
2023年7月14日~16日にかけては山梨県峡東地域を中心に見どころめぐり、15日は小田原へグルメ取材、そして16日は信州駒ケ根の千畳敷カールへ登山取材に訪れた2泊3日のつぶやきツイートのまとめです
※時差や投稿タイミングにより時間が前後してますが、極力、実際に起こった順に時系列に並べ直しています
※参考までに、訪問場所には参考リンク張ってます
2023/07/14【DAY01】 Home, Saitama ⇒ 勝沼地域 Katsunuma region, Yamanashi
旅の概要
■ 移動手段:マイカー、ツアーバス
本日は山梨の峡東地域へ!
山梨では、昇仙峡を境にした独特の地域区分があり、山梨市、笛吹市、甲府市の3市を峡東と言うそうです
初めて知りました〜😅ちなみにここは #勝沼ぶどうの丘 の地下ワインセラー
車だったので流石に試飲はできませでしたが、甲府ワインって種類沢山あるんですね😋🍷 pic.twitter.com/CtphuUhdaC— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
さすが果樹王国・山梨、#ぶどう寺 まで😆
甲府のぶどうの発祥とも言われる、葡萄を手にした国宝薬師如来像が祀られる #大善寺
境内のブドウ棚で収穫された ぶどうを使い和尚が丹精込めて醸造したワインも販売中
拝観料+300円でワインやジュースが試飲できるそうです
何だかすごくご利益ありそう🍷 pic.twitter.com/tFJIQE9qdl— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
山梨といえば国内生産量第一位の桃🍑
次に御坂農園グレープハウスにて初桃狩り体験😆美尻のように左右対称均一に身がプリッと張り、かつ白濁点が表面に浮いてるものが甘くて食べ頃なんだそう😆
そして笛吹市民は新鮮な桃は皮ごと食べるのが流儀だとかで、試してみたら確かに皮までイケました😋 pic.twitter.com/7IKpARPwui
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
普段スーパーで買うような桃は鮮度落ちてるので皮は渋い気がするのですが、鮮度が高いと皮までしっかり美味しいのだと初めて知りました~💕
そして同じ山梨県民でも地域によって固いの好き派、柔らかい果肉好き派がいるということも驚きでした~😆
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
笛吹市で予約が取りづらいと評判の大北農園 #農カフェクルール にて旬の桃を活かした「桃づくしプレート」を実食😋
こちらはなんと100%野菜由来のヴィーガンメニュー!
そして生まれて初めて桃の冷製ポタージュスープや皮付き桃サラダいただきました
味わったことのない新感覚かつ極旨桃料理に感動✨ pic.twitter.com/pK5dFTMpNg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
お次はフルーツサンドで有名な笛吹市 #マルサカフェ にて、あえて旬の桃を使ったパフェ作りを体験😆
お手本はなく、材料と器と果物ナイフだけ用意され、あとは自由な発想で…と放置
試行錯誤の末出来上がったのが1枚目
割とうまく行ったと自画自賛味はもちろん最高!
夢中で楽しめた体験でした🍑💕 pic.twitter.com/RP5yd9G9V4— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
フルーツたっぷりで生クリームも控えめ、アイスはジェラートなので、食べても罪悪感少なめのパフェです!😆
体験費は1800円と少し高めですが、付加価値考えたらまぁ納得でした☺️— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 15, 2023
ありがとうございます😆💕
でも実は、Instagramで桃パフェ検索して、いろいろ参考にしながら作りました~🤣
何も見ないで作るのは、なかなか素人にはしんどいですねそして作るのに30分ぐらいかかって、食べるのは一瞬でした!
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
笛吹川フルーツ公園にて
園内には桃やぶどうをはじめ様々なフルーツがたわわに実っている一方で収穫されず放置状態なところがまさに果樹王国
1枚目のフルーツ広場は近未来的な形の円形ドーム
フルーツ市場では1本1万円以上するワインがワンコインで試飲可能
でも私は100%ぶどうジュース試飲で我慢😅 pic.twitter.com/E5viNDFKP2— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
怒涛の投稿ラスト
本来なら富士山とぶどう棚を一望できる山梨市の #三枝農園 にて
しかし、あいにくの曇天で富士山雲隠れ🤣でもあの最高級シャインマスカットの大棚を間近で拝めて、かつオーナーが超気さくで豪快で面白かった
というわけで、今回もお付き合い頂きありがとうございました🙇🏻♀️💦 pic.twitter.com/FQZf6r3Gyg
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 14, 2023
2023/07/15【DAY02】 富士吉田 Fujiyoshida ⇒ 小田原 Odawara ⇒ 忍野村 Oshino village, Yamanashi
旅の概要
本日も雲が多い曇り空
ですが、昨日拝めなかった富士の山容は無事拝めました😆!富士吉田の河口浅間神社にて
夏の富士は真っ黒…
白いお姿に見慣れてるから一瞬「ん?あれ富士?」となってしまった🤣それはともかく、
今度は美しい朝日や夕焼けのときにリベンジするぞー💪 pic.twitter.com/uv09KFitSK— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 15, 2023
ランチは #漁港の駅TOCOCO小田原 の #とと丸食堂 にて #なめろう頂上丼 を実食
小田原漁港で水揚げされる廃棄予定や売れない規格外魚を活かすSDGs的フードロス問題に取り組んだ新メニューだそう
一日限定20食でお昼にはほぼ完売
めちゃボリューミィで最後の出汁茶漬けまで激ウマでした😋 pic.twitter.com/hZhY3OFQji
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 15, 2023
ずっと興味のあった忍野八海、やっと見られました😆
八海の1つではないけど、一番有名で、水深8mの湖底まで見透せる中池
曇り空では水の碧が鈍かったですが、それでも神の子池や青池に匹敵する神秘的な雰囲気と透明度でしたね
さすが霊峰富士の霊泉!
曇ってたのが幸いして涼しかった🌬️ pic.twitter.com/gMCiMYaaOI
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 15, 2023
健康長寿の霊泉、汲み放題でしたが空ペットボトルがなくて持ち帰れませんでした😅💦
富士のミネラル天然水、普通に美味しいです😆 pic.twitter.com/9fU7kES2zC— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 15, 2023
2023/07/16【DAY03】 千畳敷カール(駒ヶ根市) Senjōjiki Curl(Cirque), Komagane, Nagano
旅の概要
■ 移動手段:マイカー、徒歩
長野駒ヶ根の天空のお花畑「千畳敷カール」への菅の台バス停にて長蛇の列
ロープウェイへの専用シャトルバス始発5時に乗るためにトップの人は深夜1時頃から並んでいたらしい😱
わたしは朝5時過ぎに到着してチケット待ち列、バス待ち列、ロープウェイ待ち列が待っている
気が遠くなりそう🫥 pic.twitter.com/es6ztSJnGr— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 15, 2023
1時間20分かけてバス&ロープウェイ乗車券ゲット!
次はバス乗車待ち列!
何時に #千畳敷カール に着けるのだ?!🤣#菅の台バスセンター #駒ヶ根 pic.twitter.com/oMPejrlFQV— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 15, 2023
わたしは基本的に平日登山が多いので、天気予報晴れで絶好の登山日和、かつ三連休の中日という混雑予測を完全に理解してませんでした😅💦
早めに入って駐車場で仮眠できるかな、なんて甘かったー🤣
上高地も行きたかったですけど、行くとしたらやっぱり平日に仕切り直します💦— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 16, 2023
【実録】
シャトルバス乗車まで1時間10分待ち
↓
乗車後〜ロープウェイ山麓しらび平駅バス所要時間約30分
↓
整理券配布
ロープウェイ乗車まで約30分待ち
↓
山頂駅・千畳敷駅到着バスセンターから山頂駅まで4時間かかりました🤣
そして、苦労して着いた山の上は濃霧で何も見えず…悲劇😭 pic.twitter.com/FPbyHdXSxt
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 16, 2023
スカッとした空は見られませんでしたか、ギリギリ新緑の千畳敷カール見られたので、とりあえず無駄足にならずに済んで良かったです!!😆
お花畑、キレイでした!!— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 16, 2023
2時間待ったら、やっと霧が少し晴れました🤣
ただ、最後まで山頂付近は霧が晴れず、青空をバックにした #千畳敷カール は撮れませんでしたが、高山植物咲き乱れる夏の風物詩"天空のお花畑"は堪能できました🌼🌼🌼
カールの気温は13℃前後、涼しい天空散歩が楽しめましたよ😊 pic.twitter.com/zxAMaYgKRu
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 16, 2023
明日の方が朝から霧が晴れる予報なので最高の千畳敷カールが拝めると思うのですが…残念🥲
でも、公共交通機関使う人や遠方から来る日帰りの方はゆっくりできないかもなので、しんどいですよね…
少し時期をずらした方が良いかもですね!!😚— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) July 16, 2023
<編集後記>
3日目に訪れた千畳敷カールは、山頂駅に着いたときは濃霧立ち込めて何も見えず絶望しましたが、粘った甲斐があり、結果的には念願の天空の花園を散策できたので感無量でした!
それにしても、ぬいぐるみをいくつも抱えての自撮りは本当に骨が折れる作業で、さらにそのキャラを知っている方々に偶然遭遇したときは、ありがたいやら気恥ずかしいやらで、腕がプルプルしてしまいました
一方、山梨峡東地域ですが、結構全国あちこち出かけているにもかかわらず、まだまだ知らない土地がたくさんあるなと、あらためて思い知らされた一日でした
山梨は本当にフルーツ大国万歳です
おしまい