今回の島旅のメインテーマは、
・奄美大島でホエールウォッチング
・沖永良部島でケイビング(地下洞窟探検)
・与論島の百合ヶ浜再訪
・沖縄本島の穴場スポットめぐり
でしたが、
それに加えて、恒例の穴場スポットの開拓、ご当地B級グルメの開拓がサブテーマ
奄美群島を渡り歩いたので11日間と結構長くなってしまいました
というわけで、その際につぶやいたTwitterまとめです。かなりボリューミィです
なお、これはあくまでも私的な備忘用で、時系列順になっております
(いただいたコメントややり取りは省略)
☆訪問場所には公式サイトなどの参考リンク貼ってます。
2021/03/22【Day Trip1】 自宅 Home, Saitama ⇒ 成田 Narita Airport ⇒ 奄美大島 Amami-Ohshima island, Kagoshima pref
成田のPeachは昨年秋から第3ターミナルから第1ターミナルに移動したというので、うっかり久々に国際線出発フロアに来てしまった
ものの見事にひと気が殆どなく閑散…😅
Peach国内線は第1南ターミナル1階なんです
紛らわしい〜😅
でも久々の成田でテンション上がります🥰#Narita pic.twitter.com/QBXwUyPMv1— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 22, 2021
只今、奄美大島におります😆
まずは夕景の名所「かがんばなトンネル」
一年に春分と秋分の日の前後のみ、夕日がトンネルのど真ん中に落ちて龍の眼のようになるそう
折しもつい土曜が春分の日😆しかし本日はあいにくの空模様…
諦めて離れた10分後、水平線にわずかに顔だしました…すれ違い…😂 pic.twitter.com/rP4pQFcO5x— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 22, 2021
一瞬日が差して天使の梯子をトンネルの奥が見たときはなかなか神々しかったです😆💕
ホントは、図らずもせっかく春分の日近くに訪れたので、噂の龍の眼が見てみたかったのですが…残念😅
春先の奄美はまだまだ天気が変わりやすいです☁️— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 22, 2021
基本的に地元の普通の食卓メニューのようなご当地ソウルフード系が好きなので、旅先では道の駅かスーパーに足を運ぶことが多い
なわけで、今回惣菜コーナーでゲットしたのは小豆粥と島豆腐
粥は本来夏の食べ物で冷たくして食べるとか…素朴な小豆の風味
厚揚げ島豆腐は大豆が甘く濃くて旨かった😆 pic.twitter.com/b8tHoHvG3e— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 22, 2021
ちなみに訪れたのは奄美ではメジャーなスーパーマーケットのビッグⅡ(ツー、どちらかというとホームセンター)とグリーンストア
閉店近い訪問だったので何とも言えないですが、グリーンストアの方が郷土的な惣菜品揃えが豊富の印象
せっかくだから魚系食べたかったなぁ(売り切れてた😅) pic.twitter.com/eRNzJE69X0— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 22, 2021
噂に違わぬ、なかなか面白い品揃えとお土産の豊富さでした😆惣菜がほぼ無かったのは閉店近くだったので仕方ないとして、今度は充実したときに再訪してみたいです☺️
名瀬から龍郷はちょっと遠いですがまた機会があれば訪れてみますね!😉— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
そうなんですね!
あの辺、赤木名っていうんですね!
なんかもう、ひたすら寒さに耐えながら北から南へ原付で走り回ってて(←体感かなり冷える)、地名地理記憶がゴチャゴチャです😅
でも楽しんでます!😆
連日の疲れで爆睡してしまいましたが、これからアップします😉お楽しみにー— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
いよいよ本日ホエールウォッチングです!
念には念をで午前午後予約取りました😅
人数集まらなかったとかで日程ずらされたんですよねー観光客は戻ってきてるみたいですが曜日によってはまだまだ空きが出るみたいです😅
ちなみに遊び体験はasoviewだと今5000円割引クーポン配ってたのでお得ですよ!😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
2021/03/23【Day Trip2】 奄美大島 Amami-Ohshima island ⇒ 加計呂麻島 Kakeroma island ⇒ Amami-hshima island, Kagoshima pref
旅の概要
■ 移動手段:レンタルバイク50cc、徒歩
TBSドラマ #天国と地獄
ストーリーの重要な鍵である奄美大島の石を持ち帰ると呪われるという怖い伝説のあるホノホシ海岸
確かに角が丸まった石ばかり
波打ち際で石同士が擦れ合う音が不気味…😅
あと、ドラマのようなまん丸石は見つかりませんでしたが、ここで二人がロケしてたと思うと感慨深い☺️ pic.twitter.com/UiFXZ4lfGu— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
もれなく、瀬戸内町にあるフェリー乗り場「せとうち海の駅」にもしっかりポスターありました
最終回視聴率20%超えだったらしいですね😳
の割に、奄美でこれに関する乗っかり宣伝みたいなのはほとんど見かけないです
やっぱり海岸自体が聖地みたいなものだからかな pic.twitter.com/tD8jESr7dr— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
そうですね、だいぶ中心から離れてます😅
わたしは名瀬市内から原付きで一時間半かかりました
小さい隠れビーチって感じですが、なかなか不気味…いやミステリアスな浜でした😅
よく聞くとギーギーって音が怖いんです…
でも良い記念になりました☺️— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
“映え”ない島グルメ
奄美といえば郷土のソフトドリンク「みき」
餅米と砂糖、さつまいもを発酵させた発酵飲料で、何となく酸味が加わった甘酒に味も食感も似てる
なかなか旨い😋
が、栄養価高く飲みすぎると高カロリー(100mlあたり約100kcal😅)でヤバい#奄美 #Amami pic.twitter.com/7wVlyNlw1Q— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
甘酒好きな方なら絶対気に入る味です!
みきはお神酒に通ずるネーミングらしく、昔からお祝い事とか、食欲ないときとかの栄養補助食品的な存在だそうですよ!😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
やはり奄美に来たからにはローカルフードを押さえておかねば、ということで「けいはん(鶏飯)」を実食
ほぐし鶏肉、錦糸卵、戻し干し椎茸、その他薬味とともに鳥のダシが効いたスープでいただく郷土料理
実にさっぱりして箸が進む😋♪お通しのパパイヤ酢漬けも超美味でした!#奄美 #Amami pic.twitter.com/pKheDd6g6b— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
#加計呂麻島 (かけろまとう)に渡りました
加計呂麻の二大巨樹、左:於斉(おさい)と右:武名(たけな)のガジュマル
写真では伝わりにくいですが、かなりでかいです!
一枚目、左下にニャンコ守りがいます😁
巨樹の前に立つと圧倒的な生命パワーにひれ伏しますね☺️#奄美 #Amami pic.twitter.com/U7np3gg8lE— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
#加計呂麻島 最北端の実久(さねく)海岸
スカッと晴れてたら透明度もっと高いはず
まだ海に入るには肌寒い…と言いつつ泳ぐ用意は一応してきたのですが、シュノーケルマスクを宿に忘れてくるという痛恨のミス😅
あとラッシュガード持ってくるの忘れた
いろいろとミスが続く😭#奄美 #Amami pic.twitter.com/gFywDEP7C9— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
#加計呂麻島 の絶景ポイント、花富峠(GoogleMapでは西阿室のタカテルポイントで登録)
なかなかの細い山道の先にあります
スカッと晴れていればもっとキレイなんだろうなぁ…😅#奄美 #Amami pic.twitter.com/jpEfidBv1y— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
#加計呂麻島 の伊予茂小学校前にあったポリス人形「伊予茂マモル」くん
子どもたちを温かく見守ってくれてるのはわかりますが、夜に来たくないですね#奄美 #Amami pic.twitter.com/Ku0BZeDaoJ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
俵中学校の近くにはヤギが飼われていた#加計呂麻島 #奄美 #Amami pic.twitter.com/AU6Eijys7L
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
#奄美大島 の中間に位置する、知る人ぞ知るモダマ自生地
なかなかワイルドで芸術的な巨大ツル植物を鑑賞できます
小さな滝と河が流れてて、規模は小さいですがジャングル感ハンパない😆#Amami pic.twitter.com/Ur90ccUnqt— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
たまたま通りがかりに見つけた、中洲に寄り添う若い2つのガジュマルの木…
何だかロマンチックですね…☺️#奄美大島 #Amami pic.twitter.com/d62aSCkwJq— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
ラスト#奄美大島 龍郷にある名所「ハートロック」
干潮のときしか姿を表さない幻のハートということで、本日の潮汐表で水位の下がる干潮時刻は夕方だったので急いで見てきました🏍
なるほど、確かにハート型っぽい
そして離岸流の危険がある場所で、周囲の潮吹きにかなりビビる😅#Amami pic.twitter.com/iTjXJkCgtn— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 23, 2021
2021/03/24【Day Trip3】 奄美大島 Amami-Ohshima island, Kagoshima pref
旅の概要
■ 移動手段:レンタルバイク50cc、徒歩
本日は午前午後と贅沢にホエールウォッチング😆
午前も沢山遭遇しましたが午後は親子クジラが何度も近くに現れてくれて、スイムチームは歓喜に湧いてました😆
間近で親子クジラ遊泳の図☺️
ちなみにスイムチームにあわや衝突の珍しい緊迫場面も有りましたが動画撮りそこねた〜😭#奄美 #Amami pic.twitter.com/2YtBJxxCK5— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
本日午後の #奄美 #ホエールウォッチング 釣果
1枚目 尻尾を見せるフルークアップ
2枚目 豪快ジャンプのブリーチ(しぶきで見えない!)
3枚目 リラックスの姿勢フリッパーフロップ
4枚目 あわやスイムチームとの衝突のシーン
ここまでたくさん遭遇したのははじめてでした😆💕#マリンスポーツ奄美 pic.twitter.com/VIXRMzUnpU— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
最後の締めは野生のいるかウォッチングのサプライズでした!😆💕
ボート近くに潜り込んでくれて可愛かった😍
午後は盛りだくさんで超テンション上がりました!
きっと午後のボートで一緒だった人の中に”持ってる”人がいたんですね😊
ありがたい一日でした#マリンスポーツ奄美 #Amami pic.twitter.com/EnJBcOKKQF— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
今朝の回は思ったよりたくさん見れました!😆結構近いときもあった…潮吹きと背ビレばっかりで尾ビレは数回…そんなときにカメラ向けてなかったりピントずれてたり…
ブリーチ(ジャンプ)みたかった!
ホエールスイムしてる人たちもいて、1度だけかすかに見えたそうです
これから午後トライです!😉— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
アイスランドのホエールウォッチングは、ヴァイキング風情のボートでさすが北欧、かっこいい!
しかし実が伴わないのは残念でしたね…
アイスランドは世界でも指折りの物価高…ツアー代金高そう~😅
ちなみに奄美は3時間7000円でした(ショップによる)
ホエールスイムは14500円前後かな— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
午前から雨がぱらついてきたので荒れるかと思ったのですが、思ったよりも揺れも少なくボートの甲板に出て鑑賞できました!😆
午前のホエールスイムの人たちは2回だけのエントリーで、うち1回ニアミス程度でしたが、午後はひっきりなしのエントリーで楽しそうでした!
こればかりは運ですねぇ😅— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
ホント、「あ!」と思った瞬間飛び上がるのでレンズの自動ピント合わせが間に合わずに終わってしまったという…😂
モニターではきれいに映って見えても拡大するとピンボケしてたり、動物写真は本当に難しいですね
動物写真家の方々には脱帽です…
でも背びれ尾びれはたくさん撮れたので満足です!😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
本日記録した限りでは、龍郷の周辺で親子クジラをよく見かけました
朝は西側だったかな
クジラも回遊しているので必ずどこで見られるって保証はないのですが…
ただ、結構沖合に出ているので、よほど高倍率の双眼鏡でないとクジラ目視は難しいかも
イルカは結構島周辺で泳いでました😊 pic.twitter.com/Gf5TbpvR6s— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
午後の方がいっぱい会えました!!😆😆😆
親子クジラがいろんな技を大盤振る舞いしてくれて、まさにクジラショーでした!
でもブリーチは一回のみ…一瞬だったので撮り逃しました😣
ホエールウォッチングは3月末まで
もし参加されるならたくさん遭遇できるよう拝んでおきます!🙏— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
本日の“映え”ない島グルメ😅#奄美 のソウルフード、素麺を油とニラ、玉ねぎ、蒲鉾、キビナゴ、ダシ等で炒めた油ぞうめんと奄美の地産魚ウルメ(タカサゴ)を豪快な素揚げ
そうめんは意外に油っこくなくダシが効いて旨い😋
ウルメは肉厚でサバみたいな淡白な味わい
デザートは加計呂麻産の河内蜜柑😆💕 pic.twitter.com/UABXnrT2vj— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
そして本日の朝食#加計呂麻島 の瀬相港前にあるいっちゃむん市場で購入した鹿児島産メカジキの照焼き(350円)、デザートは奄美産河内みかん(一袋5個入150円)😋
これも美味しかったなぁ#奄美 #Amami pic.twitter.com/olCFAaZ7Hv— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
’映え’も女子力のかけらもないですが、長年愛されてる庶民派ソウルフードの方が安定した美味しさ楽しめる気がするんですよね
本来なら外で食べた方が島経済にとってはいいと思うのですが、こういうスーパー総菜の方が手軽に自分のペースで楽しめてつい手が伸びてしまいます😅— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
奄美でバイクレンタルする方向け
今回利用したのは名瀬市内のウィークリーマンションかりゆしさん
年式による原付料金で一番古くて1650円/24h〜、今回はH28年式JOGで2100円/24h
2日間で総走行距離約300km
ガス代約800円
加計呂麻島原付乗船費往復540円+人690円
ナンバープレートがアマミノクロウサギ☺️ pic.twitter.com/AEGrPIWl9i— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
そうなんですね!
加計呂麻島渡るときは古仁屋モーターズ利用が定番みたいですが、まさかの忌中なら当てにして出かけると痛いですね…😅
あのアップダウン多い島を電動自転車で…お尻ますます割れそうですね😅お疲れ様でした😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
2021/03/25【Day Trip4】 奄美大島 Amami-Ohshima island ⇒ 沖永良部島 Okinoerabu island, Kagoshima pref
旅の概要
■ 移動手段:レンタルバイク50cc、徒歩
奄美名瀬港からフェリー波之上で沖永良部島和泊港へ向かいます!
チケット窓口受付4:30〜、乗船5:15〜、出港5:50、和泊港到着予定11:30
航海時間約5時間半
二等自由席は3180円
3:45起床だったので眠い…😴
でも1度起きてしまうとお腹空いてしまいもう朝ごはんに手を付けてしまった… pic.twitter.com/s4Y09CsCtx— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
本日の“映え”ない島グルメ#奄美 や徳之島名物の卵おむすび
ケンミンショーでも紹介された、海苔の代わりに薄焼き卵でおむすびと具を巻く昔ながらの島ファーストフード😆
結構食べごたえあり具はスパムミートとおかかで素朴な味わい😋
具は何でもありのようです
オムライスのおにぎり版みたい#Amami pic.twitter.com/SloeFm4kyP— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
沖永良部観光に興味ある方へ一応注意喚起
フェリー就航は通常、和泊(わどまり)港ですが本日は波の影響で反対の伊延(いのべ)港に着岸
伊延から和泊まで約3kmあり公共交通機関なし
タクシー呼ぶか宿の送迎に頼る選択肢のみ
予想外の展開に動揺しつつ、結局ガイドに迎えに来てもらって事なきを得ました😅 pic.twitter.com/1EVIntFdR7— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
航行中はずっとウトウトしてて船内放送聞き逃したみたいで、まさか違うところに運ばれているなんて露も疑わず、船降りたら唖然としました
フェリーの受付のお姉さんが親切に業務片付いたらまちまで送ってあげようかと言ってくださったのですが、幸いガイドがピックアップしてくれて事なきを得ました😅— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
#沖永良部島 で導入編 #リムストーンケイブ に挑戦😆
ウェットスーツと専用つなぎ、膝サポーター、ヘルメットの完全防備で、海外のケイビングとの差に愕然😅
ハイライトのリムストーンプールではガイドのセンスが光るライトアップが見もので、ガイドにより、また環境条件によって常に見え方が違うそう pic.twitter.com/Y55rDe75wE— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
#沖永良部 ではケイビング'協会'と'連盟'の2団体が仕切っており、どちらも内容・料金ほぼ同じ
200近くある地下洞窟のうち、現在は4つの洞窟が開放されていて、それらをコンプリートすると記念品がもらえるそう😊
今は1ガイド1組、時間帯かぶらないよう調整しているため1日の予約数が限定的だそうです pic.twitter.com/pNFKZRjqZ1— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
ご紹介ありがとうございます~🥰
沖永良部と与論、沖縄本島へこれから渡る予定です
与論と沖縄は1泊程度の予定ですが、与論は百合が浜、沖縄ではホエールウォッチングに再チャレンジしてみようと思ってます!
何はともあれ、天気が持ちますように…🙏— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
沖永良部はむしろこれが最大の観光資源だと思います😆
とはいえ全国的な知名度はまだまだで、メディア等でも何度か取り上げてもらったそうですが(現にわたしも世界ふしぎ発見で見た)その影響は限定的だそうです
日本で地底探検できるとこ殆どないと思うのでぜひ次回は参加してみてくださいねぇ😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
腹ばいになったり、地底湖プールに浮かんだりするのでびしょぬれです!童心にかえれますね😆
ただ、当然といえば当然ですが、洞窟内は湿気がすごく、今回は防水カメラを新調したのですが画角や解像度、F値すべてが物足りなくて少し残念な気分です…トホホ😫— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
世界の洞窟探検家の第一人者吉田勝次さんも太鼓判を押す沖永良部の地下洞窟ですもんね!
世界ふしぎ発見でもやってて、いつかいつかとあこがれていたんです!
今は密にならないよう特に少人数、1日回数も少なめで催行されているそうですが、逆にじっくり楽しめそうです!😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 24, 2021
暗くて狭くて冷たいところが苦手でなければぜひぜひチャレンジしてみてください!
日本各地に鍾乳洞はありますが、地底探検ができて、ライトアップしてくれるところはここぐらいだそうですよ!😆💕— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
今日のケイビングガイドの話では、洞窟をツアー化したのはここ10年程の話だそうです
世界的な洞窟探検家・吉田勝次さんを講師に、地元ガイド育成をされたそうです
なので、ぐっどまさんがお小さい頃は無かったのかもしれないですね
というか、今なお一部住民には知られてないと嘆いてました😅— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
お昼は #奄美 のグリーンストアに売っていた鶏飯
電子レンジでチンすると、おそらく容器の底に仕込んでた鶏ガラスープの元が溶けて、取り出したらびっくりのスープ仕立てに♨️
約390円とは思えないクオリティです😋
他のスーパー等では見かけなかったので手軽に鶏飯味わいたいならオススメ pic.twitter.com/xAlB6DmW0k— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
本日の“映え”ない島グルメ#沖永良部 の朝採れアカマチ(関東ではハマダイ)の刺身、島の郷土料理で田芋の茎(ムジ)とニラ、スパム等を炒めたムジ炒め、デザートに島特産のタンカン😊
アカマチは関東では料亭や寿司屋に卸される高級魚で身がコリコリ😋
ムジ炒めも病みつきになるこってり味
タンカン甘い🍊 pic.twitter.com/Ci1JMcnYg9— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
2021/03/26【Day Trip5】 沖永良部島 Okinoerabu island, Kagoshima pref
最近の天気予報は、少なくとも明日明後日の精度はよく当たると信じてましたが、本日の雨予報を大きく裏切る素晴らしい青空と気温上昇!
島の天気は予報どおりにはいかないそうです😅
逆に昨日はひどく冷えたそうで良かった
和泊港周辺を散策するとニャンコ遭遇率高い🐈#沖永良部 #Okinoerabu pic.twitter.com/wZuePFixT4— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
#沖永良部島 は実は花卉(かき)栽培が盛ん🌸🌸
テッポウユリからスプレーギク、グラジオラスやトルコギキョウなど
ただし売り物なので一般には公開しておらず農家体験などに参加すると花畑が鑑賞できるそうです
お花の島だからか、沿道が華やかに彩られてました😊 pic.twitter.com/5VTIvcPzoI— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
そうそう、テッポウユリを沖永良部では「エラブユリ」って言うんですよね!😊
大事な商品だからハウスで大事に栽培されているのか、今のところ全然見かけないです!😅— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
勝手なイメージで、沖永良部は何も無い小島だと思ってましたが、大手チェーンのコンビニこそないけれど、意外にもスーパーが多く、パチンコ店もダイソーもCan Doもある
しかも割と遅くまで営業
島のコンビニ「RICマート」は24時間営業
とはいえ、目抜き通りは昔に比べだいぶ閑散としてしまったそうです pic.twitter.com/Au8aC5LDJq— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
沖永良部でバイクレンタルといえば島一安いと評判の谷山モーターズさん
宿からも近いので直接予約に伺ったら「別に明日借りたいときに来てくれたらいいよ」と
このゆるさが島時間っぽくてイイですね😊(たまたま空いてたからかもしれないですが)
24h2000円、4h1000円、一日半3000円
料金もざっくり😅 pic.twitter.com/cOeMhFzJ9Z— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 25, 2021
沖永良部にレンタルバイクは谷山モーターズさんぐらいしかないそうです
採算が合わないと殆どが撤退して、自分も辞めたいけど観光協会が頼み込むからボランティアで続けてるとおっしゃってました😅
ありがたいことです🙏
しかし、町のガソリンスタンド、土日休みが多いってどういうこと?!焦った😅 pic.twitter.com/A3xOJFuxvO— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 28, 2021
昨日は沖永良部島ケイビング“協会”のツアーに参加しましたが、本日は“ガイド連盟”の方に参加しました
両団体は同じクオリティなのかと思ってたら違いに愕然😖
確かに同じ洞窟、ルート、料金ですが、装備もライティングの仕方も撮影サービスも“連盟”の方が私は良かった
HP見ただけじゃ判らないよー😫 pic.twitter.com/PkZadyffyW— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
手違いで一番行きたかった銀水洞に行けず😫(というかガイド2名必須でかつ1名様だけの場合10万もする😱)、仕方ないので同じ上級者コースの #水連洞 へ急遽変更
銀水洞は残念だったけど、水連洞もとても幻想的でエキサイティングな地底探検だった
これはガイド様のGoProで撮ってもらった画像#沖永良部 pic.twitter.com/y8aSOQF6Mu— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
#水連洞 の #ケイビング の一幕
隙間20㎝もないところで匍匐前進したり、水面すれすれで頭だけ出して地底湖歩いたりもぐったり、なかなかのサバイバルでした
閉所恐怖症は発狂しそう😅#沖永良部 pic.twitter.com/kafymuwoYA— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
水温はだいたい20℃一定だそうです
冬は温かく感じ、夏は涼しく気持ち良いそうです
春はずっと浸かってると肌寒いです😅深さも関係してると思いますが、地底湖プールに浮かんでるときはかなり深いらしく、水温低めでしたねー❄️— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
この沖永良部島ケイビングガイド連盟の方はあのクレイジージャーニーかつ世界的洞窟探検家の吉田勝次さんを師匠と仰いでいるガイドさんたちで結成されてます
なのでいかに楽しく安全に洞窟探検を行うか熟知されてて、スリリングだけどがんばれました😅— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
#水連洞 #ケイビング 終えて一旦宿に戻り、バイクレンタルして再び入口撮影のために戻ったら、日が差し込んで天使が降臨しそうな画が撮れた😆✨
洞窟はジャングルみたいな山中にあって、昔々ケイビングが始まる以前は観光洞窟として一時期栄えたもののいつしか寂れて忘れ去られたそうです… pic.twitter.com/EI2Kl7fFR5— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
どこからともなくメェメェ鳴き声が聞こえて行ってみると、水連洞入口近くの廃墟になぜか繋がれていた一匹のヤギ
毛ヅヤは悪くないから飼われてるのかな pic.twitter.com/oZPtoMwdN7— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
#沖永良部島 切っての景勝地 #田皆岬 (たみなみさき)
柵のないスリル満点の断崖絶壁が望めます😅火サスゴッコできる場所😅
西側に面してるので夕日スポットでもあるのだけど、あいにく雲が多かった…
溶岩奇岩がゴロゴロ😆 pic.twitter.com/8eu2ukBnvp— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
本日の島グルメは郷土料理じゃないですが、ケイビングガイドさんが絶賛していた知名町(ちなちょう)にある #宗岡弁当
安くてボリューミィで何でも旨いと評判
と言うわけで高菜おにぎりと肉巻き実食
ハイ、めちゃ旨かったです😋
締めて530円也 pic.twitter.com/l0J2oxPEh3— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
ちなみに今朝もコンビニで購入した玉子ばくだんおむすびでした…
具はポークソーセージ、高菜、昆布
素朴で美味しくボリューミィ
でも欲を言えば、薄焼き卵にもちょっと味が付いててほしいなぁ😅#沖永良部島 pic.twitter.com/4Nj3gqTILw— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 26, 2021
2021/03/27【Day Trip6】 沖永良部島 Okinoerabu island, Kagoshima pref
旅の概要
■ 移動手段:レンタルバイク50cc、徒歩
すみません、嘘つきました💦
というか、目が節穴でした😅
テッポウユリ(エラブユリ)、田んぼの畦とかそこかしこに咲いてました😆💕
赤もありました!
ついでに白い西洋タンポポ?も咲き誇ってました pic.twitter.com/U59s4Goq76— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
NHK大河ドラマ「西郷どん」見てなかったので😅、沖永良部が西郷隆盛終焉の地とは知りませんでした…😖
西郷南洲翁が西郷さんのことらしく、縁の地やモノが島のあちこちに点在してます
西郷さんは亡くなられた後、偉大な功績によりこの地で神様になりました☺️
3枚目は牢屋跡#沖永良部島 pic.twitter.com/DqCf6mVE5W— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
日本一のガジュマルの木
沖永良部島北東の国頭(くにがみ)小学校敷地内にあります
樹齢約100周年
高さ7m、枝張り約22m、幹周り約6mで枝張りが日本一とか
近寄ると「マザーツリー」の風格あります😳
島外の人も中には入れますが、マスク要着用です😊#沖永良部島 #Okinoerabu pic.twitter.com/veNXJxAsNO— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
この日本一のガジュマル
”この木何の木”の既視感ある😊
本当に巨大です
ちなみに、土曜日とはいえ閑散としているなぁと思ったら、ちょうど春休みに入ったんですねぇ
掲示板見てほっこりしました😊#沖永良部 #ガジュマル #国頭 pic.twitter.com/ryhaX55hx4— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
そうなんですよ!
校舎の横幅ぐらいありました😅
ガジュマルって100年も生きるんですねぇ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
#沖永良部島 北端に位置する #えらぶゆりの島空港
その向こうの国頭(くにがみ)岬に祀られている #岬神社 で
急に飛行機のエンジン音が聞こえてきて第一の鳥居を横切るようにJALが飛び立っていきました…奇跡的なタイミング✨
五穀豊穣の神であり護国の神でも岬大明神
近くには灯台があります pic.twitter.com/pkKAJHqTZN— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
国頭(くにがみ)岬の海岸にあるシークレットビーチ
こんなに遠浅できれいな南国ビーチなのに本当に誰もいない😅
(まぁ季節的にまだ泳ぐには早いですが)
こんな風に公式化されていない隠れ家ビーチが #沖永良部島 にはたくさんあるそうです pic.twitter.com/nlZsCEg46J— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
#沖永良部島 の景勝地「#潮吹き洞窟(#フーチャ)」
フーチャとは、隆起サンゴが荒波で侵食されてできた潮吹き洞窟のことで、台風や季節風の時には20~70mも吹き上げるそうです😅
本日風はありましたが、そこまで激しい潮吹きは見られず…残念
ここも火サスに出てきそう pic.twitter.com/vQ3nSas1ba— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
沖永良部島の海岸の景勝地は基本、防護柵や手すりがないんできれいだなぁとのぞき込むと潮風にからだ持っていかれ超恐怖です😅
でも、きれいですよねぇ💕— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
#沖永良部島 を代表する公式の海水浴場・ #ワンジョビーチ
あいにく潮がだいぶ引いて雲も多くなってきたので透明度の高いマリンブルーは見られませんでしたが、とにかく遠浅でトイレもシャワーも完備なので家族で楽しめそうなきれいなビーチでした pic.twitter.com/W86T0cJ1gA— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
#沖永良部島 の #ウミガメビューポイント
海藻が豊富に育つ2~6月にかけてこの地で最大30頭ものウミガメが見られる国内でも稀有なスポットらしいですが、望遠鏡から覗いて見えたのは白鷺とマリックスAライン(フェリー)だけでした…😅
とりあえず、カメは見えずとも絶景✨ pic.twitter.com/VeIOpmlgsQ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
#沖永良部島 を代表する景勝地 #半崎(はんざき)
芝に覆われた断崖絶壁の下には目の覚めるようなマリンブルーの海
沖合に浮かぶのは黒岩で、かつて軍艦に間違えられて爆撃を受けたと伝えられ、別名が軍艦岩😅
「西郷どん」「東京島」のロケ地でもあるそうです😊
快晴の時はもっときれいだろうなぁ pic.twitter.com/W0opO7gW5D— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
連投失礼します
もう少しお付き合いください😅#沖永良部島 西部にある、#住吉暗川(すみよしくらごう)
住吉集落の地下を流れる、石灰岩洞穴内の地下河川=#暗川 のことで、かつてこれを利用して簡易水道が引かれたそうです
普通の集落に突如現れるこのジャングル
異世界への入口みたいでした😅 pic.twitter.com/D7sxTWhMEB— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
かつて島民の憩いの場であり貴重な水源であった「#ジョッキョヌホー」
いわゆる湧水池で、島民にとってかつては飲用、洗濯、灌漑用水、防火用水などの生活用水だったそうです
パッと見、何かの遺跡かと思いました😅
平成の名水百選の一つ
なのに、味わうの忘れた…😅#沖永良部島 pic.twitter.com/c49lXAeVN6— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
#沖永良部島 を代表する景勝地「#うじじ浜」
隆起サンゴが侵食された奇岩地帯のサンゴビーチで、朝日の名所としても有名
昼間もキレイなはずですが、午後から空がどんより…☁️
ここは明治期にカナダ帆船が座礁難破した場所で、その歴史にちなんで帆船ミニレプリカと錨が設置
そしてまたヤギ遭遇😅 pic.twitter.com/RDsxiLwPP7— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
#沖永良部島 のスポット紹介ラスト
ケイビングが苦手な人もOK、国内最大級の鍾乳洞が楽しめる「#昇竜洞」
せっかくなので訪れたら、なんとコロナ禍の影響で3末まで休業延長😱
HPチェックしてなかった…
最後の最後でツイてなかった…😅
終わりhttps://t.co/qGCk3Un6LU pic.twitter.com/4oBhpR1QPh— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
沖永良部島、最後の晩餐は最後まで"映えない"ソウルフード祭り😅
切り干し大根、豚皮、落花生、島たけのこ野菜などを炒めた「いりやぎ」
ラフテーと煮物
アカムチ(ハマダイ)とダルマ(メバチマグロ)の刺身
デザートには伝統菓子の田芋餅とゆきみし(黒糖の餅菓子)
沖永良部の家庭の味堪能しました😋 pic.twitter.com/DyMaCLOyej— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 27, 2021
2021/03/28【Day Trip7】 沖永良部島 Okinoerabu island ⇒ 与論島 Yoron island, Kagoshima pref
旅の概要
昨晩 #沖永良部 は、誰かが夜中急に洗濯機回してるかと思うほど土砂降りでしたが、今朝は何とか雨も止んで薄曇り
沖永良部を離れる前にもう一度 #ウジジ浜 を再訪してみましたが、昨日とあまり変わらず😅潮がだいぶ引いてアオサ?やスポンジ状の海綿が波打ち際に広がり、浅瀬のプールになってました pic.twitter.com/ZNbFQbEbEG— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 28, 2021
沖永良部で3泊お世話になったゲストハウス「47Hostel(ヨンナナホステル)」
島ではゲストハウス少なくて貴重😊オーナーさんがとても親切
部屋はコンパクトながらドミトリーは機能的で清潔、洗濯機、空調等のオシャレ家電、駐車場も完備で無料
ドミ1泊2300円、個室あり、隣居酒屋
和泊港から徒歩15分 pic.twitter.com/FhKBIRJfaS— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 28, 2021
和泊港発与論行マリックスライン、本日は一時間遅れの出港
波が荒れる日は初日のように和泊港から伊延港に急遽入港を変更させられるので要注意です!
前触れはHPか電話での問い合わせのみ…
それも決定は当日朝らしいのでタイトなスケュールの人はしんどいですね😅
しかしこちらも公共交通機関無いなぁ pic.twitter.com/1GOYCnaAt7— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 28, 2021
沖永良部最後の昼飯は玉子おにぎりサンドと田芋餅、タンカン
玉子にぎりは店によって具や味わいが異なり、このエラブ物産館ワコーのはスパムミートと玉子、海苔、マヨネーズでなかなか後引く味
田芋(4枚目)は、現在栽培してる農家が少なく貴重で、駄菓子のきなこ棒を柔らかくしたような味わいで旨し😋 pic.twitter.com/QWlWFXY5et— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 28, 2021
2021/03/29【Day Trip8】 与論島 Yoron island, Kagoshima pref
旅の概要
■ 移動手段:レンタカー、徒歩
海外へ気軽に行けない代わりに「ヨロンパナウル王国」へやって来ました😆
パナは「花」、ウルは「サンゴ」の意味で、1983年パロディ王国ブームに乗り与論島はパナウル王国を建国したそうです😆笑
王国パスポートは観光協会とサザンクロスセンターにて購入可
一冊400円、5年間有効
各種割引あり pic.twitter.com/dfnecyK3Tu— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
#与論島 の #サザンクロスセンター は島の高台にあって5階展望台からは島全体360度あるいは沖縄本島や沖永良部、徳之島などが見渡せ眺め最高😆
与論の歴史風土民族信仰などの展示がある他、小説家森瑤子さんの遺品や映画『めがね』で使用した自転車も展示
ボゼと呼ばれる仮面神(3枚目)が怖かった😅 pic.twitter.com/m1no9spkV9— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
それ、与論島のサザンクロスセンターで展示見ました!
風葬のあと何年かして残ってる肉とかを洗う洗骨をして墓に収める葬送風習なんですよね!
なので洞窟とか断崖の割れ目を見るとちょっとドキッとしました😅— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
こんな感じです!
左下の説明にありました!
印象的だったので撮影しておきました😆 pic.twitter.com/ESZ7xqXvZB— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
与論島で滞在しているMEEDAFU's YUI HOSTELというゲストハウス
コンパクトでお洒落で清潔で居心地よい格安宿です✨
ここでライター仲間の @daiki79 さんと合流😆
リアルでは初対面ですがライター談義に花が咲きました🌸
自分にとってこういう機会が普段皆無なのでいい刺激でした☺️
ありがたや🙏 pic.twitter.com/j2pfj1adkE— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
MEEDAFU'sYuiHostelのオーナーはもともと本土でIT関連に20年以上勤務した人で、建設業の実家を継ぐ傍ら地域のコミュニティづくりに一役買う為この宿を興したそう
だから内装等はすべて彼女の手作り😳
長年のIT経験を活かし今では島のIT奉行😅で店の電子マネー導入も彼女によるものらしい
すごいなぁ pic.twitter.com/Xp0wJjqFMi— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
鹿児島の旅行助成「かごしまらくめぐり」は県内に一泊以上しレンタカーあるいはタクシー利用で最大5000円引となる事業
まだ事業継続してるらしく、レンタカー会社からの提案で超激安でレンタカー借りられた😆💕与論パナウル王国も一応鹿児島ですから!
しかし何故ジムニー…四駆を発揮する場がない…😅 pic.twitter.com/EdOdS3gcu5— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
レンタカーの「かごしまらくめぐり」の適用条件に対象2施設の利用が必須なのですが、その一つのコーラルセンターにて人気No.1のモリンガ麺を購入してみました
食べた人曰く、見た目は茶そばだけど食感うどん…という微妙な感想
でもスーパーフードとしてユーグレナ並の高い栄養価で実食が楽しみです😆 pic.twitter.com/DSkvJ5LIZB— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
#与論 のガイドブックに載ってない知る人ぞ知る絶景スポット「#ハミゴー」
GoogleMapにも未登録😅
ジャングルのような獣道かき分け大人一人分の小さな穴をはいくぐると、そこは光差し込む断崖絶壁の洞穴!😆
めちゃめちゃ神秘的でした✨
崖下は4〜5mぐらい、ビーチじゃなく岩場なので落ちたらやばい pic.twitter.com/GIxGADaVcp— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
#百合ヶ浜 再訪😆
大潮の干潮のときだけ現れる幻の砂浜
3月は3/29〜4/2で、数日前の天気予報が外れて本日快晴🌅グラスボートの船長さんから「今日はここ最近で一番透明度いいよ!」と言われました😆💕
しかも大きなアオウミガメ4匹見れた🥰
個人的には晴れた日の百合ヶ浜は世界最強だと思います🥰 pic.twitter.com/9HpH5jbEVu— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
この遠浅の透明度!✨#百合ヶ浜 は干潮によって第1〜第4まで砂浜が出現するらしいのですが、今日は第4まで出てたそうです😆
ちなみに第3の百合ヶ浜は嵐のCMで使われたのだと船長さんが自慢してました😊#与論島 pic.twitter.com/fEf12gP9CA— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
前回は冬の1月で、そのとき無茶苦茶きれいだったのが忘れられなくて再訪したのですが、その記憶を塗り替える美しさでした😆
わたしの中華スマホではうまく伝えられなくて残念です
国内外いろんな海を見て回っていますが、正直、百合が浜が最強な気がします(晴れた日の大潮限定✨)— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
快晴×大潮干潮という前提ですが、百合ヶ浜の海は本当に最強だと思います😆
モルディブもタヒチもモーリシャスもフィリピンも沖縄も、名だたるビーチ見ましたが再訪したいと思ったのはここぐらいです😆
あくまで海の美しさであってリゾートとは少し違いますが…😅
いつか是非訪れてみてください😊— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
#与論島 訪問の目的を達成してしまったので後は何となくいろんな海岸をプラプラ😊
1枚目メーラビビーチ
2枚目品覇(シナパ)ビーチ
3枚目ウドノスビーチ
4枚目パラダイス(フバマ)ビーチ
与論は奄美群島の中で最小サイズなのに60くらいビーチあるとか😅
今日は暖かかったのでみんな泳いでました🏊♂️ pic.twitter.com/kpgdo8qmAe— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
メーラビビーチってこんなんだったんですね!
わたし、こっちだと勘違いしてしまいました😅
Googleさんがここにいざなったので…まぁいずれにしてもキレイですね😆! pic.twitter.com/YXja4VfVqg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
#与論空港 の滑走路は、国内では珍しく土手(柵)の上から間近で離発着を眺められるスポット
たまたま通りかかったら鹿児島へ向けた臨時便が飛び立つときに居合わせ、搭乗者の中に小学校の関係者が乗ってたらしく横断幕付きのものすごい見送りを受けてました
飛行機よりそっちが気になってしまいました😅 pic.twitter.com/wwOBWwMBe1— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
そうなんですねぇ
与論島の人はみんな知り合いで関係が近いとのことだったので、だからこそ門出やイベント事は老若男女関係なく総出なんですねぇ😊
都会にはないアットホームな感じが実に微笑ましく、新鮮でした😆💕— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
町から与論港へ向かう途中、偶然、地図中の赤丸辺りで結構な至近距離で頭上をJAL機が飛び立っていきました✈️
カリブ海にある、頭上すれすれを飛行機が飛ぶことで有名なマホビーチとまで行かなくとも、なかなかの迫力
航空ファンならきっと楽しめると思いますよ🥰#与論島 #与論空港 pic.twitter.com/T7ZxbyZkxM— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
#与論島 西部にある恋人たちの聖地「#愛の鐘」
夕日の名所らしいのですが、あいにく雲がかかって見られず…😅
うっすら空が桜色に染まって、海のブルーとグラデーションに重なってきれいでした✨ pic.twitter.com/76h6XEjXGk— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
本日の朝食
ポーク玉子と鮭の「おにぎらず」に沖縄名護の名水で作った「黒糖げんまい」ジュース
今回の旅ではこんなおにぎりばかりで、“映えない”島グルメばかりですみません💦
ついでに昨日の晩餐、与論名物島らっきょう漬とシビマグロのお魚サラダです
酒のアテには良さそう#与論島 pic.twitter.com/As0jvLxpPe— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
偶然通りかかった看板のない鮮魚屋さん
ふとおばあちゃんと目があい「500円で買っていかんかね」と誘われ保冷BOX見せてもらうと朝採れの立派なシビ(キハダ)マグロとソデイカが
1パック盛り盛りで500円はお得✨
「しょうゆとお酢かけてあげるからね」と漬けマグロ風で頂きました😋
本日の晩餐#与論島 pic.twitter.com/mTBNqKIGLY— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
見栄えは悪いですが、ある意味贅沢ですよね!普通500円でマグロといえばこの3分の1程度の量しか入ってないことが多い…
欲を言えば、沖永良部で食べたアカマチの方が好みです😋— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 29, 2021
関東ではハマダイっていう高級魚で市場にはあまり出回らないそうです!
コリコリの弾力で淡白ながら甘みがあって鯛のような味わい(あ、ハマダイだから、そりゃそうか😅)で美味しかったですよ🥰— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
2021/03/30【Day Trip9】 与論島 Yoron island, Kagoshima ⇒ 沖縄本島 Okinawa mainland, Okinawa pref
旅の概要
今朝の #百合ヶ浜
本日は予報どおりに曇のち雨😔☁️
太陽の光がないとこんなにも色が違う…
今は大潮真っ只中ですが、干潮時刻にはまだ早いのかまだ百合ヶ浜出現してないですね😅
そして誰もいないビーチで与論産の塩チーズクリームアイスを食す🍦
美味しかった💕#与論島 pic.twitter.com/s8NHuGYlR7— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
#百合ヶ浜 のある大金久(おおがねく)海岸目の前にある、地魚を使った寿司を提供してくれる大金久水産
まだ営業直後で準備中だったけど快く一人前こしらえてくれました😊
シャコとサーモン以外は全部地魚でシビマグロ、紋甲烏賊、鯛、タコ、カンパチ等全8種類500円
海辺で食べる寿司も格別😋#与論島 pic.twitter.com/7OlcW6VXgH— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
結局レンタカー5500円に対して5000円引なので実質500円で25時間借りられました😆💕
浮いたお金はつい財布の紐がゆるくなって食事や土産等で地域に還元されるのでやはりGoToとかこういう補助制度は地域経済底上げの起爆剤になると思います😆
しかし西端から東端まで車で約12分…#与論島 は小さいな😅 pic.twitter.com/aOYu2ywcZ4— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
#与論島 最終日
昨日シビマグロの刺身を購入した正(セイ)鮮魚店で、今度はソデイカを捌いておられました
「買っていって、朝採れたのよ、醤油かけてあげるから、500円でいいよ」の甘い誘惑?に乗ってまたしても購入😅
御年86歳のおばあちゃん
耳も遠く足腰弱く忘れっぽいけどバリバリ現役です😊 pic.twitter.com/whyJfnhCu8— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
猫を撮るセンスもないワタシですが😅、与論島にはかわいこちゃんがよくうろついているので猫好きな方にささげます😆
そういえばイッヌはあまり見かけなかったなぁ…🐕#与論島 pic.twitter.com/bfjgM1Qjqs— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
本日の午前中トップで見かけました😆!同じ子ですね!首に円形脱毛症がありました
甘えん坊ですり寄ってきましたがあげるものがなくて申し訳なかった…😅 pic.twitter.com/rvxSdXCrxN— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
#与論島 は奄美群島の主要島の中で一番小さいのに沖永良部より店が充実している😅
とはいえ、小規模な地域密着型のお店がほとんど
個人的には与論のオリジナル開発商品や地場の惣菜・弁当・ベーカリー等を幅広く扱ってるオーシャンマーケットが好き🥰
殆どのお店でPaypay等導入してて進んでる😆 pic.twitter.com/5oczanLqwx— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
そうなんですね!
青い珊瑚礁というレストランはありましたが、オレンジ色の屋根はあったかな
森瑤子先生だけじゃなく向田邦子先生のお住まいもあったんですねぇ
女性作家を魅了する島なんですね😊わかる気もします
懐かしんでいただけたなら嬉しいです🥰— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
これから最終地の沖縄那覇港に到着です😆
マリックスラインHPでは奄美群島割引は3月15日までとあったのですが、どうも延長している様子
本来2等室は4290円なのですが2870円のままでした😆💕ラッキー
与論から那覇港までは約4時間半
船内微弱ながらWiFiもありました
4枚目は与論港の切符売場 pic.twitter.com/VUMckhV2R1— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
本日の宿は沖縄那覇のSantiagoGuesthouseNAHA
共用キッチンが充実してたので与論島で買ったもりんが麺を茹でてソデイカ刺身と一緒に実食😋
モリンガはこれだけで一日に必要な栄養素が摂れるというスーパーフード
パスタみたいなうどんみたいな食感でモチモチ
ソデイカは弾力あり食べごたえありました😆 pic.twitter.com/Av89eUjOPN— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 30, 2021
2021/03/31【LAST Day Trip10】 沖縄本島 Okinawa mainland, Okinawa pref
旅の概要
沖縄 #うるま市 にある #丸一食品
ここは行列のできるチキン・いなり専門店で朝から客が途切れることなく並んでました💕
従来のいなりとはかけ離れた沖縄風いなりはあっさりした薄皮の油揚げにほんのり酢飯とゴマの風味で後を引く旨さ
ガーリックチキンは冷めても皮が香ばしく美味😋いくつでも行けそう pic.twitter.com/DoQypflN4X— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
沖縄本島にある浜比嘉島(はまひがじま)名物、丸吉食品の
1枚目カニのもずく天ぷら400円
2枚目もずく天ぷら130円
3枚目もずくコロッケ130円
もずく尽くし💕
いずれも旨いけど、やはり天ぷらが絶品でボリューミィ😆💕
もずくのねっとり塩加減、人参、玉ねぎの甘さ、天ぷら粉旨っ!カニ贅沢😆 pic.twitter.com/f5viIdCo7G— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
巷の評判通り、かなり美味しかったです😆!もずくそのものも美味しいけど天ぷら粉もまたダシ効いてて何もつけなくても美味しかったですよー
沖縄ならオリオンビールのつまみですね😉!— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
本日は原付借りて那覇から2時間ほどの伊計島(いけいじま)方面を訪問☺️
海岸沿いに人知れず存在するセーナナー御嶽
伊計島に始めて人が降り立った聖なる場所として崇められているとか
太陽に向かって岩に大きな丸鏡がはめ込まれてるんです
なかなかふしぎで神秘的な空間でした😊#うるま市 pic.twitter.com/fuf9Wg7ZQ6— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
伊計島の手前にある宮城島で有名な「果報(カフウ)バンタ」
‘幸せ岬’という沖縄ことばだそうです☺️
遠浅の入江は天気が良ければ絶景!(あいにく今日は朝から曇り😅)
さらに天地海の3神が集まる三天御座、神の島・久高島からエネルギーが流れ込む龍神風道などなかなかのパワースポットですよ😆#沖縄本島 pic.twitter.com/HKcOxYO68y— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
果報バンタの展望台にある塩の工場ぬちまーす
ギネス認定の21種類の豊富なミネラルが含有されているぬちまーすの貴重な塩の製造工程を見学することができます☺️
一枚目は雪景色のような塩精製の部屋
こちらの塩は健康はもとよりアンチエイジングに効果が高く、お肌すべすべになるそうですよ!😆 pic.twitter.com/YHfCgr2ryd— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
沖縄の世界遺産構成要素の一つ、うるま市の #勝連城跡
曲線美の石垣が残る難攻不落と言われた15世紀のお城で、ちょっとラピュタっぼく、あるいは竹田城址とかスロバキアの世界遺産スピシュ城に雰囲気似てました😆
標高は100m程度、しかも入場料無料!
エリア内のWiFiと専用アプリで歴史が学べます😊 pic.twitter.com/mG8n3QFwBN— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
営業時間終了後でしたが2019年10月の悲劇を思い出し首里城再訪しました☺️
係の人によると、焼失以来ようやく南殿方面にダンプカー搬入搬出用の道ができつつあって、工事の本格化はこれから、完成予定は2026年だそうです
それまでは臨時プレハブの資料館などを設置
4枚目は奇跡的に火災から残った大龍柱 pic.twitter.com/jQYRohNl9O— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
備忘メモ
那覇のバイクレンタル屋はゆいモノレール奥武公園駅周辺に多い
中でもジャスミン激安
一日9:00〜18:30まで50ccで1800円+メット200円〜
他社は2500円前後
一日110km走ってガソリンは500円ぐらいでは、那覇を発ちます
さらば沖縄😆 pic.twitter.com/6CR0HmSGkg— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) April 1, 2021
本日は予報が外れて午前は曇り時々晴れ間になったので那覇から一日バイクレンタルしました😆🏍️
それで行ったことのない東側の伊計島、浜比嘉島を訪れてみたんですよー😆
王道ではないですか、少しでも参考になれば嬉しいです!
わたしはさっきドンキに行ってきました😆
明日からも楽しんでくださいね〜— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
バイクレンタルは一日(と言っても実質9時間半)1800円+ヘルメット代200円で2000円で楽しめました!
確かに那覇の道路は乗り慣れてない人には恐怖かもです…😅渋滞も多いし、雨が降ったら滑るらしいし😱
バスの乗り換えだと出かけられる所が限られてしまいますが、厳選しつつのんびり楽しんでください😆— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) April 1, 2021
この旅最後の晩餐は、最後まで"映えない"島グルメの😅沖縄名産の生もずく!
浜比嘉島の丸吉食品で1kg500円でゲットしました😆かなりお得!
ドンキでカツオダシのドレッシングを購入してさっそく実食!採れたてはやっぱり旨い💕
デザートはブルーシールアイスとさんぴん茶で締めました😋#沖縄 pic.twitter.com/pt57UnRzLN— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
店頭では品切れてて、「在庫があったら一袋買います」と伝えたら1kgのずっしりした袋を手渡されて衝撃でした!😆
もずくは好きとはいえ1kgも動揺しましたが、意外に400g位一気にイケました😆💕
戻るまでには何とか消費できそうです!
ホントは色々アレンジして食べたかったなぁ😊— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) March 31, 2021
#Peach のチェックインカウンターは2019年3月から那覇空港ターミナルビル3Fに移動してたんですね!以前は離れたLCC専用ターミナルで移動が不便だったけど利用しやすくなりましたね😊
何だかほぼ独立してる感じだから他のカウンターや保安検査場より空いてる(単に旅客が少ないだけ?) pic.twitter.com/EvworWT5d5— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) April 1, 2021
嬉しいニュースです!
Peachは第1ターミナルに移動したのでこれから成田でPeach利用する際には使えるってことですね!😆
コロナ以降ほぼ一年使わず宝の持ち腐れで解約しようかと思ってましたが、更新してよかったです😊💕— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) April 1, 2021
<後記>
こんなにガッツリ、島旅を楽しむは久々です
奄美大島はわたくしが学生時代、一人旅デビューした場所でもあるので非常に感慨深い、思い出の地
そのときはレンタカーを借りるなんて恐れ多くて(?)、一人でどう行動して良いかも分かってなかったので、とりあえず路線バスと徒歩で回れるところを2~3ヶ所だけ訪れた記憶があります
あんなに初々しかった自分、まさか◯十年経って、弾丸がっつり旅が当たり前のライターとなって戻ってくるとは…人生とは実に面白い
今回訪れた島は、奄美大島、加計呂麻島、沖永良部島、与論島、沖縄本島、伊計島、浜比嘉島(はまひがじま)、宮城島の8島
訪れた観光スポットは40を上回る(たぶん)
毎日アクティビティ、移動、移動、移動で体力消耗しましたが、ご当地の美味しいB級グルメをたっぷり堪能したので、決して痩せはしませんでした・汗
今回の旅は本当に収穫が多くて、実に内容の濃い11日間でした
徳之島やその他の離島も、とにかくまだまだ行き足りてないので、ぜひ再訪します!
終わり