今回は、「栃木・渡良瀬バルーンレース2021」を観戦
まさかの40年もの歴史ある壮大なイベントに、今年はじめて気づいたという失態
規模は佐賀インターナショナルバルーンフェスタほどではないですが、
なかなか見応えあるようで行ってまいりました
雨や強風の影響であえなく今年は3日間の開催期間のうち、無事飛んだのは18日と19日の2回のみ
今回は、中止になった初日と、無事実行された最終日に訪れました
そのときにつぶやいたTwitterツイートまとめです
これは自分の備忘用として時系列順にまとめています
(いただいたコメントややり取りは省略)
2021/12/17【DAY TRIP1】自宅 Home, Saitama ⇒ 渡良瀬川河川敷 Watarase-gawa riverside, Tochigi pref
旅の概要
■ 移動手段:マイカー
#栃木市・渡良瀬バルーンレース2021
雨風の影響で午前の部は中止、午後の部は10:30頃前倒しで終わっちゃってましたが、15:40頃風が落ち着いたおかげでホンダのアシモ気球一基だけイベント用に係留されました
夕日に映えてキレイ✨
地元ケーブルテレビが生中継したようですよ☺️ pic.twitter.com/nuQP5HXlnb— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) December 17, 2021
#栃木市・渡良瀬バルーンレース2021
妙に若い女の子たちがミニバルーン持って集まってるなぁと思ったら「あんさんぶるスターズ」という2次元アイドルグループとコラボ開催してた😅
明日は強風予報で競技開催は厳しいらしい(イベントはあり)
最終の日曜は午前の部一回きり、無事空を舞って欲しいなぁ pic.twitter.com/Ek549TcgUE— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) December 17, 2021
HONDA ASIMO空を飛ぶ#栃木市・渡良瀬バルーンレース2021 pic.twitter.com/JE6vvvul79
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) December 17, 2021
HONDA ニューアシモ
渡良瀬の地に立つ!#栃木市・渡良瀬バルーンレース2021 pic.twitter.com/MoWheRKtKj— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) December 17, 2021
あんさんぶるスターズ『Trickstar × fine』の新曲「Crossing×Heart」のお披露目だったそうで、Trickstarのリーダー・氷鷹北斗(CV前野智昭)とfineのリーダー・天祥院英智(CV 緑川光)の挨拶がありました
昭和世代には何かつい光GENJIとかのアイドル思い出してしまいました😅https://t.co/3e8djrxZBi pic.twitter.com/3tHuZeZmVE— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) December 17, 2021
2021/12/19【DAY TRIP2】自宅 Home, Saitama ⇒ 渡良瀬川河川敷 Watarase-gawa riverside, Tochigi pref
旅の概要
本日最終日は快晴でほぼ無風、無事30基のバルーンが空を舞いました!
油断して開始時間に訪れたら駐車場が既に満車でかなり離れた所に駐める羽目に😅
でもたくさんの観客が訪れてて、みんな笑顔でなんか良かったです😊
筑波山がよく見えました⛰️#栃木市・渡良瀬バルーンレース2021 pic.twitter.com/uAYEsL5SqA— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) December 18, 2021
大寒波の北日本の方々にしたらふざけんなレベルですが、氷点下2℃で霜が降りてて足が凍えそう😖
みな焼き芋に並んでるようです🥰
美味しそう#栃木市・渡良瀬バルーンレース2021 pic.twitter.com/H2Bi13z8qr— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) December 18, 2021
寒さに震えても三県境で食べる栃木名物・レモン牛乳ソフトは美味しいよ!😆
そしてなぜかあごだしのダシ自販機があった…海ないのに#道の駅かぞわたらせ pic.twitter.com/ID35hIQMgg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) December 19, 2021
**********
たまたま道の駅で手にした「栃木・渡良瀬バルーンレース」のチラシ
わたしは、生まれも育ちも実は埼玉ではないですが、
両親は長く住んでいるにもかかわらず、40年も続く一大イベントを知りませんでした…(割と出不精なのでそういうのにほとんど興味ない)
そんなわけで、今回はじめて観戦できたバルーンレース
11月に佐賀でインターナショナルバルーンフェスタを観てきたので
規模的には見劣りして、しかもイベント縮小によりだいぶ地味でしたが(栃木だからというわけではなく)
とはいえ、たくさんの気球が澄んだ青空を舞う姿は何度観ても圧巻だし、爽快!
河川敷には、この日を待ちわびていた老若男女のおびただしい観客が集まっていて
氷点下でしばれる中で、みな笑顔で、歓声を上げたり手を振ったり、
未だコロナ禍の渦中であることを一瞬忘れさせてくれる、微笑ましい時間でした
イベントを開催してくれた実行委員会の方々には感謝ですねぇ
今年は、3日間の内、2日目の10時半頃のフライトと、最終日3日目の午前の2回だけのレースフライトが実行されました
2日目は中止になると思って行かなかったのですが、
予想に反して、事務局の英断で、異例の昼前に実行されたそうです
それは過去40年の歴史の中ではじめてとか
(そして午後のフライトはやっぱり中止)
自然との関わりで人間の思うように行かないイベントで
それでも最後は有終の美を飾り、舞い上がった気球たちの華麗な姿に心打たれました
来年こそは、もうちょっと出店がたくさんある、にぎやかなイベント会場で観戦したいですねぇ
終わり