
2023年11月27日~30日、まずは広島・島根を1泊2日で周遊するプレスツアーに参加し、そのあと広島・島根を単独で周ったときのツイート総まとめです
※時差や投稿タイミングにより時間が前後してますが、極力、実際に起こった順に時系列に並べ直しています
※参考までに、訪問場所には参考リンク張ってます
2023/11/27【DAY01】Home, Saitama ⇒ 羽田空港 Haneda Int'l Airport ⇒ 広島空港 Hiroshima Airport ⇒ 宮島 Miyajima, Hiroshima ⇒ 石見 Iwami, Shimane
旅の概要
夜明けの羽田
久々のJALこれから広島へ向かいます✈️ pic.twitter.com/jGRptqFzbR
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 26, 2023
ありがとうございます!
ダウン・コート、持ってきました💪
行ってきます〜— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 26, 2023
ありがとうございます😊
広島は今日だけですが、10年ぶりぐらいの厳島神社など回ってきます!— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 26, 2023
わたしもだいぶ久々です!
今回もメディア向けのツアーなのであちこち見て回るようで楽しみです😊— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 26, 2023
雲海と富士山
逆光ォォ…😭 pic.twitter.com/141IWgc8pJ
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 26, 2023
JALはもはやエコノミーも機内WiFi無料なんですねぇ
おかげさまでリアル実況できました😆座席指定でもっと前半にすればよかったと酷く後悔しました…🤣翼が邪魔で隠れて見えなかった…
でも雲海に浮かぶ白銀のフジヤマはカッコ良かったです!
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 26, 2023
ベタですが、厳島神社にて
天空の茶屋「平松茶屋」にて絶景もみじ饅頭とお抹茶タイム🍁☕ pic.twitter.com/Q2D9wjw5Ln
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
紅葉谷公園にて
錦鯉泳ぐ池の水を飲む鹿の図#厳島神社 の鹿はおとなしいですね pic.twitter.com/mgiT8nFSO4
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
宮島は全体的にあまり紅葉してなかった(あるいは終わってた?)ですが、大聖院の方はとてもきれいでした🍁🍁🍁
お地蔵さんが可愛いくて想像以上に良かった pic.twitter.com/ZadzhzLN5T— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
最奥部にある遍照窟が、期待を裏切らない異次元空間で魅せてくれました
なかなか良かった#宮島 #大聖院 pic.twitter.com/OUWXRviiHv
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
宮島名物穴子飯を実食
穴子2尾分を贅沢に使って、中はふっくら外は香ばしく、タレが染み染みの炊き込みご飯と合わせた絶品穴子飯
ご馳走様でした🙏#まめたぬき #厳島神社 pic.twitter.com/4tI8SYs62d
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
宮島の住宅地の一角に佇む徳寿寺にて、手作りお守りの和文化体験が楽しめる「Okeiko Japan」を訪問
古い着物の端切れから作った御守袋に願いをしたためたミニしゃもじを収め、気に入った色の組紐を結んで完成、最後は仏様の前でお参り
世界に一つだけの自分だけの御守
外国人にも大人気だそうです! pic.twitter.com/hzfxP4d3tF— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
2023年3月にオープンしたばかりの広島県大竹市に誕生した「下瀬美術館」
建築家・坂茂氏による、瀬戸内の海と現代建築が融合したクールな美術館
最大の目玉は可動式展示室
この筺体は水面に浮かせて自由に入れ替え移動できるとのこと館内の大樹のデザインもステキ
なかなか“映える”美術館でした pic.twitter.com/YM89IKocEi— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
2023年9月にお披露目されたばかりの、ひろしまの新たなゆるキャラ観光大使!「ひろくまくん」
ヨロシクね! pic.twitter.com/JAVKrzkzRC
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
出身:広島県に住んでいるごく普通の熊
好物:広島県産のもの、特に瀬戸内広島レモンが大好物→レモンの食べ過ぎで体がレモン色に
特徴:体臭がレモン→ホントにレモンの香りがめっちゃ漂ってる🍋🌬️出会うともれなくトレーディングカードくれる
いろいろシュール過ぎて人気が出る予感しかしない🤣 pic.twitter.com/lEniallQ02
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 27, 2023
今朝はこれから雨予報とは思えない美しい朝を迎えました
宿は島根の山奥の「温泉リゾート 風の国」
かつての第三セクターの施設を民間譲渡し、再生された温泉宿
北欧風に完全リノベーションされおしゃれでキレイ
森の球体&ツリーハウスのグランピングが人気ですが、昨晩は普通の部屋に泊まりました pic.twitter.com/yJMdzznFYf— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 28, 2023
2023/11/28【DAY02】石見 Iwami region ⇒ 三瓶山 Sanbesan Mountain ⇒ 出雲 Izumo region, Shimane ⇒ 岡山 Okayama
続き
広島を後にし一路、島根へ
まずは世界遺産 石見銀山にてガイドツアーに参加大昔の記憶では正直地味過ぎてビミョーだったのですが😅やはりガイドを付けるとぜんぜん違う
見るポイント、歴史がわかると俄然面白いですね
ちなみに石見銀山と群馬の形が似てるそう
そして冬眠中のコウモリ発見🦇 pic.twitter.com/t4CLprqrAH— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
島根大田市の三瓶山(さんべさん)ではサイクリングツアーに参加
山や高原の草紅葉はぎりぎりキレイで気持ちよかった(とはいえ途中から小雨降ってきて凍えましたが🥶)
ゴール地点の浄源寺にある推定樹齢600年の大銀杏が圧巻の黄金絨毯でした🍁 pic.twitter.com/z48kotBiE6
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
島根の旅、最後はベタに「出雲大社」
なかなかクセの強い白装束の地元ガイドさんに案内していただきました🤣(普段は松山城で外国人向けにサムライ風ガイドしてるそう)
時間がなくて表参道の商店街は立ち寄れませんでしたが、かわいいおふく焼もらいました💕 pic.twitter.com/5VYHBJ2nL8
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
2023/11/29【DAY03】岡山市 Okayama city ⇒ 生口島 Ikuchi-jima island ⇒ 大久野島 Ohkunojima island, Hiroshima ⇒ 倉敷 Kurashiki, Okayama
旅の概要
ツアー終了後はひとり残り、レンタカーを借りて再び広島へ
ずっと気になっていた瀬戸内の島の一つ・生口島にある耕三寺境内に作られた大理石の丘の上の彫刻「未来心の丘」
想像以上に白く大きく日本離れした現代アートでした✨ pic.twitter.com/phW3sPbfjf
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
未来心の丘は、あくまでも耕三寺の境内の一角に作られたもの
絢爛豪華な楼門や社殿、15mの救世観音像に千佛洞地獄峡など、なおかつ今は紅葉が見頃で見応え充分
にしても、みかん畑の横に大理石アート、彼方には瀬戸内海の島々に海、外界には絢爛豪華な寺と、情報量が多すぎます🤣 pic.twitter.com/khv4B840Fn
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
未来心の丘のあとは、別名「うさぎ島」の大久野島!
コロナ禍では観光客が激減して餌が少なくなった影響か、うさぎも減少、痩せなどが心配されたこともありましたが、今はみんな元気そう
想像以上に人馴れしてて、音に反応して「餌くれー!!」と突進してくるので嬉しいやらびっくりしました🤣 pic.twitter.com/b1bGcIa2Wz
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
大久野島の山の中腹、中部砲台跡付近から夕暮れ時の瀬戸内海を見下ろす
この景色は昔から変わらないんでしょうね… pic.twitter.com/Qs24iQcCY0
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
大久野島はもともと第二次大戦下において、軍の要塞が築かれた他、毒ガス製造の工場があった戦争遺産島
友ヶ島や猿島同様、島のあちこちにその戦績が残っていて、ちょうど漫画「ペリリュー」を読んだあとでもあったので、その生々しさにゾクッとしつつ、切なくなりました…😢 pic.twitter.com/JDZU5m2U9C
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
大久野島から岡山に戻り、次に訪れたのは倉敷が誇る巨大工業地帯「水島コンビナート」の工場夜景
スマホ画像なので画質粗いですが、実際はもっとキレイです! pic.twitter.com/vTzRloWOzZ
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
2023/11/30【DAY04】倉敷 Kurashiki ⇒ 蒜山高原 Hiruyama Highland ⇒ 奈義町 Nagi-cho town ⇒ 岡山空港 Okayama Airport ⇒ 羽田空港 Haneda
旅の概要
そして今朝
本来は備中松山城の雲海を狙ってしたのですが、雲海LIVEで絶望し急遽、蒜山にある隈研吾建築の「Greenable HIRUZEN」へしかし、日本海へ向かうほど雨足強くなり再び絶望していたら、ほんの束の間雲が晴れ、虹まで一瞬現れて、さらにかっこいい景色も発見出来たので結果オーライです✨ pic.twitter.com/oSRB2T9vOj
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
ハイ、蒜山って名前だけは聞いたことあったんですが、どんなところかは全く知らなかったので、いい経験になりました😊
蒜山高原、すごく景色の良いところでした!
今度は晴れの日の紅葉見頃に再訪したいです🍁— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
岡山県の奈義町現代美術館を代表する作品の一つ「太陽」
斜めに傾いた大きな円筒の中に、京都龍安寺の石庭がシンメトリーに構成されてます
中央の光は太陽光
手前にはなぜかシーソー作家らは「日本の懐かしさ」を表現したとありましたが、勉強不足て理解が追いつかない、けど純粋に面白い😅 pic.twitter.com/qdF45qfzVs
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
空間は光指す方向に向かって上に傾いています
2枚目、3枚目は龍安寺石庭をクローズアップ
4枚目は外から見た作品「太陽光」
見れば見るほど、フシギ…
ちなみに、奈義町現代美術館自体は20分もあれば見て回れる小さな美術館です
街全体がアートって感じでした pic.twitter.com/NNG0ifP2OA— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
この旅を飾る最後の訪問先は、備前市の「特定史跡 旧閑谷学校」
江戸時代、岡山藩主池田光政が創建した、世界最古の庶民向け公立学校だそう
というか、紅葉が見頃とのことで訪れたのですが、思ったよりも紅葉は少なめでした😅(ただし見頃は見頃ですよ🍁) pic.twitter.com/tWM5kuS1XJ
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
というわけで岡山桃太郎空港から鬼滅ジェットにて戻ってまいりました✈️
本日の東京スカイツリーはクリスマス仕様のキャンドルツリーだそうです
怒涛の連投はこれにておしまい
お付き合いいただきありがとうございました🙇🏻♀️
あー家まで遠い… pic.twitter.com/YPuXVCmzOg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) November 30, 2023
<編集後記>
広島と島根は南北に隣接する県
とはいえ、広島に隣接する県といえば岡山も山口も、なんだったら鳥取だって近いのに、なぜあえて広島・島根しばり?と少々疑問に思いながらツアーに参加していたのですが、尋ねたところによると、二つの県は実はとても仲良しで、協同して観光を盛り上げていきたいのだそうです
県同士にもそんな大人の事情があるとは意外な事実でした……
それはともかく、確かに広島は広島、島根は島根の中で旅が完結してしまうことが多い気がするので、これを機に、自分的にも次回からは県をまたいでいろいろ回ってみるのもアリだなと思いました
そして、ここぞとばかりに延泊させてもらい、手ごまの少ない岡山・広島でずっと気になっていたスポットを攻めまくったので、個人的にだいぶ実りのある旅となりました
中国地方では、実は山口県もあまりよく知らないので、機会があればぜひ次回は山口県攻めてみようかなぁと思っています
おしまい