
2021年10月26日~28日において、近畿地方を中心に、和歌山、奈良、大阪、京都をレンタカーで回った旅のTwitterつぶやきまとめです
自分の備忘用に時系列順にまとめています
(いただいたコメントややり取りは省略)
第1日目 2021/10/26 成田 Natira ⇒ 大阪関西国際空港 Kansai Intl Airport ⇒ 和歌山 Wakayama
関西国際空港、もしかするとはじめてかも…😅何となく初めて見る感覚
近畿方面へはいつも新幹線か高速バスだからなぁ
そしてなぜ里中満智子先生の『天上の虹』と安彦良和先生の『ヤマトタケル』があるのかと思ったら2025年の大阪万博に向けた歴史観光PRなんですね😅カッコイイ😆💕 pic.twitter.com/ruK39wTCjv— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 26, 2021
和歌山県の山奥にたたずむ「あらぎ島(蘭島)」
江戸時代、地元の大庄屋によってカーブする川沿いに開拓された扇形の美しい棚田
国の重要文化的景観に指定され、なかなかの美観ですね!
日が傾くのが早くなってやや薄暗いですが残念ですが…😅 pic.twitter.com/OAZaPq3ivk— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 26, 2021
第2日目 2021/10/26 奈良 Nara ⇒ 和歌山 Wakayama
旅の概要
今朝は奈良県宇陀市にある龍王ヶ淵を訪問!ずっと長いこと気になってたんです😆
ただ、今の時期色彩がビミョーで、御射鹿池のように東山魁夷画伯の絵に出てくるような神秘的な光景はあんまりなかったですが、風が止むとくっきりリフレクションかキレイでした💕 pic.twitter.com/3yJQt6Rom4— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 27, 2021
奈良の天川村と上北山村を結ぶ行者還林道からのナメゴ谷
防火林の役割として針葉樹の山の尾根筋だけ山桜などの広葉樹が植林されており、春の桜、秋の紅葉は絶景として近年人気
紅葉にはまだ全然早かったですが不思議な光景でした☺️
しかし林道は工事等も頻繁にあったりとにかく狭くて走るの大変😅 pic.twitter.com/zawe1vJBFQ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 27, 2021
ここも気になっていた三重県の木津呂(キヅロ)
ホースシューベンドみたいな湾曲した川の中にある円形集落
風水的には龍穴というパワースポットだそうです!😆
この光景を見るために対岸の和歌山県瀞峡の嶋津集落の山を登る必要があり、だいぶ迷いやすい道でしたが、何とか素晴らしい絶景拝めました! pic.twitter.com/CgxVjyWO3l— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 27, 2021
移動ばかりでまともなもの食べれてないのですが、唯一道の駅で購入したご当地名物「じゃばるまるジュース」とめはり寿司
和歌山県北山村特産のじゃばらというカボスみたいな柑橘系ジュースは「邪気を払う=邪払」の縁起物ドリンク😋
高菜で巻かれためはり寿司は旨ー😆💕
下山したら空がキレイだった… pic.twitter.com/WPTOslrY3R— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 27, 2021
本日最後の訪問は世界遺産熊野古道を代表する那智の滝と那智山青岸渡寺の三重塔
意外とここは初上陸で、ずっと来てみたかった場所☺️
外国人にも大人気のこのスポット、確かにtheニホンで神々しいですね✨
到着時間が16時半を過ぎていたので寺も店も閉まってたけど駐車場タダだったのでラッキー💕 pic.twitter.com/nLZ7QXbawn— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 27, 2021
全国の熊野神社の総本山・熊野那智大社にもお参りしてきました😆
そして脇に控えているのは噂の神の使い・八咫烏(ヤタガラス)
鬼滅の刃に感化されてるので感慨深い☺️
そして絵馬がラブリー💕
今度はちゃんと熊野古道で熊野詣してみたい(日が暮れたあとはちょっと怖そう…) pic.twitter.com/77a3EzgId5— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 27, 2021
第3日目 2021/10/27 京都 Kyoto ⇒ 大阪 Osaka
せっかく車なので、ずっと興味があった京都宇治の正寿院へ足を伸ばしてみました!
猪目窓で人気の小さなお寺😊
朝イチで訪れたので幸いまだ誰もおらずのんびりできました💕
紅葉にはまだ少し早いですが、それでも例年に比べ11月上旬に見頃が早まりそうだとのこと
影の逆さハートは夏の風物詩でした😅 pic.twitter.com/Gwm84n9Ucw— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
寝っ転がって天井画を眺めて良いとのことだったので誰もいないのを良いことに、贅沢に寝っ転がって撮らせてもらいました😊
色鮮で華やかで爽やかで風情ありますねぇ💕#正寿院 pic.twitter.com/q4lpbzSKRX— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
通常ならいつも参拝客で賑わってるこの部屋、今朝はラッキーなことに無人でした!😆(この10分後チョロチョロ来始めた)
天井画がステキです✨#正寿院 pic.twitter.com/tIiZsr9frq— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
次に訪れたのは最近話題の京都嵐山・祐斎亭
コロナ禍の前は全然予約取れなくて入ることすら出来なかったのですが、今はまだ紅葉には早いということもあって余裕で入店
丸窓の間に通され、のんびりお茶と撮影ができました😊(入場料2000円、抹茶とお茶菓子付)
このリフレクション、素敵ですねぇ pic.twitter.com/BhuK5agVKJ— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
絶景テラスと称した屋外テラスには水鏡を張った台が設けられていて、映り込んだ目の前のミルキーブルーの桂川とほんのり色づいた木々のリフレクションが、もううっとりするほどの日本美の極致でした😆💕#京都嵐山祐斎亭 pic.twitter.com/Q0KlEK0tbP
— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
染色作家・奥田祐斎氏による染め物アートギャラリーでもある嵐山祐斎亭
絶景テラスに隣接して素敵な工房とギャラリーも見学できます✨
夢こうろ染という古き良き伝統技術と現代染めの技術が融合した独自の染め技術だそうで、華やかな中に気品と格調高い落ち着いた色合いが印象的✨ pic.twitter.com/ygGNHAhhnl— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
音楽に合わせてライトアップも動きます😆
ちょっと人の話し声が入っちゃってますが…#嵐山祐斎亭 pic.twitter.com/WhdGOYp5nK— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
祐斎亭はトイレすらアートでした✨
超VIPなトイレみたい
落ち着くような落ち着かないような…
とにかくスゴい pic.twitter.com/WjkGFpU315— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
今はもう大阪です☺️
もう動き疲れたので、大阪B級グルメだけ楽しみました
1枚目は阪神名物イカ焼き
2枚目は元祖ちょぼ焼き
3枚目は大阪名物551蓬莱の豚まん😋
やはり粉モンオンパレードになってしまった😅
個人的にはちょぼ焼きがふわふわモチモチでお気に入り💕
豚まんは餡甘めでジューシーで旨いねぇ pic.twitter.com/GlnNz6v78q— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
第4日目 2021/10/28 大阪 Osaka ⇒ 埼玉 Saitama
旅の概要
■ 移動手段:高速夜行バス
海老名サービスエリアの夜明け
トイレのウォシュレットが疲労度測定できる進化系でびっくり😳
早朝から開いている成城石井では、商品の入れ替えなのかあらゆる商品に割引シール貼られてて誘惑されましたが…誘惑に打ち勝ちました😅
あーでもお腹空いてきた…もう551豚まんはすっかり消化済 pic.twitter.com/mup2TjZQhX— 旅の杜 TABINOMORI (@riverwill_kay) October 28, 2021
**********
今回は、
ジェットスター・ジャパンの片道999円の激安セールでゲットした残りものチケット
なので、特段紅葉シーズンに合うでもなく、季節的にはかなり中途半端でしたが、
せっかくなので、これまで興味があっても足がなくて行けなかった近畿のスポットを回ってみました
おかげさまで新しい発見があったりで楽しめました
今度は紅葉・新緑・桜の季節など、違った表情の各地をぜひ再訪してみたいですねぇ
終わり