑してますが、こちらは地元ライダーなど知る人ぞ知るスポットでGWでも比較的空いてました(回転も早い、駐車場完備)
それでいて眺めは最高、キッチンカーのコーヒーやユニークな軽食も美味しくてオススメ pic.twitter.com/ROfDq9pdIB
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
熊本阿蘇の「上色見熊野座神社」
参道に石灯籠が立ち並ぶ緑の空間がジブリっぽいとして人気のスポット
過去一度訪れたことありますが、当時雨降ってたので再訪してみました
本堂まで長い長い参道を登る必要があるのですが、息切らしながらもたくさんの観光客で賑わっていました pic.twitter.com/reHcXZJ5Vt
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
県内に1000カ所以上湧水スポットを有し、熊本市内の水道は全て地下水でまかなわれているという水の国・熊本
数ある名水スポットの中でも、個人的には別格だと思う、名水百選の「白川水源」
驚くほどの透明度とこの白川ブルー
何より、この池の水はそのまま汲んで飲めるほど澄んで美しいのが特徴 pic.twitter.com/tnJzOHNN1c
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
白川水源で人気の田楽団子を実食
香ばしい甘だれ味噌で激ウマ😋この茶屋でしか買えない名水仕込みの醤油「名水のたましずく」が気に入ったので、それで冷奴食べたら、想像通りの美味しさで満足
あと汲んできた湧き水で飲んだ食後のコーヒーもやっぱり美味 pic.twitter.com/899OOGVDpa
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
飲用水にされるような水源には硬貨を含め金属入れることは基本NGなので白川水源ではないと思いますが、泡のキラキラ✨美しいですね!
心洗われます✨✨
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
以前、鹿児島の湧水町ってところで霧島の湧き水を見に行ったことありますよ!
意外に身近にあるかも
ぜひ訪れてみてください!😆☕— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
白川水源からほど近い「塩井社水源」
白川水源の白川吉見神社と同じ御祭神を祀る、塩井神社のほとりに佇む小さな水源
小さな集落の奥の奥にあるのでアクセスがとても不便ですが(大きな車は無理)、白川水源とは真逆の静かで落ち着いたらい湧水池でした
(ここの湧き水は飲めません) pic.twitter.com/SPhovzmMU7— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
熊本復興プロジェクトのONE PIECEキャラクターたちの銅像
以前阿蘇を訪れたときはロビンとウソップ、ゾロを見たので、今回はルフィとチョッパー、サンジ、ナミ像を見てきました
どこへ行っても外国人が多く、皆嬉しそうに記念撮影してて、世界的な人気の高さを実感しました pic.twitter.com/6QvijwAbdU
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
南阿蘇鉄道高森駅ホーム横に設置されたフランキー像
駅舎内には熊本復興を支援する多くの漫画家やONE PIECEアニメ声優、芸能人らのサイン色紙がところ狭しと飾られてて、ファン必見
駅舎は国内外多くの観光客で賑わい、間違いなく復興支援に貢献していて、改めて漫画の力はすごいなと思いました pic.twitter.com/44ANpZuM8C
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 5, 2025
2025/05/06【DAY06】 宇土市 Udo ⇒ 美里町 Misato town, Kumamoto ⇒ 伊佐市 Isa, Kagoshima ⇒ 人吉市 Hitoyoshi, Kumamoto pref.
旅の概要
熊本県美里町にある「八角トンネル」
昭和39年に廃線となった熊延鉄道の遺構で落石避けに作られたトンネル
しかし何故八角形にしたのかは謎だそう昨日は小雨が降っていたことでより神秘的で、何だか異世界にタイムスリップしそうな雰囲気でした pic.twitter.com/douCF9AIaw
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
熊本南部まで来たので、以前から気になっていた鹿児島伊佐市の「曽木発電所遺構」まで足を伸ばしてみました
ここは曽木の滝の水力を活用した戦前に活躍した旧水力発電所で、昭和40年に鶴田ダム完成とともにあえなく水没
今では渇水期の5〜9月頃だけ姿を現します
無事全容が見れて良かった pic.twitter.com/LuhsWJfYmr
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
こんな感じらしい
現在は、その廃墟の佇まいが中世古城のようだと密かに人気
とはいえ、水没を繰り返してもうだいぶ外壁が崩れてしまってますね pic.twitter.com/HCjKF8aqha
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
せっかく曽木発電所遺構までやって来たので、かつての発電所の原動力「曽木の滝」にも立ち寄ってみました
思っていたより水量も規模も大きくなかなかダイナミック
メインの展望台の影に隠れてあまり目立ってなかったですが、ガラスの展望台も結構スリリングでしたよ pic.twitter.com/zAG9unscLD
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
早朝だったのもありますが、GW中にしては思ったよりも観光客は少なめでした😅
まだそれほど認知度が高くないんですかね(でも曽木の滝公園では外国人グループ見かけ驚きました)
鹿児島県も広いですから、住まいの場所によっては何時間もかかって、腰が重くなるのも無理ないかもですね🤭
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
曽木の滝だけ見て、近くにこれがあるのを知らない人、結構いるみたいですね
気づきにくいのかも🤔
曽木の滝からさらに1km先、大橋を渡ったところにありますだいぶ外壁の崩落が激しいみたいなので、形を成しているうちに早めの訪問をおすすめします☺️
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 8, 2025
個人的に気に入ったのは、
曽木の滝公園の一角にひっそり佇んでいた曽木発電所遺構の一つ、「曽木第一発電所ヘッドタンク・導水路跡」素掘りの荒々しいトンネル越しに見える苔むした緑の石垣や水路跡は、雨に濡れてよりしっとりと神秘的に仕上がって、ジブリっぽい空間が楽しめました pic.twitter.com/M8gDxqAi8x
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
ホント、わたしも吸い込まれるようにふらっと迷い込んだスポットで、正直、曽木の滝や曽木発電所跡より、感動して写真撮りまくりました😅
着いた途端、雨降りだしてきてゲッと思いましたが😅、それが逆に苔を輝かせていっそう神秘的になってよかったです!
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 8, 2025
とても素敵な遺構でSNS映えもするスポットなのに、観光協会もあまり大々的にPRしてなくて、もったいないなぁと思います😅
都会と差別化できる優れた観光資源ですから、ぜひインバウンド誘客も含めて積極的に頑張ってほしいですね
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
私事ですが、
「夏目友人帳」の一ファンとして熊本県人吉市へ聖地巡礼してまいりました!
アニメや漫画に登場するモデルの地を巡ります人吉市といえば、2020年7月豪雨による球磨川氾濫の甚大被害で、未だ復興途上にあるまち
なので、観光という形で微力ながらも復興支援したいと思います pic.twitter.com/ur1sosJxaf
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
本件がきっかけで知ることができた人吉・球磨の絶景たち
供養塔が並ぶ大柿毘沙門堂、松谷棚田展望所、人吉城跡、昭和風情が漂う無人駅・肥薩線大畑(おこば)駅
ちなみにこの地を舞台にした夏目友人帳は妖怪とそれが見える主人公の物語
その妖にいたずらされたのか、派手に転んで右足負傷しました🤣 pic.twitter.com/cyIyUSHG7w
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
デジタルスタンプラリーをしながら、夏目友人帳✕人吉温泉がコラボした限定オリジナルグッズを扱うお店も訪問
その一つ、豆腐専門店・五木屋本舗さんにて、豆腐を発酵させたクリーミーな味噌漬け「山うにとうふ」を購入
豆腐とは思えない味わいで酒のアテやカナッペ、トースト等に最適! pic.twitter.com/lDDWTlwWse
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
熊本の人吉といえば温泉
スタンプラリーで疲れた体を癒やしに、世界でも珍しいとされる樹木化石によるミネラルを豊富に含んだ天然温泉「相良路の湯 おおがの湯」へ
無人番台でチケット制
大人400円で、しかも24時間営業アンチエイジングに効くというトロットロの泉質で超気持ちよかったです pic.twitter.com/DIKQUYLncc
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
さすが温泉ソムリエ!
泉質に食いつきましたね😆わたしは温泉には詳しくないですが、説明によると、そのモール泉の成分をはるかに超える良質な泉質で奇跡の温泉だそうです
とにかく泉質がトゥルントゥルンで肌がプルプルになってビックリしました
ぜひ訪れてみてください!😆
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 8, 2025
人吉駅からは少し離れているので、観光客からはあまり気づかれないかもです
湯治客は地元の方が多いように見受けられましたでも隣は宿だし、駐車場も完備されてて便利だと思います
24時間営業だし、ぜひ今度熊本人吉方面来たとき訪れてみてくださいね♨️ pic.twitter.com/O50VtFy6qg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 8, 2025
2020年7月の豪雨災害で被災したくま川鉄道
人吉市街だけ見ているとかなり整備され復興進んでるなと思いましたが、こうして生々しい爪痕を見るとまだ復興半ばと感じます
くま川鉄道の全線再開は2026年度内を目指しているそう
橋も復旧中絶景列車で知られたSL人吉の蒸気機関車は駅前に展示されてます pic.twitter.com/xaPDAFcuWf
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
2025/05/07【DAY07】 別府 Beppu ⇒ 杵築市 Kitsuki ⇒ 姫島 Himeshima, Kunisaki peninsula ⇒ 福岡市 Fukuoka city, Fukuoka pref.
再びの国東半島
伊予灘に面した奈多(なだ)海岸沖合にうかぶ市杵島に立つ、八幡奈多宮の元宮の鳥居
その鳥居の上に朝日が昇る絶景スポットとして地元では有だそうで
無事間に合って拝むことができました🙏ちなみに八幡奈多宮境内の御神木には今年もフクロウの雛がいるそうです
見たかった〜🦉 pic.twitter.com/LP1XQ9ID5L— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
今回の九州旅の目的の一つである、国東半島の離島「姫島」
「旅する蝶」で有名なアサギマダラの飛来地が有名で例年5月から
アサギマダラといえば「鬼滅の刃」の胡蝶しのぶさんを象徴するモチーフですよね
が、今年は寒さが続いた影響で飛来が遅れてるらしく、一頭も見られませんでした😭ショック pic.twitter.com/QBxMc7APkE
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
今回アサギマダラを見ることは叶いませんでしたが、
電気自動車で回った僅か2時間の間でも、
姫島に伝わる姫島七不思議のスポット、姫島が誇る絶景の数々を堪能できて、まぁ結果オーライです😆アサギマダラの飛来はこれから本格化するそう
名物車海老も食べ損ねたし、いつかまたリベンジします! pic.twitter.com/kWz1q5pkrJ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
家庭用電源で行けるそうです!
小さい割に軽自動車ぐらいの値段します!
でもかなり小回りきいていい感じです難点は、振動が直で来るのでガタガタ道はしんどいことと車体が軽いので曲がるときなど注意が必要なこと、馬力が弱いので坂道はキツイことかな、と思います😅 pic.twitter.com/Z6HtaYnLHn
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 7, 2025
2025/05/08【DAY08】 福岡市 Fukuoka ⇒ 福岡空港国内線ターミナル ⇒ 成田空港第3ターミナル ⇒ 帰宅 Home, Saitama pref.
旅の概要
■ 移動手段:ガッツレンタカー福岡空港国際線店、ジェットスター
8年くらい前、SNSで火がついてオーバーツーリズムを生むほど圧倒的人気スポットとなった福岡の「篠栗九大の森」
久々に早朝訪問
さすがに誰もおらず静まり返ってましたが、渇水期に当たったようで水が少なかった…とはいえ、立ち上る気嵐に日差しが差しんで、なかなか幻想的でした pic.twitter.com/iqWwNZPHOh
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 8, 2025
ららぽーと福岡の実物大ユニコーンガンダム
早朝だったので誰もおらず、独り占めできました
カッコよかった✨
というわけで、福岡さようなら pic.twitter.com/5OMpwORNRs
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 8, 2025
今回の旅も終了です
7泊8日で山口、福岡、大分、熊本、鹿児島を回り、総走行距離約1830km、毎日寝不足で、帰りの便では気を失うように爆睡、気づいたら成田に着いてました…
連日連投大変失礼しました
次の旅先候補の一助になっていれば嬉しいですお付き合いいただきありがとうございました😆 pic.twitter.com/23DK3oSnq9
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) May 8, 2025
<編集後記>
今回の旅の最大の目的は、「佐波川こいながし(山口)」と「アサギマダラ群生地(姫島・大分)」の2箇所
とはいえ、毎度のことながら、スケジュールを詰め込み過ぎて、最終的には6県25カ所以上……
総走行距離は1,830kmにも及び、1日概算約260km以上走っている計算
しかも、毎日毎日、翌日行きたいスポットをいかにすべて制覇し、効率的に回るか頭を悩ませてプラン練っていたので、毎日睡眠時間は3~4時間とすこぶるハード
もう昔のように無理のきかないからだなので、最終日はさすがに心底クタクタ、飛行機の中では安定の爆睡でした
それにしても……
佐波川こいながしは無事晴天で目的も達成されたのですが、
アサギマダラの方は1頭もかすりもせず、実に無念の敗退でした><
今年のアサギマダラは5月前半はまったく飛来せず、16日以降、飛来数を増やしていったようです(姫島村HP アサギマダラ飛来数)
ぜったい来年以降、リベンジします!!
おしまい