シリーズ累計発行部数は1800万部を突破している大人気漫画・アニメ『夏目友人帳

そのモデル地となっている熊本県人吉・球磨エリアでは「夏目友人帳×人吉・球磨エリア デジタルスタンプラリーアプリ」が2024年5月にリリース!

夏目友人帳に登場するあのシーンやこのシーンを人吉・球磨ののどかな風景に重ねて、ひたすら夏目友人帳の世界観に浸る聖地めぐりが楽しめます!

というわけで、一応コンプリートしてきたので(1カ所だけスタンプもらい忘れましたが)概要をまとめてみました

ぜひ、訪問の参考にしてみてください
※MAPやGoogleストリートビューが表示されないときはリロード(リフレッシュ)してみてください  

1夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリーとは

 

夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー」を使って人吉・球磨エリアの11か所の登録ポイントを巡ります

夏目友人帳×人吉・球磨エリア デジタルスタンプラリー
人吉駅構内の人吉市観光案内所にて情報収集
夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー登録スポットMAP
夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー登録スポットMAP

 

アプリについて

夏目友人帳×人吉・球磨エリア デジタルスタンプラリーアプリ
「夏目友人帳×人吉・球磨エリア デジタルスタンプラリー」アプリサンプル by Google ストア

アプリダウンロードQRコード

 

<主なアプリ機能>

  1. デジタルスタンプ機能……全11カ所。スタンプ取得の際、ニャンコ先生のボイスが楽しめます
  2. AR撮影……スタンプ取得と同時に、登録スポットの妖のAR画像を取得(拡大縮小、移動可能)。1カ所につき基本的に1点(場所によっては数点)。風景と一緒に記念撮影可能
  3. 地図……登録ポイントのピンをクリックすると、夏目友人帳の該当シーンやそのスポット情報が楽しめます
  4. ニャンコ先生今日の天気……人吉・球磨地域の天気予報をここでチェック。画面が開くたびにニャンコ先生や斑の台詞が変わる、スペシャルボイスコンテンツが楽しめます(なお、ボイスは天気予報の内容とはあまり関係ない)

 

<スタンプラリーをする上での注意事項>

  • 公共交通機関ですべて周るのはほぼ無理。レンタカーなど“足”がない方は「夏目友人帳×人吉・球磨タクシープラン」がおすすめ
  • レンタカーの場合、細い路地裏や山道を行くことが多々あるため、軽自動車や小型自動車が便利
  • 【参考】筆者の場合、11カ所を車で周って約4時間でした
  • 登録スポットによっては、寄せ書きノートやオリジナルスタンプが設置されているため、ペンやスタンプ用のメモ用紙を持参すると便利
  • アプリダウンロードでもらえる特典(ニャンコ先生オリジナルコースター、ポストカードセット)は終了(2025年5月現在)
  • AR画像は、スタンプと同時に自動的に取得されるもの。一度取得すれば、別のスポットでも利用可能

 

2「夏目友人帳×人吉・球磨エリア デジタルスタンプラリー」登録スポット一覧

 

<マークの説明>

……デジタルスタンプラリースポット
……探訪記念スタンプ設置場所
……夏目友人帳関連グッズ販売店

 

【スポット①】松谷棚田展望所 Matsutani Rice Terraces Observatory

 

■松谷棚田展望所とは

江戸時代に築かれた石垣と那良川上流から水を引いて作った、標高150~250m、最大傾斜16度、面積10haの扇状の棚田。春には菜の花、夏にはホタル、秋には稲穂が実り、美しい景観は日本棚田百選にも選ばれています
この棚田米を使った球磨焼酎「松谷棚田」は芳醇な香りとまろやかな口当たりが好評だそう
 

■主な登場シーン

  • 第1期第7話「子狐のぼうし」……夏目が狩場温泉への合宿所へ行く電車の車窓に登場
  • 第5期オープニングテーマ……冒頭の移り変わる景色の中の一つ

など、夏目たちの登下校のシーンでよく登場します

 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「松谷棚田【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介
・熊本県公式観光サイト「もっともーっとくまもっと」:「松谷棚田展望所

 

アニメ『夏目友人帳』第1期7話
『夏目友人帳』第1期第7話より
アニメ『夏目友人帳』第5期オープニング
『夏目友人帳 伍』オープニングより

 

■「松谷棚田展望所」で取得できるスタンプとAR画像

松谷棚田展望所スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「小妖怪たち」
松谷棚田展望所AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「小妖怪たち」

 

■実際の「松谷棚田展望所」風景

  • 展望所には丸太や木材で作ったベンチが設置され眺望抜群
  • 駐車場はないが、車1~2台分のスペースあり
  • ただし、道中離合が難しい道幅が狭い箇所がいくつもあるので、特に大きな車は運転注意
松谷棚田展望所からの眺望
松谷棚田展望所からの眺望
 

【スポット②】天狗橋 Tengu Bridge

 

■天狗橋とは

1967年に球磨川に架設された歩行者・自転車専用の陸橋(車両通行禁止)。2020年7月の豪雨災害で壊れましたが、現在復旧中
 

■主な登場シーン

  • 第1期第3話「八ツ原の怪人」……物語中盤、中級妖怪ふたりが夏目を橋の近くでお出迎えするシーンに登場
  • 第5期オープニングテーマ……開始早々の移り変わる景色の中の一つ
  • 第3期第2話「浮春の郷」……物語中盤、低級の女の妖(あやかし)に河川敷で名を返そうとして襲われるシーン

など、数多く登場しています

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「天狗橋【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介
・TBSニュース:「豪雨で一部崩れた『天狗橋』復旧へ 橋桁架設工事始まる 熊本・人吉市」(2025年2月6日放送)

 

アニメ『夏目友人帳』第1期3話
『夏目友人帳』第1期第3話のワンシーン
アニメ『夏目友人帳』第5期オープニング
『夏目友人帳 伍』オープニング

 

■「天狗橋」で取得できるスタンプとAR画像

天狗橋スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「中級妖怪たち」
天狗橋AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「中級妖怪たち」

 

■実際の「天狗橋」風景

  • 遠くからでも赤が映える跨線橋
  • 天狗橋は歩行者専用のため、近くまで車ではいけません ※さらに2025年5月現在工事中のため歩行者も通行止め
天狗橋
天狗橋(2025年5月6日現在)

 

【スポット③】大柿毘沙門堂 Ogaki Bishamondo(Buddhist Temple)

 

■大柿毘沙門堂とは

毘沙門天を祀る古いお堂。敷地内には供養塔群があります
2020年7月の豪雨災害で被災し、解体の危機に直面しましたが、全国からの支援により復旧しました
 

■主な登場シーン

  • 第2期第10話「仮家」……物語中盤の回想シーン。アイキャッチ直後、レイコさんが毘沙門堂前の道を橋へ向かって歩いているシーン
  • 第2期第12話「廃屋の少年」……物語中盤、田沼と、カイを背負った夏目と多軌コンビが別れるシーン
  • 第7期第5話「ちょびの宝物」……物語前半で、ちょびが肩を落としてフラフラと道を歩きバタッと突然倒れるシーン

などに登場しています

 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「大柿毘沙門堂【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介

 

アニメ『夏目友人帳』第2期第10話「仮家」
『続 夏目友人帳』第10話「仮家」のワンシーン
アニメ『夏目友人帳』第2期第12話「廃屋の少年」
『続 夏目友人帳』第12話「廃屋の少年」のワンシーン

 

■「大柿毘沙門堂」で取得できるスタンプとAR画像

大柿毘沙門堂スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「黒ニャンコ」
大柿毘沙門堂AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「黒ニャンコ」

 

■実際の「大柿毘沙門堂」風景

  • 苔むした大小の供養塔が本堂裏手に立ち並んでいます
  • 鄙びた本堂ですがよく手入れされてます
  • 本堂前の駐車スペースは1~2台分程度、路駐できる道幅あり
大柿毘沙門堂(熊本県人吉市)
大柿毘沙門堂
大柿毘沙門堂
大柿毘沙門堂の本堂

 

【スポット④】三日原観音堂 Sanjigaharu Kannon(Buddhist Temple)

 

■三日原観音堂とは

相良三十三観音めぐり札所の一つ、本堂の香炉台に享保11年(1726年)銘があることから、江戸時代から信仰されていたことが伺えます
綿や穀物などを入れて乳房をかたどったものを奉納すると、母乳の出が良くなるとも言われています
 

■主な登場シーン

    • 第1期第1話「猫と友人帳」……物語終盤、ヒシガキに名を返し、ニャンコ先生とともに夕暮れの中、七辻屋の前を通りがかるシーン
    • 第4期第4話「代答」……妖「呼び子」の回想シーンにストーリーを通して出てくる古堂

などに登場しています

 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「三日原観音堂【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介
・熊本県公式観光サイト「もっともーっとくまもっと」:「三日原観音堂

 

アニメ『夏目友人帳』第1期第1話「猫と友人帳」
『夏目友人帳』第1話「猫と友人帳」のワンシーン
アニメ『夏目友人帳』第4期第4話「代答」
『夏目友人帳 肆』第4話「代答」のワンシーン

 

■三日原観音堂で取得できるスタンプとAR画像

三日原観音堂スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「ニャンコ先生」
三日原観音堂AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「ニャンコ先生」

 

■実際の「三日原観音堂」風景

  • 七辻屋のあるポイントには、トラックなどの格納庫がある地元企業の私有地
  • 七辻屋のあるポイントの一角に、三日原観音堂専用駐車場あり
  • 境内はとても狭い。ただ、苔むした石灯篭や侘び寂び風情の本堂がとてもよい。日本の原風景の眺めも良い
「七辻屋」モデル地の三日原観音堂前の通り
「七辻屋」モデル地、三日原観音堂は左手奥
三日原観音堂
三日原観音堂の寂れた本堂

 

【スポット⑤】人吉駅 Hitoyoshi Station

 

■人吉駅とは

2023年に開業115周年を迎えた、JR九州とくま川鉄道との共同使用駅 ※2020年7月の豪雨災害の影響で、現在も一部区間休業中
昔懐かしい立ち売りスタイルの駅弁販売が人気で、人吉名物「栗めし」が味わえます

駅前にそびえる人吉城をイメージした「からくり時計」は、お殿様が城下見物に行くというストーリーを郷土の民謡「球磨の六調子」をアレンジしたメロディに乗せて1時間おきに実演されます

駅前には、かつて熊本駅~人吉駅間を走行し、現役引退した蒸気機関車「SL人吉」が屋外展示されています(夜間ライトアップ中)
 

■主な登場シーン

  • 第2期第8話「不死の想い」……物語半ば、民宿御石荘の主人・千津が幼い頃遊んでくれたケイイチに似た人物を駅で待ち続けるシーン
  • 第6期第3話「二体さま」……物語半ば、田沼と夏目、柴田3人が電車に乗って到着した夕暮れ時の駅のシーン

などに登場しています

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「人吉駅【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介
・熊本県公式観光サイト「もっともーっとくまもっと」:「人吉駅

 

アニメ『夏目友人帳』第2期第8話「不死の想い」
『続 夏目友人帳』第8話「不死の想い」のワンシーン
アニメ『夏目友人帳』第6期第3話「二体さま」
『夏目友人帳 陸』第3話「二体さま」のワンシーン

 

■「人吉駅」で取得できるスタンプとAR画像

人吉駅スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「ニャンコ先生」
人吉駅AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「ニャンコ先生」

 

■実際の「人吉駅」風景

人吉駅前の様子
人吉駅前の様子
屋外展示された蒸気機関車「SL人吉」
屋外展示された蒸気機関車「SL人吉」

 

【スポット⑥】鍛冶屋町通り Kajiyamachi Street

 

■鍛冶屋町通りとは

風情ある石畳とかつての城下町の面影を残す町並み
その名の通り、1960年代頃までは刀や銃、農機具などを扱う鍛冶屋が軒を連ね、最盛期には60軒ほどが軒を連ねたそう(現在は1軒のみ)
工場見学ができる「みそ・しょうゆ蔵」や「老舗のお茶屋さん」などがあり、ちょっとした目抜き通り
最近では南蛮渡来のポルトガルをルーツとした「ウンスンカルタ」発祥の地でも知られています
 

■登場シーン

  • 第3期第3話「偽りの友人」……物語冒頭、夏目、北本、西田が歩いているところに柴田が現れ、柴田が夏目を連れて行くシーン

などに登場しています
 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「鍛冶屋町通り【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介
・熊本県公式観光サイト「もっともーっとくまもっと」:「鍛冶屋町通り

 

アニメ『夏目友人帳』第3期第3話「偽りの友人」
アニメ『夏目友人帳』第3期第3話「偽りの友人」のワンシーン

 

■「鍛冶屋町通り」で取得できるスタンプとAR画像

鍛冶屋町通りスタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「トリプルニャンコ先生」
鍛冶屋町通りAR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「トリプルニャンコ先生」

 

■実際の「鍛冶屋町通り」風景

  • 通りの北側(線路方面)の方が城下町の面影を残す風情あるまちなみが楽しめる


 

【スポット⑦】田町菅原天満宮 Tamachi Sugawara Tenmangu Shrine

 

■田町菅原天満宮とは

学問の神様・菅原道真公を御祭神とする小さな小さな神社
地元では合格祈願や学問成就のパワースポットで知られている
 

■主な登場シーン

  • 第2期オープニング……名取が祠の前の石段に腰を掛けているところに式たちが降り立つシーン

 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「田町菅原天満宮【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介

 

アニメ『夏目友人帳』第2期オープニング
『続 夏目友人帳』オープニング
アニメ『夏目友人帳』第2期オープニング
『続 夏目友人帳』オープニングのワンシーン

 

■「田町菅原天満宮」で取得できるスタンプとAR画像

田町菅原天満宮スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「笹後、柊、瓜姫」
田町菅原天満宮AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「笹後、柊、瓜姫」

 

■実際の「田町菅原天満宮」風景

  • 狭い住宅地の奥まった一角にあるため、周辺での駐車は無理(徒歩7分離れたところの観光客専用駐車場へ)
  • 絵馬は観光案内所で販売されてます
  • ファンによる寄せ書きノートがたくさん保管、オリジナルスタンプあり
田町菅原天満宮
田町菅原天満宮
田町菅原天満宮の絵馬所
聖地巡礼の絵馬でいっぱい(絵馬は観光案内所にて販売)

 

【スポット⑧】人吉城跡 Hitoyoshi Castle ruins

 

■人吉城跡とは

鎌倉時代から江戸幕末まで約700年間、この地の藩主・相良家が築いた城で、球磨川などを天然の川を濠に見立てた山城
当寺のものは石垣のみ、角櫓・長塀・多門櫓・堀合門は復元したもの。日本百名城の一つ
初代藩主・相良長頼(ながより)が修築の際に出土した三日月形の文様の石にちなみ、別名「繊月城」「三日月城」とも呼ばれ、桜の名所
 

■主な登場シーン

  • 第6期第3話「二体さま」……物語終盤で、夏目と柴田が河川敷で語り合うシーン

などに登場しています
 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「人吉城跡【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介
・熊本県公式観光サイト「もっともーっとくまもっと」:「人吉城跡
・人吉・球磨で出会える日本遺産「人吉城跡

 

アニメ『夏目友人帳』第6期第3話「二体さま」
『夏目友人帳 陸』第3話「二体さま」のワンシーン
アニメ『夏目友人帳』第6期第3話「二体さま」
『夏目友人帳 陸』第3話「二体さま」のワンシーン

 

■「人吉城跡」で取得できるスタンプとAR画像

人吉城跡スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「斑(まだら)」
人吉城跡AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「斑」

 

■実際の「人吉城跡」風景

  • 入場無料
  • 当時の石垣だけが残され、角櫓・長塀・多門櫓・堀合門は復元したもの
  • 近くに観光客専用駐車場あり(公衆トイレもあり)
  • 個人的には相良護国神社の境内がとても良かった


 

【スポット⑨】雨宮神社 Amamiya Shrine

 

■雨宮神社とは

雨宮の森の丘の上に祀られた、雨を司る御祭神(天之水分神、国立之水分神、久比邪持神、高於加美神、舟玉命)の神社

かつて大干ばつがこの地を襲った際、時の城主相良公が雨乞いに訪れたのち、帰りには雨になったという言い伝えた残され、今でも雨乞いの神として信仰されている
高さ35mの雨宮の森は、そのかたちから「トトロの森」としても地元では知られている

当社の特徴は112段もの急勾配の石段と、境内裏手に祀られた自然石の巨石のトンネル「三産(しゃんしゃん)くぐり」

かつて、世継ぎの嫡男になかなか恵まれなかった時の藩主の妻がこのトンネルをくぐったところ、ほどなく世継ぎが授かったことから「幸せを産む」「安らかに産む」「金を産む」パワースポットとして知られています
 

■主な登場シーン

  • 第4期オープニングテーマ……冒頭で、幼い夏目が逃げ込んだ神社のシーン

 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「雨宮神社

 

アニメ『夏目友人帳』第4期オープニング
『夏目友人帳 肆』オープニング ワンシーン

アニメ『夏目友人帳』第4期オープニング
『夏目友人帳 肆』オープニング ワンシーン

 

■「雨宮神社」で取得できるスタンプとAR画像

雨宮神社スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「ウリ坊ニャンコ」
雨宮神社AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「ウリ坊ニャンコ」

 

■実際の「雨宮神社」風景

  • 小さな森の丘の上に立ち、狭く長く急勾配の石段なので足腰弱い方要注意
  • 境内は意外と広く、ひっそり落ち着いて、妖怪がいそうな雰囲気
  • 本堂内にニャンコ先生の人形多数
  • 「三産くぐり」は本堂の裏手にある細い階段を降りてすぐ、ただし狭いスペースなので大人数不可
  • 田んぼの真ん中で、道は狭く専用駐車場はないため、森側に寄せて駐車
雨宮神社本堂と境内
雨宮神社本堂と境内
雨宮神社の石段
雨宮神社の石段
雨宮神社の巨石トンネル「三産くぐり」
雨宮神社の巨石トンネル「三産くぐり」
木の切り株にいたトトロ
木の切り株にいたトトロ
 

【スポット⑩】大畑駅 Okoba Station

 

■大畑駅とは

肥薩線の山奥の秘境駅 ※現在駅も隣接のレストランも休業中
日本で唯一、ループ線とスイッチバックを併せ持った駅で、駅舎の壁に自分の名刺を貼ると出世する」とも言われ、駅舎には大量の名刺が貼られています
 

■登場シーン

  • 第1期第7話「子狐のぼうし」……物語後半、人間になる薬を飲んだ子狐が最初に利用する駅
  • 第3期第8話「子狐のとけい」……物語終盤、夏目が最後に立ち寄る駅、子ぎつねが岩の上からスイッチバックの線路を眺めるシーン
  • 第6期オープニングテーマ……レイコが線路の上にたたずんでいるシーン

などに登場しています
 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「大畑駅【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介
・熊本県公式観光サイト「もっともーっとくまもっと」:「大畑駅(おこばえき)

 

アニメ『夏目友人帳』第1期第7話「子狐のぼうし」
『夏目友人帳』第7話「子狐のぼうし」のワンシーン
アニメ『夏目友人帳』第6期オープニング
『夏目友人帳 陸』オープニングのワンシーン

 

■「大畑駅」で取得できるスタンプとAR画像

大畑駅スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「子狐」
大畑駅AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
AR画像「子狐」

 

■実際の「大畑駅」風景

  • ノスタルジー漂う、昭和レトロな古き良き木造駅舎の風景
  • 現在は運休中の為、無人化、入場無料
  • 駅舎にはおびただしい名刺やニャンコ先生のスタンプを押した紙切れが護符のように隙間なく貼られている
  • ファン向け寄せ書きノート多数、スタンプ台あり(スタンプ用の白無地メモもありました)
  • 駐車場あり、レストランは閉まってます
大畑(おこば)駅
大畑(おこば)駅
スイッチバックのある線路
スイッチバックのある線路(大畑駅)
 

【スポット⑪】宮地嶽神社 Miyajidake Shrine

 

■宮地嶽神社とは

大畑駅前に建つ、「子授け、安産、子育て、家内安全、交通安全、学業成就、開運招福」にご利益があるとされる小さな神社
本堂裏手には、人吉盆地を一望できる絶景展望所あり
 

■主な登場シーン

  • 第3期第8話「子狐のとけい」……物語終盤、夏目が帰る前に立ち寄った駅前の鳥居
  • 第3期第13話「夏目遊戯帳」……物語中盤、犬の会が開催されている神社の境内

などに登場しています
 

参考情報
・「人吉球磨チャンネル」公式サイト:「宮地嶽神社【夏目友人帳の聖地】」※登場シーンをより詳しく紹介

 

アニメ『夏目友人帳』第3期第8話「子狐のとけい」
『夏目友人帳 参』第8話「子狐のとけい」のワンシーン
アニメ『夏目友人帳』第3期第13話「夏目遊戯帳」
『夏目友人帳 参』第13話「夏目遊戯帳」のワンシーン

 

■「宮地嶽神社」で取得できるスタンプとAR画像

※大畑駅の隣の神社が宮地嶽神社と気づかず、スタンプ押す前に立ち去ってしまいました…というわけで不明(たぶん小妖怪)

宮地嶽神社スタンプ|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
スタンプ「?(小妖怪?)」

 

■実際の「宮地嶽神社」風景

  • 大畑駅の目の前にある鳥居をくぐった急坂の丘の上
  • 本堂の裏は絶景スポット、ベンチあり(雨上がりは人吉盆地に雲海が広がるらしい)
  • 境内は広く、駐車スペースあり



宮地嶽神社鳥居
宮地嶽神社鳥居
寂れた、今は使われてない方の鳥居
寂れた、今は使われてない方の金属の鳥居
 

3その他のAR画像

どこで取得できたのは忘れましたが、以下のスタンプも取得できます

ニャンコ先生AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
ニャンコ先生(団子と茶)
ニャンコ先生AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
ニャンコ先生(タイ焼き)
トリプルニャンコ先生AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
トリプルニャンコ先生
斑 AR画像|夏目友人帳✕人吉・球磨デジタルスタンプラリー
斑(まだら)

 

AR画像は、こんな感じで遊べます

夏目友人帳影絵×ARスタンプ(斑(まだら))
夏目貴志×ニャンコ先生×斑(まだら)

 

4【おまけ】夏目友人帳探訪記念スタンプや寄せ書きノートなどの様子

アプリでのスタンプラリーとは別に、聖地めぐりの「探訪記念スタンプ」が「JR人吉駅」「大畑駅」「鍛冶屋町通りkomachi前」「田町菅原天満宮」「晴山バス停」「三日原観音堂」の6カ所に設置されています

夏目友人帳探訪記念スタンプ
夏目友人帳探訪記念スタンプ・設置場所
 

スタンプを押すためのメモ用紙などの紙を持参しましょう(大畑駅のみ、白無地のメモ用紙が設置してありました)

夏目友人帳探訪記念スタンプ
夏目友人帳探訪記念スタンプ

夏目友人帳ファン向けに寄せ書きノートが設置されてます(ペンは設置されてますが、インクがないものもあるので持参オススメ)

夏目友人帳ファン向けの寄せ書きノート
夏目友人帳ファン向けの寄せ書きノート

三日原観音堂や雨宮神社、大柿毘沙門堂の本堂にはニャンコ先生のぬいぐるみが祀られて(?)ます

本堂に供えられたニャンコ先生ぬいぐるみ
妖もののニャンコ先生が祀られてます

 

とにかく、夏目友人帳ファンの熱量がすごかったです

 

5夏目友人帳の聖地MAP

夏目友人帳 探訪マップ
観光案内所などで配布されている「夏目友人帳 探訪マップ」

デジタルスタンプラリーで周る11カ所以外にも、たくさんの夏目友人帳の聖地が人吉・球磨エリアには点在しています

人吉・球磨チャンネル」公式サイトでは、それらを整理した「夏目友人帳聖地MAP」が公開されています

現在45カ所が登録され、どのシリーズのどのシーンで登場するか、網羅されています!ぜひ参考にして練り歩いてみてください

 

夏目友人帳聖地MAP 登録ポイント一覧

※モバイルは横にスクロールしてください

 

6夏目友人帳×人吉関連グッズ販売店

人吉温泉と夏目友人帳がコラボした、ここだけでしか購入できないオリジナルグッズが購入できる店舗をご紹介

2025年5月現在、購入できる店舗は下記の5店舗

人吉温泉限定のオリジナルクリアファイルのほか、一部、ふるさと納税の返礼品グッズなども取り扱われています

夏目友人帳×人吉温泉オリジナルグッズ
夏目友人帳×人吉温泉オリジナルグッズ一例
 

  1. 五木屋本舗 人吉店
    住所:熊本県人吉市中青井町315-3
    電話:0966-23-5001
    営業時間:9:00~17:00
    定休日:木曜日
    HP:https://itsukiyahonpo.co.jp/
    取り扱い内容:オリジナル醤油さし、ニャンコ先生とっくり、オリジナルクリアファイル、タペストリーなど
  2.  

  3. 人吉温泉物産館
    住所:熊本県人吉市上青井町120−4
    電話:0966-22-1123
    営業時間:9:00~17:00
    定休日:不定休
    HP:https://hitoyoshi-onsen.com/
    取り扱い内容:オリジナル醤油さし、ニャンコ先生とっくり、ぬいぐるみ、ノート、ペン等
  4.  

  5. 球磨焼酎専門店 一期屋
    住所:熊本県人吉市新町15
    電話:0966-22-2374
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水曜日
    HP:https://ichigoya.co.jp/
    取り扱い内容:オリジナル醤油さし、ニャンコ先生とっくり、オリジナルクリアファイル、ニャンコ先生前掛け等、夏目友人帳ガチャガチャあり
  6.  

  7. お土産の大吉
    住所:熊本県人吉市鍛冶屋町61
    電話:090-9071-0388
    営業時間:9:30~17:30頃 ※営業時間内で玄関に鍵がかかっている場合は、上記に連絡
    定休日:不定休
    Xアカウント:@daikichi038
    取り扱い内容:オリジナル製品ほか、さまざまなグッズ取り扱い中
  8.  

  9. HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA
    住所:熊本県人吉市下新町333−1
    電話:0966-22-5555
    営業時間:9:00~17:00 ※営業時間内で玄関に鍵がかかっている場合は、上記に連絡
    定休日:水曜日(12〜3月は火・水曜日)
    HP:https://hassenba.jp/
    取り扱い内容:オリジナル醤油さし、ニャンコ先生とっくり、オリジナルクリアファイル、ニャンコ先生前掛け等

 

6夏目友人帳影絵点灯イベント

詳しくはこちらのページをご参照ください

 

**********

最後に、

人吉市街だけ見るととてもきれいに整備されて、一見、2020年7月の豪雨災害から復興できているように見えましたが、

時折見かける災害の爪痕はまだ生々しく、復興半ばということを再認識しました

球磨川の豪雨災害の様子
ひしゃげた鉄の塊
球磨川の豪雨災害の様子
肥薩線の無残な姿

災害が起きた地域への最大の復興支援はやはり観光

ぜひ、聖地巡礼や温泉めぐりをかねて、熊本県人吉・球磨エリアへどんどん遊びに行きましょう!

おしまい

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事